科目責任者 | 岩田 遥 |
---|---|
担当者 | 岩田 遥 |
科目概要 | 3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] |
IT・ICTが発展した現代において、医療における様々な情報やデータを正しく理解・分析・利用することが医療従事者に対し求められている。本科目を通じて情報やデータの取り扱いについて学び、それらをアウトプットするための発表方法を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④に関連する。
【教育内容】
医療における情報やデータの取り扱いについて学ぶ。また実際に検索作業やプレゼンテーション用のスライド作成を行い、その実際について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
PowerPointを使用した講義形式で行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 医療おける情報とデータ | 医療における情報とデータの在り方、及びその重要性について学ぶ | 岩田 遥 | 4/20② |
第2回 | 【対面】 論文抄読 | 論文の構成、読み方、書き方について学ぶ | 岩田 遥 | 4/27② |
第3回 | 【対面】 医学研究概論 | 医学研究における倫理やガイドライン、またその基礎について学ぶ | 岩田 遥 | 5/11② |
第4回 | 【対面】 Word・Excelの使用方法 | 医学研究で求められるWord・Excelの基本的な使用方法について学ぶ | 岩田 遥 | 5/18② |
第5回 | 【対面】 PowerPointの使用方法 | 医学研究で求められるPowerPointの基本的な使用方法について学ぶ | 岩田 遥 | 5/25② |
第6回 | 【対面】 文献検索 | 文献検索方法とその活用について学ぶ | 岩田 遥 | 6/1② |
第7回 | 【対面】 文献データの活用 | 得られた文献のデータのまとめ方とアウトプットの方法について学ぶ | 岩田 遥 | 6/8② |
第8回 | 【対面】 医療統計の基礎 | 医学研究で求められる医療統計の基礎について学ぶ | 岩田 遥 | 6/15② |
第9回 | 【対面】 プレゼンテーションの基本(スライド作成) | 与えられた研究テーマからPowerPointスライドを作成し、プレゼンテーションの基本について学ぶ | 岩田 遥 | 6/22② |
第10~13回 | 【対面】 スライド作成 | 学会発表形式のPowerPointスライドの作成を行い、その実際について学ぶ | 岩田 遥 | 6/29①② 7/6①② |
第14~15回 | 【対面】 発表 | 学会発表形式でのプレゼンテーションを行い、その実際について学ぶ | 岩田 遥 | 7/13①② |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、医療における情報やデータの取り扱いについて指導する
医療における情報やデータの取り扱いについて理解し、そのアウトプットを実施できる
レポート(30%)、プレゼンテーションの発表(70%)を総合して評価する
【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
配布した講義資料を次回までに理解しておけるよう、予習・復習を行うこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |
科目ナンバリングコード:OV301-SS15