Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
医療学概論Introduction to Health Sciences
科目責任者医療衛生学部長
担当者北里 英郎※, 檀原 宏文※, 黛 まどか※, 北里 耕亮※, 森 孝之※, 吉田 一成※, 洪 賢秀※, 内山 勝文※, 別府 千恵※, 石田 浩之※, 田ヶ谷 浩邦※, 東條 美奈子※, 福田 倫也※, 久保 誠※, 上出 直人※
科目概要1年 (2単位・選択) [保健衛生学科]
1年 (2単位・必修) [医療検査学科]
1年 (2単位・選択) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]
1年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]
1年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]
1年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]
1年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

 学祖北里柴三郎の業績と人生観を通じて本学建学精神を学び、医療系学生として広い視野で医療について考える力を身に付けることを目標とする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(HS)(環境)②,(心理)①,(ML)①②③,(RT)①②③④⑤⑦,(PT)②③⑤,(OT)①,(ST)②④,(OV)①②③④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 医療に関連した各種職業分野と社会活動を理解し、医療と健康管理を通じた社会貢献を考える。

【教育方法】
授業形態:講義
 各回の講義終了後にレポートを課し、後日、課題に対するフィードバックとして模範解答を掲出する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
北里博士と弟子たち
衛生立国を目指した先人たちの熱意を学ぶ森 孝之
4/12④
第2回【オンデマンド】
“言葉の力”から医療を考える
校歌『生命の北辰』の作詞を通じて、北里柴三郎の理念や医療における“言葉”の重要性を理解する黛 まどか
4/19
第3回【対面】
ヒトの知性と微生物
病原微生物学の歴史を学び、微生物と感染症に対する正しい考え方を探る檀原 宏文
4/26④
第4回【対面】
学祖の偉業の原点は
日本の近代医学の礎を築いた学祖の原点を考える北里 英郎
5/10④
第5回【対面】
博士と小国町
学習と交流の理念について学ぶ北里 耕亮
5/17④
第6回【対面】
生活習慣病予防について
脳・心血管病の原因となる生活習慣病の予防に関する基礎知識を習得する東條 美奈子
5/24④
第7回【オンデマンド】
医療における倫理
医療における倫理について理解する洪 賢秀
5/31
第8回【オンデマンド】
臨床医の立場から
移植をとりまく法律の諸問題を考える吉田 一成
6/7
第9回【対面】
睡眠学・睡眠医学の立場から
睡眠・睡眠障害と学習、遂行能力、健康との関わりについて理解する田ヶ谷 浩邦
6/14④
第10回【対面】
地域住民に対する健康増進
地域住民の健康増進への関わり方を理解する上出 直人
6/21④
第11回【対面】
ヒトと感染症 
感染症、特にパンデミックに対する正しい知識を学ぶ久保 誠
6/28④
第12回【対面】
看護専門職の立場から
看護専門職の立場から医療を考える別府 千恵
7/5④
第13回【対面】
スポーツドクターの立場から
スポーツと医学の関わり方を理解する石田 浩之
7/12④
第14回【対面】
医療安全とヒューマン・エラーを理解する
横浜市大患者とり違い事故の動画やその他の医療事故から医療安全やヒューマン・エラーについて理解する内山 勝文
7/19④
第15回【対面】
「体を動かすこと」から医療を考える
医療に従事するにあたって身に付けておくべき知識に関して、手足など体を動かすことを例に考える福田 倫也
後日掲示
第1回
項目
【対面】
北里博士と弟子たち
授業内容
衛生立国を目指した先人たちの熱意を学ぶ
担当者
森 孝之
日時
4/12④
第2回
項目
【オンデマンド】
“言葉の力”から医療を考える
授業内容
校歌『生命の北辰』の作詞を通じて、北里柴三郎の理念や医療における“言葉”の重要性を理解する
担当者
黛 まどか
日時
4/19
第3回
項目
【対面】
ヒトの知性と微生物
授業内容
病原微生物学の歴史を学び、微生物と感染症に対する正しい考え方を探る
担当者
檀原 宏文
日時
4/26④
第4回
項目
【対面】
学祖の偉業の原点は
授業内容
日本の近代医学の礎を築いた学祖の原点を考える
担当者
北里 英郎
日時
5/10④
第5回
項目
【対面】
博士と小国町
授業内容
学習と交流の理念について学ぶ
担当者
北里 耕亮
日時
5/17④
第6回
項目
【対面】
生活習慣病予防について
授業内容
脳・心血管病の原因となる生活習慣病の予防に関する基礎知識を習得する
担当者
東條 美奈子
日時
5/24④
第7回
項目
【オンデマンド】
医療における倫理
授業内容
医療における倫理について理解する
担当者
洪 賢秀
日時
5/31
第8回
項目
【オンデマンド】
臨床医の立場から
授業内容
移植をとりまく法律の諸問題を考える
担当者
吉田 一成
日時
6/7
第9回
項目
【対面】
睡眠学・睡眠医学の立場から
授業内容
睡眠・睡眠障害と学習、遂行能力、健康との関わりについて理解する
担当者
田ヶ谷 浩邦
日時
6/14④
第10回
項目
【対面】
地域住民に対する健康増進
授業内容
地域住民の健康増進への関わり方を理解する
担当者
上出 直人
日時
6/21④
第11回
項目
【対面】
ヒトと感染症 
授業内容
感染症、特にパンデミックに対する正しい知識を学ぶ
担当者
久保 誠
日時
6/28④
第12回
項目
【対面】
看護専門職の立場から
授業内容
看護専門職の立場から医療を考える
担当者
別府 千恵
日時
7/5④
第13回
項目
【対面】
スポーツドクターの立場から
授業内容
スポーツと医学の関わり方を理解する
担当者
石田 浩之
日時
7/12④
第14回
項目
【対面】
医療安全とヒューマン・エラーを理解する
授業内容
横浜市大患者とり違い事故の動画やその他の医療事故から医療安全やヒューマン・エラーについて理解する
担当者
内山 勝文
日時
7/19④
第15回
項目
【対面】
「体を動かすこと」から医療を考える
授業内容
医療に従事するにあたって身に付けておくべき知識に関して、手足など体を動かすことを例に考える
担当者
福田 倫也
日時
後日掲示

授業内容欄外

*状況によって実施方法が変更となる可能性がある。

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院、企業、公的機関等での経験を踏まえ、医療に関連した各種職業分野と社会活動等について講義する。

到達目標

医療系学生として医療をとりまく社会的問題点や、将来進むべき職業を深く理解することにより、医療人としての姿勢を身に付ける。

評価基準

毎回のレポートで評価する。欠席、レポート用紙の紛失、提出遅れ、キーワードの未記入は減点する。
レポート(100%)

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
各項目の授業内容についてどのような問題点があるかを考え、それをキーワードとして抽出しておくこと。抽出キーワードは、レポートに記載すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書(なし)
教科書
署名
(なし)
著者・編者
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: (HS)HS201-SS01,(ML)ML201-SS01,(RT)RT201-SF05,(PT)PT201-SF04,(OT)OT201-SF06,(ST)ST201-SF03,(OV)OV201-SF04