科目責任者 | 石井 直仁 |
---|---|
担当者 | 石井 直仁※, 古田 玲子※, 川村 俊彦※, 横場 正典※, 久保 誠※, 高橋 博之※, 長塩 亮※, 太田 悦朗※, 佐藤 隆司※, 黒崎 祥史※, 前花 祥太郎※, 松本 俊英※, 西村 由香里※, 井本 明美※, 阿部 直也※, 朽津 有紀※, 今井 基貴※, 佐野 肇※, 川島 麗※, 前川 達則※, 荒井 有美※, 小池 良輔※, 中村 正樹※, 二本柳 伸※, 天羽 康之※, 三枝 克磨※ |
科目概要 | 3年 (1単位・必修) [医療検査学科] |
臨床検査技師の責任と役割を理解するとともに、医療業務における医療安全と、医療事故や医療過誤の発生原因や特徴から対策までを理論的かつ系統的に学ぶ。また、高齢化が進むわが国では、地域医療連携システムの実現が重要となることから、地域医療・在宅医療を学ぶ。また、鼻腔部、咽頭部、舌部、皮膚表在組織病変部、肛門部からの検体採取を安全に行い、高い検出率を実現するために必要な知識と技術を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。
【教育内容】
①医療倫理、②医療安全、③法的知識と責任範囲を講義し、④医療の質・安全・効率をより向上させるためのチームワーク形式の演習(Team Strategies and Tools to Enhance Performance and Patient Safety, Team STEPPS)を行い、⑤鼻腔部、咽頭部、舌部、皮膚表在組織病変部、肛門部からの検体採取法を習得する。⑥地域医療・在宅医療の基礎、器具の基礎知識と使用法を習得する。
【教育方法】
授業形態:演習
講義:対面講義形式の講義・実習講義を行い、パワーポイントやプロジェクター・モニターを使用し、また資料を配布する。講義内で課題演習や小テストを行う。
実習:対面実習形式で検体採取モデルを使用し、検体採取トレーニングを行う。
講義・実習内で課題演習・小テストを実施し、解説することで実習の振り返りを行う。レポートは講義・実習後提出とし、コメント記載後返却する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 総論1 | 医療倫理 医療現場での倫理的判断の基礎を学ぶ。 | 石井 直仁 | 4/18③ |
第2回 | 【対面】 総論2 | 医療安全 インシデント(ヒヤリ・ハット)、リスクマネージメントを学ぶ。 | 荒井 有美 | 4/18④ |
第3回 | 【対面】 微生物学的検査等における検体採取1,2 | 鼻腔部からの検体採取 器具の知識と使用法、器具使用による合併症と禁忌、医療安全と感染対策を学ぶ。 咽頭部からの検体採取 器具の知識と使用法、器具使用による合併症と禁忌、医療安全と感染対策を学ぶ。 | 佐野 肇 | 4/19③ |
第4回 | 【対面】 総論3 | 法的知識と責任範囲2 医療機関の医療安全・感染対策を学ぶ。 | 二本柳 伸 | 4/19④ |
第5回 | 【対面】 総論4 | 医療安全 医療事故、医療過誤を学ぶ。 | 小池 良輔 | 4/20③ |
第6回 | 【対面】 総論5 | 法的知識と責任範囲1 医療職者の法的責任を学ぶ。 | 小池 良輔 | 4/20④ |
第7回 | 【対面】 微生物学的検査等における検体採取3,4 | 皮膚表在組織病変部からの検体採取 器具の使用方法、器具使用による合併症および禁忌、医療安全・感染対策を学ぶ。 肛門部からの検体採取 患者心理に配慮、器具の知識と使用法、器具使用による合併症と禁忌、医療安全と感染対策を学ぶ。 | 天羽 康之 | 4/21③調整 |
