科目責任者 | 東條 美奈子 |
---|---|
担当者 | 田ヶ谷 浩邦※, 福田 倫也※, 安藝 良一※ |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] |
医療者に必要な医学的知識を深める。ここでは、臨床医学として習得すべき精神神経科学、神経、皮膚科学などの疾患を中心に、その特徴と診断・検査・治療について理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(RT)①②③④⑤⑦,(PT)②③⑤, (OT)①,(ST)②④,(OV)①②③④に関連する。
【教育内容】
臨床医学の各分野について、その分野の専門教員により教授する。
【教育方法】
授業形態:講義
講義形式(小テストを実施する場合には、講義の中で全体へのフィードバックを行う)
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 精神神経科学(総論) | 正常と異常、精神症状、精神障害の分類、治療について理解する。 | 田ヶ谷 浩邦 | 9/5⑤ |
第2回 | 【対面】 精神神経科学(病態・症状) | 代表的精神障害の病態・症状について理解する。 | 田ヶ谷 浩邦 | 9/12⑤ |
第3回 | 【対面】 精神神経科学(心因性精神障害など) | その他の代表的精神障害の病態・症状について理解する(心因性精神障害、パーソナリティ障害、ほか)。 | 田ヶ谷 浩邦 | 9/19⑤ |
第4回 | 【対面】 精神神経科学(法と精神医療など) | 現代社会と精神障害、法と精神医療について理解する。 | 田ヶ谷 浩邦 | 9/26⑤ |
第5回 | 【対面】 皮膚科学 | アレルギーなどの皮膚病変について学ぶ。 | 安藝 良一 | 10/4⑤ |
第6回 | 【対面】 神経疾患各論(脳血管障害) | 脳血管障害について学ぶ。 | 福田 倫也 | 10/11⑤ |
第7回 | 【対面】 神経疾患各論(認知症など) | 変性疾患・認知症について学ぶ。 | 福田 倫也 | 10/18⑤ |
第8回 | 【対面】 神経疾患各論(変性疾患など) | 変性疾患・錐体外路系疾患について学ぶ。 | 福田 倫也 | 10/25⑤ |
予備日
9/4⑤,9/11⑤,9/14①,9/20⑤,9/21①,9/27⑤,9/28①,10/5①,10/12①,10/16⑤,10/19①,10/23⑤,10/26①,
10/30⑤,11/2①,11/9①,11/13⑤,11/16①,11/20⑤,11/22⑤,11/27⑤,11/29⑤,12/4⑤,12/6⑤,12/11⑤,12/18⑤
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での実務経験を踏まえ、臨床医学の各分野について、その分野の専門教員により教授する。
神経、皮膚科学、精神神経科学などの疾患を中心に理解を深め、臨床医療における正しい知識を習得し、職種間の相互理解の重要性を認識したうえで、各疾患の診断・検査・治療・管理について説明できる。
定期試験(90%)、受講態度(10%)により判断する。
【授業時間外に必要な学習時間:29時間】
予習:授業に関連する範囲について教科書を用いて予習を行い、専門用語を調べるなど、知識を整理して授業にむこと。調べてもわからないところはそのままにせず、自主的に質問するなど、積極的な学習を望む。
復習:配布された資料や教科書に基づき、その周辺領域および関連分野も含めて、臨床医療学全般についての幅広い知識を身につけること。
単位付与に必要な学習時間:45時間
45時間 - 16時間 (8コマ×みなし2時間) = 29時間
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 疾患の症候の概要がわかる!臨床医学基礎のキソ | 東條美奈子 | 南山堂 |
参考書 | (なし) |
科目ナンバリングコード: (RT)RT201-SF16, (PT)PT201-SF13, (OT)OT201-SF18, (ST)ST201-SF10, (OV)OV201-SF10