Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
人体の構造と機能及び疾病ⅡHuman Body Structure, Function and Diseases Ⅱ
科目責任者田ヶ谷 浩邦
担当者田ヶ谷 浩邦, 土屋 紅緒, 小島 史章
科目概要2年 (2単位・必修) [保健衛生学科]

授業の目的

1心身機能と身体構造及び様々な疾病や障害について理解する
2 がん、難病等の心理に関する支援が必要な主な疾病について理解する
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
1 心身機能と身体構造及び様々な疾病や障害について解説する
2 がん、難病等の心理に関する支援が必要な主な疾病について解説する
【教育方法】
授業形態:講義
講義形式。フィードバックはGoogle Classroomを活用する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
炎症
炎症に関わる細胞、急性炎症と慢性炎症の病理形態学的特徴について学ぶ。土屋 紅緒
9/6③
第2回【対面】
動脈硬化症と虚血性心疾患
動脈硬化症と虚血性心疾患の発症機序、病理所見、合併症について学ぶ。土屋 紅緒
9/13③
第3回【対面】
腫瘍(1)
 腫瘍の形態と組織学的分類
腫瘍の概念、腫瘍細胞の特徴と組織学的分類、良性腫瘍と悪性腫瘍の鑑別について学ぶ。土屋 紅緒
9/20④
第4回【対面】
腫瘍(2)
 悪性腫瘍の進展と転移
悪性腫瘍の浸潤と転移の機序、癌の悪性度と病期について学ぶ。土屋 紅緒
9/27⑤
第5回【対面】
腫瘍(3)
 腫瘍の発生と遺伝子
腫瘍発生の要因、癌遺伝子と癌抑制遺伝子について学ぶ。土屋 紅緒
10/4⑤
第6回【対面】
クスリと薬理学
薬物とは何か、薬物の主作用と副作用、用量-作用関係、作用機序の基本形式、薬物に関する法令について学ぶ。小島 史章
10/11⑤
第7回【対面】
薬物と生体の相互作用(1)
薬物動態(薬物の吸収と分布)について学ぶ。小島 史章
10/18⑤
第8回【対面】
薬物と生体の相互作用(2)
薬物動態(代謝と排泄)と薬物相互作用について学ぶ。小島 史章
10/25⑤
第9回【対面】
中枢神経系に作用する薬物(1)
催眠薬・抗不安薬、全身麻酔薬、抗精神病薬について学ぶ。小島 史章
11/1⑤
第10回【対面】
中枢神経系に作用する薬物(2)
抗うつ薬・抗そう薬、抗てんかん薬、抗パーキンソン病薬、麻薬性鎮痛薬について学ぶ。小島 史章
11/8⑤
第11回【対面】
成長発達と加齢
成長発達,加齢とそれに伴う疾患,および,必要な心理支援について学ぶ。田ヶ谷 浩邦
11/15③
第12回【対面】
生活習慣病,整形外科疾患
生活習慣病(メタボリックシンドローム,慢性腎臓疾患などを含む)・整形外科疾患(ロコモティブシンドローム,サルコペニアを含む)と必要な心理支援について学ぶ。田ヶ谷 浩邦
11/22③
第13回【対面】
神経疾患,難病
神経疾患・難病と必要な心理支援について学ぶ。田ヶ谷 浩邦
11/29③
第14回【対面】
がん,周産期医療
がん・周産期医療と必要な心理支援について学ぶ。田ヶ谷 浩邦
12/6③
第15回【対面】
リハビリテーション,健康増進
リハビリテーションと必要な心理支援,健康の定義,ヘルスプロモーションについて学ぶ。田ヶ谷 浩邦
12/13③
第1回
項目
【対面】
炎症
授業内容
炎症に関わる細胞、急性炎症と慢性炎症の病理形態学的特徴について学ぶ。
担当者
土屋 紅緒
日時
9/6③
第2回
項目
【対面】
動脈硬化症と虚血性心疾患
授業内容
動脈硬化症と虚血性心疾患の発症機序、病理所見、合併症について学ぶ。
担当者
土屋 紅緒
日時
9/13③
第3回
項目
【対面】
腫瘍(1)
 腫瘍の形態と組織学的分類
授業内容
腫瘍の概念、腫瘍細胞の特徴と組織学的分類、良性腫瘍と悪性腫瘍の鑑別について学ぶ。
担当者
土屋 紅緒
日時
9/20④
第4回
項目
【対面】
腫瘍(2)
 悪性腫瘍の進展と転移
授業内容
悪性腫瘍の浸潤と転移の機序、癌の悪性度と病期について学ぶ。
担当者
土屋 紅緒
日時
9/27⑤
第5回
項目
【対面】
腫瘍(3)
 腫瘍の発生と遺伝子
授業内容
腫瘍発生の要因、癌遺伝子と癌抑制遺伝子について学ぶ。
担当者
土屋 紅緒
日時
10/4⑤
第6回
項目
【対面】
クスリと薬理学
授業内容
薬物とは何か、薬物の主作用と副作用、用量-作用関係、作用機序の基本形式、薬物に関する法令について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
10/11⑤
第7回
項目
【対面】
薬物と生体の相互作用(1)
授業内容
薬物動態(薬物の吸収と分布)について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
10/18⑤
第8回
項目
【対面】
薬物と生体の相互作用(2)
授業内容
薬物動態(代謝と排泄)と薬物相互作用について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
10/25⑤
第9回
項目
【対面】
中枢神経系に作用する薬物(1)
授業内容
催眠薬・抗不安薬、全身麻酔薬、抗精神病薬について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
11/1⑤
第10回
項目
【対面】
中枢神経系に作用する薬物(2)
授業内容
抗うつ薬・抗そう薬、抗てんかん薬、抗パーキンソン病薬、麻薬性鎮痛薬について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
11/8⑤
第11回
項目
【対面】
成長発達と加齢
授業内容
成長発達,加齢とそれに伴う疾患,および,必要な心理支援について学ぶ。
担当者
田ヶ谷 浩邦
日時
11/15③
第12回
項目
【対面】
生活習慣病,整形外科疾患
授業内容
生活習慣病(メタボリックシンドローム,慢性腎臓疾患などを含む)・整形外科疾患(ロコモティブシンドローム,サルコペニアを含む)と必要な心理支援について学ぶ。
担当者
田ヶ谷 浩邦
日時
11/22③
第13回
項目
【対面】
神経疾患,難病
授業内容
神経疾患・難病と必要な心理支援について学ぶ。
担当者
田ヶ谷 浩邦
日時
11/29③
第14回
項目
【対面】
がん,周産期医療
授業内容
がん・周産期医療と必要な心理支援について学ぶ。
担当者
田ヶ谷 浩邦
日時
12/6③
第15回
項目
【対面】
リハビリテーション,健康増進
授業内容
リハビリテーションと必要な心理支援,健康の定義,ヘルスプロモーションについて学ぶ。
担当者
田ヶ谷 浩邦
日時
12/13③

