Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
音声障害学(実習含)Voice Disorders (Practice included)
科目責任者村上 健
担当者村上 健※, 市川 勝※, 秦 若菜※, 太田 時夫, 細野 浩史※, 松木 崇※
科目概要3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]

授業の目的

発声に関わる器官と発声のメカニズム,及び音声障害の原因となる疾病,音声障害の病態について理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
理論的基礎と臨床技術の獲得のために,模型や視聴覚教材を用いた授業で音声障害学の理論的基礎を学ぶ。

【教育方法】
授業形態:演習
パワーポイント,配付資料を使用する。講義内で小テストを行う。少人数グループでの実習を行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1・2回【対面】
音声障害の臨床概論
臨床のアウトラインと考え方
声を多角的に捉え障害を考える
秦 若菜
4/13③④
第3回【対面】
発声の生理的機序と障害
正常音声生成の条件と調節及び障害の発生機序を学ぶ細野 浩史
4/20③
第4回【対面】
喉頭の病変と医科的検査
喉頭の器質的変化と医科的検査を学ぶ細野 浩史
4/20④
第5・6回【対面】
喉頭の医科的治療
医科的治療の種類と方法について学ぶ
外科的手法について学ぶ
細野 浩史
4/27③④
第7・8回【対面】
音声障害の臨床[実習]
臨床の基礎的考え方と臨床の手順
音声障害の症状について学ぶ
聴覚印象的特徴と音響的特徴について学び実習する
秦 若菜
5/11③④
第9・10回【対面】
声の特性:音響分析
発声の音響的特徴について学ぶ村上 健
5/18①②
第11・12回【対面】
音声障害の検査・評価[実習]
音声障害の情報収集と音声検査について学び実習する村上 健
秦 若菜
5/25①②
第13回【対面】
音声障害の検査:実技試験[実習]
音声障害の情報収集と音声検査の実技試験
※いずれか1コマ
村上 健
市川 勝
6/1③④
第14回【対面】
声の衛生[実習]
声の衛生の目的と対象,声の衛生指導の実際について学ぶ秦 若菜
6/8③
第15回【対面】
音声訓練1:訓練概要[実習]
種々の音声訓練手法について学ぶ秦 若菜
6/8④
第16回【対面】
音声訓練2:訓練手法
典型的な症例への訓練プログラムを学び実習する(1)秦 若菜
6/15③
第17回【対面】
音声訓練3:訓練手法
典型的な症例への訓練プログラムを学び実習する(2)村上 健
6/15④
第18回【対面】
音声訓練4:プログラムの作成[実習]
典型的な症例への訓練プログラムを学び 実習する(3)村上 健
秦 若菜
6/15⑤
第19・20回【対面】
音声訓練5・6[実習]
訓練の実際について学び実習する秦 若菜
6/22③④
第21・22回【対面】
音声訓練7・8[実習]
臨床場面を見学して記録を作成する秦 若菜
6/29③④
第23・24回【対面】
無喉頭音声1・2:医学的治療
障害の本質と臨床アウトライン,チームワークについて学ぶ
医科学的治療(喉頭摘出手術,放射線治療等)について学ぶ
松木 崇
6/30③④
第25回【対面】
無喉頭音声3:評価・診断[実習]
評価と診断(情報収集・検査結果・評価)村上 健
6/30⑤
第26回【対面】
無喉頭音声4:無喉頭音声の選択[実習]
無喉頭音声の選択,訓練について学び実習する村上 健
7/6③
第27回【対面】
無喉頭音声5:電気式人工喉頭[実習]
電気式人工喉頭の訓練:操作方法について学び実習する村上 健
7/6④
第28回【対面】
無喉頭音声6:食道発声法[実習]
食道発声の訓練:空気摂取・発声について学び実習する村上 健
7/6⑤
第29回【対面】
無喉頭音声7:食道発声の実際[実習]
無喉頭音声の優れた使用法について学び実習する太田 時夫
7/7③
第30回【対面】
無喉頭音声8:
気管食道瘻発声[実習]
気管食道瘻音声の訓練について学び実習する村上 健
7/10⑤
第1・2回
項目
【対面】
音声障害の臨床概論
授業内容
臨床のアウトラインと考え方
声を多角的に捉え障害を考える
担当者
秦 若菜
日時
4/13③④
第3回
項目
【対面】
発声の生理的機序と障害
授業内容
正常音声生成の条件と調節及び障害の発生機序を学ぶ
担当者
細野 浩史
日時
4/20③
第4回
項目
【対面】
喉頭の病変と医科的検査
授業内容
喉頭の器質的変化と医科的検査を学ぶ
担当者
細野 浩史
日時
4/20④
第5・6回
項目
【対面】
喉頭の医科的治療
授業内容
医科的治療の種類と方法について学ぶ
外科的手法について学ぶ
担当者
細野 浩史
日時
4/27③④
第7・8回
項目
【対面】
音声障害の臨床[実習]
授業内容
臨床の基礎的考え方と臨床の手順
音声障害の症状について学ぶ
聴覚印象的特徴と音響的特徴について学び実習する
担当者
秦 若菜
日時
5/11③④
第9・10回
項目
【対面】
声の特性:音響分析
授業内容
発声の音響的特徴について学ぶ
担当者
村上 健
日時
5/18①②
第11・12回
項目
【対面】
音声障害の検査・評価[実習]
授業内容
音声障害の情報収集と音声検査について学び実習する
担当者
村上 健
秦 若菜
日時
5/25①②
第13回
項目
【対面】
音声障害の検査:実技試験[実習]
授業内容
音声障害の情報収集と音声検査の実技試験
※いずれか1コマ
担当者
村上 健
市川 勝
日時
6/1③④
第14回
項目
【対面】
声の衛生[実習]
授業内容
声の衛生の目的と対象,声の衛生指導の実際について学ぶ
担当者
秦 若菜
日時
6/8③
第15回
項目
【対面】
音声訓練1:訓練概要[実習]
授業内容
種々の音声訓練手法について学ぶ
担当者
秦 若菜
日時
6/8④
第16回
項目
【対面】
音声訓練2:訓練手法
授業内容
典型的な症例への訓練プログラムを学び実習する(1)
担当者
秦 若菜
日時
6/15③
第17回
項目
【対面】
音声訓練3:訓練手法
授業内容
典型的な症例への訓練プログラムを学び実習する(2)
担当者
村上 健
日時
6/15④
第18回
項目
【対面】
音声訓練4:プログラムの作成[実習]
授業内容
典型的な症例への訓練プログラムを学び 実習する(3)
担当者
村上 健
秦 若菜
日時
6/15⑤
第19・20回
項目
【対面】
音声訓練5・6[実習]
授業内容
訓練の実際について学び実習する
担当者
秦 若菜
日時
6/22③④
第21・22回
項目
【対面】
音声訓練7・8[実習]
授業内容
臨床場面を見学して記録を作成する
担当者
秦 若菜
日時
6/29③④
第23・24回
項目
【対面】
無喉頭音声1・2:医学的治療
授業内容
障害の本質と臨床アウトライン,チームワークについて学ぶ
医科学的治療(喉頭摘出手術,放射線治療等)について学ぶ
担当者
松木 崇
日時
6/30③④
第25回
項目
【対面】
無喉頭音声3:評価・診断[実習]
授業内容
評価と診断(情報収集・検査結果・評価)
担当者
村上 健
日時
6/30⑤
第26回
項目
【対面】
無喉頭音声4:無喉頭音声の選択[実習]
授業内容
無喉頭音声の選択,訓練について学び実習する
担当者
村上 健
日時
7/6③
第27回
項目
【対面】
無喉頭音声5:電気式人工喉頭[実習]
授業内容
電気式人工喉頭の訓練:操作方法について学び実習する
担当者
村上 健
日時
7/6④
第28回
項目
【対面】
無喉頭音声6:食道発声法[実習]
授業内容
食道発声の訓練:空気摂取・発声について学び実習する
担当者
村上 健
日時
7/6⑤
第29回
項目
【対面】
無喉頭音声7:食道発声の実際[実習]
授業内容
無喉頭音声の優れた使用法について学び実習する
担当者
太田 時夫
日時
7/7③
第30回
項目
【対面】
無喉頭音声8:
気管食道瘻発声[実習]
授業内容
気管食道瘻音声の訓練について学び実習する
担当者
村上 健
日時
7/10⑤

