Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
環境衛生学・工学実習Laboratory in Environmental Hygiene and Engineering
科目責任者古川 隼士
担当者古川 隼士, 清 和成, AMARASIRI MOHAN
科目概要3年 (1単位・選択) [保健衛生学科]

授業の目的

 環境問題解決や環境状態を向上させるためには、はじめに我々を取り巻く環境の現状を把握する必要があり、実際に環境試料を採集・分析し、その結果を評価しなければならない。さらに、明らかとなった環境問題改善のためには工学的な技術手法が不可欠である。ここでは、環境の現状把握のために実環境水を採集・分析した上で、環境基準等と比較・評価を通じて、その内容を理解する。また、工学技術群のうち、水処理技術分野に関する基礎的な実習を通して、環境衛生学・環境工学の知識と技術を習得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 実環境水の採水・調査、細菌数および無機・有機成分測定等の操作方法について実技指導を行い、得られた結果をもとに総合的な水質評価の方法と考え方を学ぶ。また、生物処理や物理化学的処理に関する基礎的な実験を行い、物理化学処理についてはリンの凝集処理能・色素の吸着処理能の各項目の測定法を、生物処理については有機物除去能・活性汚泥の活性度について、その知識と技術を学ぶ。

【教育方法】
授業形態:実習・実技
配布資料を用いて実習方法について説明したのち、実験を行う。

【課題・レポート等へのフィードバックについて】
レポートについては採点後に返却し、また、質問等があった場合も含めて、必要に応じたフィードバックを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~3回【対面】
ガイダンス
実施内容の理解と調査・分析の準備
実習の概要説明、諸注意および環境調査と実習に使用する試薬の調製や器具類を準備する。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
6/28③④⑤
4~6回【対面】
環境調査
実際に河川に行き、現地にて採水を行うとともに一般水質項目の測定を行う。
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
6/29③④⑤
7~9回【対面】
環境水の分析(1)
一般細菌、大腸菌群、大腸菌、および腸球菌の測定①
微生物学試験として、環境水の一般細菌、大腸菌群、大腸菌数、および腸球菌を平板培養法および特定酵素基質法にて測定する。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
6/30③④⑤
10~12回【対面】
環境水の分析(2)
一般細菌、大腸菌群、大腸菌、および腸球菌の測定②
環境水のpH、ECをそれぞれの機器を用いて測定し、イオンクロマトグラフィーを用いて陰イオンを測定する。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
7/1③④⑤
13~15回【対面】
環境水の分析(3)
硝酸/亜硝酸性窒素の測定
環境水の硝酸/亜硝酸性窒素を比色法によって測定する。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
7/5③④⑤
16~18回【対面】
環境水の分析(4)
懸濁物質(SS)、全有機炭素(TOC)/全窒素(TN)の測定
環境水の懸濁物質(SS)、および全有機炭素(TOC)/全窒素(TN)を測定する。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
7/6③④⑤
19~21回【対面】
環境水の分析(5)
各種金属元素の測定
環境水の環境基準項目にある金属元素を原子吸光法によって測定する。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
7/7③④⑤
22~24回【対面】
物理化学的水処理実験(1)
凝集沈殿処理による懸濁物質の除去実験
カオリン懸濁液を処理対象水として、凝集沈殿処理実験を行い、適切な凝集剤添加量を分析する。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
7/8③④⑤
25~27回【対面】
物理化学的水処理実験(2)
凝集沈殿処理による懸濁物質の除去実験
カオリン懸濁液を処理対象水として、凝集沈殿処理実験を行い、適切なpH条件を分析する。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
7/12③④⑤
28~30回【対面】
まとめ
環境水の分析によって得られた各種水質項目の数値を取り纏め、環境基準値と比較する。物理化学的水処理実験によって得られた結果から、懸濁物質除去に最適な凝集沈殿処理条件を見出す。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
7/13③④⑤
1~3回
項目
【対面】
ガイダンス
実施内容の理解と調査・分析の準備
授業内容
実習の概要説明、諸注意および環境調査と実習に使用する試薬の調製や器具類を準備する。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
6/28③④⑤
4~6回
項目
【対面】
環境調査
授業内容
実際に河川に行き、現地にて採水を行うとともに一般水質項目の測定を行う。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
6/29③④⑤
7~9回
項目
【対面】
環境水の分析(1)
一般細菌、大腸菌群、大腸菌、および腸球菌の測定①
授業内容
微生物学試験として、環境水の一般細菌、大腸菌群、大腸菌数、および腸球菌を平板培養法および特定酵素基質法にて測定する。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
6/30③④⑤
10~12回
項目
【対面】
環境水の分析(2)
一般細菌、大腸菌群、大腸菌、および腸球菌の測定②
授業内容
環境水のpH、ECをそれぞれの機器を用いて測定し、イオンクロマトグラフィーを用いて陰イオンを測定する。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
7/1③④⑤
13~15回
項目
【対面】
環境水の分析(3)
硝酸/亜硝酸性窒素の測定
授業内容
環境水の硝酸/亜硝酸性窒素を比色法によって測定する。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
7/5③④⑤
16~18回
項目
【対面】
環境水の分析(4)
懸濁物質(SS)、全有機炭素(TOC)/全窒素(TN)の測定
授業内容
環境水の懸濁物質(SS)、および全有機炭素(TOC)/全窒素(TN)を測定する。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
7/6③④⑤
19~21回
項目
【対面】
環境水の分析(5)
各種金属元素の測定
授業内容
環境水の環境基準項目にある金属元素を原子吸光法によって測定する。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
7/7③④⑤
22~24回
項目
【対面】
物理化学的水処理実験(1)
凝集沈殿処理による懸濁物質の除去実験
授業内容
カオリン懸濁液を処理対象水として、凝集沈殿処理実験を行い、適切な凝集剤添加量を分析する。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
7/8③④⑤
25~27回
項目
【対面】
物理化学的水処理実験(2)
凝集沈殿処理による懸濁物質の除去実験
授業内容
カオリン懸濁液を処理対象水として、凝集沈殿処理実験を行い、適切なpH条件を分析する。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
7/12③④⑤
28~30回
項目
【対面】
まとめ
授業内容
環境水の分析によって得られた各種水質項目の数値を取り纏め、環境基準値と比較する。物理化学的水処理実験によって得られた結果から、懸濁物質除去に最適な凝集沈殿処理条件を見出す。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
7/13③④⑤

授業内容欄外

♦実務経験の授業への活用方法♦
政府機関の専門家として短期派遣された、タイ、ネパールでの環境問題、衛生問題に関する教育と調査、研究の経験と、政府専門委員や政府委託事業における研究、実務経験を踏まえ、開発途上国の環境問題、衛生問題の実際や、我が国の科学技術基本計画に基づく技術開発について解説する。

到達目標

 環境水等を対象に、細菌学的水質および化学的水質項目の測定方法をデザイン、かつ測定することができ、環境基準等と比較して、その水質を評価することができる。また、物理化学処理実験(凝集分離処理)のメカニズムを説明できる。

評価基準

 レポート(80%)および取り組み状況(20%)により評価する。レポートは、実験で得られたデータを正しく解析して理解しているかという点、また、その結果をもとに授業の目的に沿った考察ができているかという点を評価基準とする。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間: - 時間】
予習:事前に配布する実習書の次回分についてよく読んで、不明なキーワードは書籍等で調べて予習すること。
復習:その日の実習内容について、得られた結果を取りまとめるとともに、重要なキーワードを中心に復習して理解に努めること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書適宜、プリントを配付する。
参考書(なし)
教科書
署名
適宜、プリントを配付する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: HS304-EN04