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
精神科医,産業医,医療技術者としての実務経験, 研究所での研究経験を活用する

到達目標

1 心身機能と身体構造及び様々な疾病や障害について説明できる
2 がん、難病等の心理に関する支援が必要な主な疾病について説明できる

評価基準

定期試験(100%),フィードバックは医療衛生学部「成績評価に関する取扱」に従って行う.

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
2単位認定のため予習・復習には60時間が必要である。予習・復習は教科書・参考書等を利用すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書【病理学分野:第1回~第5回】シンプル病理学(改訂第8版)笹野公伸 他南江堂
参考書はじめの一歩の薬理学石井邦雄/坂本謙司羊土社
参考書【病理学分野:第1回~第5回】カラーイラストで学ぶ集中講義 病理学清水道生、内藤善哉 編集メジカルビュー社
参考書人体の構造と機能及び疾病武田克彦,岩田淳,小林靖医歯薬出版株式会社
参考書人体の構造と機能及び疾病齋藤清二遠見書房
教科書
署名
【病理学分野:第1回~第5回】シンプル病理学(改訂第8版)
著者・編者
笹野公伸 他
発行所
南江堂
参考書
署名
はじめの一歩の薬理学
著者・編者
石井邦雄/坂本謙司
発行所
羊土社
参考書
署名
【病理学分野:第1回~第5回】カラーイラストで学ぶ集中講義 病理学
著者・編者
清水道生、内藤善哉 編集
発行所
メジカルビュー社
参考書
署名
人体の構造と機能及び疾病
著者・編者
武田克彦,岩田淳,小林靖
発行所
医歯薬出版株式会社
参考書
署名
人体の構造と機能及び疾病
著者・編者
齋藤清二
発行所
遠見書房

備考・その他

科目ナンバリングコード:HS201-SF16