Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
知覚・認知心理学Psychology of Perception and Cognition
科目責任者深瀬 裕子
担当者深瀬 裕子
科目概要2年 (2単位・必修・選択) [保健衛生学科]
3年 (2単位・自由) [保健衛生学科]
4年 (2単位・自由) [保健衛生学科]

授業の目的

人の感覚・知覚等の機序及びその障害,人の認知・思考等の機序及びその障害を知る。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
人の感覚・知覚等の機序及びその障害,人の認知・思考等の機序及びその障害について学ぶ。

【教育方法】
授業形態:講義
講義終わりに理解度確認のための小テストを設ける。小テストのフィードバックは次回の講義始めに行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【オンデマンド】
知覚・認知心理学の概説
知覚・認知心理学の基本的前提概念とアプローチを学ぶ深瀬 裕子
第2回【オンデマンド】
視覚性認知
視覚系の基本構造と視覚認知について学ぶ深瀬 裕子
第3回【オンデマンド】
聴覚性認知
聴覚のしくみと音声知覚について学ぶ深瀬 裕子
第4回【オンデマンド】
感性認知
印象評価に影響する要因と評価方法について学ぶ深瀬 裕子
第5回【オンデマンド】
注意
情報処理の進行を制御するメカニズムについて学ぶ深瀬 裕子
第6回【オンデマンド】
記憶
記憶の種類とメカニズムについて学ぶ深瀬 裕子
第7回【オンデマンド】
ワーキングメモリ
ワーキングメモリ(作動記憶)のメカニズムについて学ぶ深瀬 裕子
第8回【オンデマンド】
長期記憶
長期記憶の分類と機能について学ぶ深瀬 裕子
第9回【オンデマンド】
記憶の障害
記憶が障害されることについて学ぶ深瀬 裕子
第10回【オンデマンド】
問題解決
問題解決のプロセスについて学ぶ深瀬 裕子
第11回【オンデマンド】
意思決定
意思決定に関する理論について学ぶ深瀬 裕子
第12回【オンデマンド】
ヒューリスティックとバイアス
意思決定において経験的に用いる簡便法について学ぶ深瀬 裕子
第13回【オンデマンド】
社会的認知
他人や自分をどのように認知するかについて学ぶ深瀬 裕子
第14回【オンデマンド】
認知と感情
感情喚起のプロセスについて学ぶ深瀬 裕子
第15回【オンデマンド】
認知の個人差と知覚・認知の障害
認知には個人差があることと,知覚・認知が障害されることについて学ぶ深瀬 裕子
第1回
項目
【オンデマンド】
知覚・認知心理学の概説
授業内容
知覚・認知心理学の基本的前提概念とアプローチを学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
第2回
項目
【オンデマンド】
視覚性認知
授業内容
視覚系の基本構造と視覚認知について学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
第3回
項目
【オンデマンド】
聴覚性認知
授業内容
聴覚のしくみと音声知覚について学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
第4回
項目
【オンデマンド】
感性認知
授業内容
印象評価に影響する要因と評価方法について学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
第5回
項目
【オンデマンド】
注意
授業内容
情報処理の進行を制御するメカニズムについて学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
第6回
項目
【オンデマンド】
記憶
授業内容
記憶の種類とメカニズムについて学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
第7回
項目
【オンデマンド】
ワーキングメモリ
授業内容
ワーキングメモリ(作動記憶)のメカニズムについて学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
第8回
項目
【オンデマンド】
長期記憶
授業内容
長期記憶の分類と機能について学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
第9回
項目
【オンデマンド】
記憶の障害
授業内容
記憶が障害されることについて学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
第10回
項目
【オンデマンド】
問題解決
授業内容
問題解決のプロセスについて学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
第11回
項目
【オンデマンド】
意思決定
授業内容
意思決定に関する理論について学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
第12回
項目
【オンデマンド】
ヒューリスティックとバイアス
授業内容
意思決定において経験的に用いる簡便法について学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
第13回
項目
【オンデマンド】
社会的認知
授業内容
他人や自分をどのように認知するかについて学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
第14回
項目
【オンデマンド】
認知と感情
授業内容
感情喚起のプロセスについて学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
第15回
項目
【オンデマンド】
認知の個人差と知覚・認知の障害
授業内容
認知には個人差があることと,知覚・認知が障害されることについて学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
臨床心理士,公認心理師としての臨床経験を踏まえ,知覚・認知機能について講義を行う。

到達目標

1.人の感覚・知覚等の機序及びその障害について説明できる。
2.人の認知・思考等の機序及びその障害について説明できる。

評価基準

定期試験(100%)により評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
予習:これまでに履修した心理学・検査法・測定法に関する科目の資料,教科書を読む(30時間)。
復習:講義で扱った内容を復習する(30時間)。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書公認心理師の基礎と実践⑦ 知覚・認知心理学箱田 裕司 編遠見書房
参考書認知心理学箱田 裕司,都築 誉史,川畑 秀明,萩原 滋 /著有斐閣
教科書
署名
(なし)
著者・編者
発行所
参考書
署名
公認心理師の基礎と実践⑦ 知覚・認知心理学
著者・編者
箱田 裕司 編
発行所
遠見書房
参考書
署名
認知心理学
著者・編者
箱田 裕司,都築 誉史,川畑 秀明,萩原 滋 /著
発行所
有斐閣

備考・その他

科目ナンバリングコード: (2年)HS201-CP04,(3・4年)HS301-CP18