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
医師,言語聴覚士,あるいは患者団体役員・指導員としての経験を踏まえ,音声障害に関する知識と技術を実践的に教授する。

到達目標

1.発声メカニズムを説明できる。
2.音声障害の原因と症状を説明できる。
3.音声障害に対する訓練の目的を理解し,訓練法を説明できる。

評価基準

授業および実習の参加状況(グループディスカッションでの発言や実習における発表等を含む)やレポート,小テスト(30%)
実技試験,定期試験(70%)
遅刻および欠席などは講義態度として評価に反映させる。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:39時間】
予習:1,2年次に履修した関連科目の復習し,基礎的な事項を講義毎に確認,予習しておくこと。
復習:配布した講義資料を理解しておけるよう復習する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書声をみる いちばんやさしい音声治療実践ハンドブック宮田恵理,佐藤剛史,村上健 編医歯薬出版,2021
教科書配付資料
参考書標準言語聴覚障害学 発声発語障害学(第3版)熊倉勇美,今井智子 編医学書院,2015
参考書新編 声の検査法音声言語医学会 編医歯薬出版,2009
教科書
署名
声をみる いちばんやさしい音声治療実践ハンドブック
著者・編者
宮田恵理,佐藤剛史,村上健 編
発行所
医歯薬出版,2021
教科書
署名
配付資料
著者・編者
発行所
参考書
署名
標準言語聴覚障害学 発声発語障害学(第3版)
著者・編者
熊倉勇美,今井智子 編
発行所
医学書院,2015
参考書
署名
新編 声の検査法
著者・編者
音声言語医学会 編
発行所
医歯薬出版,2009

備考・その他

科目ナンバリングコード: ST302-SS08