第8回 | 【対面】 実習1 | 地域医療・在宅医療 地域医療・在宅医療の基礎、器具の基礎知識と使用法 | 石井 直仁 横場 正典 川村 俊彦 高橋 博之 長塩 亮 古田 玲子 久保 誠 三枝 克磨 | 4/21④調整 |
第9-11回 | 【対面】 実習2 | 咽頭部・舌部 器具の基礎知識と使用法、検体採取法、耳鼻科領域感染症と舌部機能の理解、採血法 | 佐藤 隆司 阿部 直也 朽津 有紀 今井 基貴 前川 達則 太田 悦朗 石井 直仁 | 4/25③④⑤ |
第12回 | 【対面】 演習3 | 法的知識と責任範囲3 TeamSTEPPS演習を通して医療の質・患者安全向上のためのメンタルモデル理論、コミュニケーション方法、組織的管理、接遇を学ぶ。 | 横場 正典 石井 直仁 川村 俊彦 高橋 博之 古田 玲子 長塩 亮 久保 誠 太田 悦朗 佐藤 隆司 黒崎 祥史 松本 俊英 前花 祥太郎 井本 明美 西村 由香里 阿部 直也 朽津 有紀 今井 基貴 川島 麗 前川 達則 中村 正樹 | 4/26③ |
第13回 | 【対面】 実習4-1 | 鼻腔部 器具の基礎知識と使用法、検体採取法、耳鼻科領域感染症の理解 | 黒崎 祥史 前花 祥太郎 西村 由香里 川島 麗 長塩 亮 石井 直仁 | 4/26④ |
第14-16回 | 【対面】 実習4-2 | 鼻腔部 器具の基礎知識と使用法、検体採取法、耳鼻科領域感染症の理解 | 黒崎 祥史 前花 祥太郎 西村 由香里 川島 麗 長塩 亮 石井 直仁 | 4/27③④⑤ |
第17-19回 | 【対面】 実習5 | 皮膚表在組織病変部・肛門部 器具の基礎知識と使用法、検体採取法、皮膚・軟部組織感染症の理解 | 前花 祥太郎 松本 俊英 井本 明美 古田 玲子 久保 誠 高橋 博之 石井 直仁 中村 正樹 | 4/28③④⑤ |
予備日:4/18⑤, 4/19⑤, 4/20⑤, 4/21⑤, 4/26⑤
◆実務経験の授業への活用方法◆
臨床検査技師、衛生検査技師、医師、薬剤師、看護師、獣医師、研究員、弁護士として病院、研究所、企業での臨床・研究・接遇業務経験を踏まえ、医療安全管理学の意義及び実際の臨床検査でどのように展開されるのかを概説する。
①医療倫理、医療安全管理について説明できる。②医療事故、医療過誤の実態について説明できる。③感染対策、④地域・在宅医療について例を挙げて説明できる。⑤患者心理に配慮した接遇や医療現場での安全・安心問題の解決法を考えることができる。⑤検体採取を安全に行い、高い検出率を実現するために必要な知識と技術について説明できる。
講義・実習の課題レポート(65%)と受講態度(演習問題、小テスト、35%)で総合的に評価する。課題レポート、演習問題は、全講義・実習終了後提出する。
【授業時間外に必要な学習の時間:13時間】
予習:解剖学、生理学、微生物検査学、臨床生理学、臨床病態学、検査管理学、保険医療福祉総論の講義内容や教科書により講義内容を確認する。復習:個人ノート(講義・実習内容)、配布資料、教科書を相対させ確認する。本講義・実習は、広範囲の教科に関わる内容なので、予習同様、各種教科書を用い確認する。学習で得られた知識は、病院での「臨床実習」に繋がる。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 最新臨床検査学講座 医療安全管理学 | 諏訪部 章、他 編 | 医歯薬出版 |
参考書 | JAMT技術教本シリーズ 検体採取者のためのハンドブック | 日本臨床衛生検査技師会 監修 | じほう |
参考書 | 在宅医療における臨床検査医学 | 臨床検査振興協議会 監修 | じほう |
科目ナンバリングコード: ML302-SS30