Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床検査技師国家試験基礎講座Basic course for medical laboratory scientist national examination
科目責任者佐藤 隆司
担当者佐藤 隆司, 横場 正典, 高橋 博之, 土屋 紅緒, 長塩 亮, 中村 正樹, 黒崎 祥史, 井本 明美
科目概要全学年 (1単位・自由) [全学科 全専攻]

授業の目的

 3年前期までに学んだ各科目の知識を整理し、臨床検査技師国家試験問題の解き方や考え方を習得し、国試対策の準備をする。
 この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(HS)②,(ML)①②,(CE)1・2年①③,3・4年①,(RT)1・2年①③④⑧,3・4年①②④,(PT)1・2年①②③④⑤,3・4年①②,(OT)①,(ST)①,(OV)①③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 臨床検査技師国家試験における血液学、臨床生理学、臨床化学、病理学、微生物学、臨床検査学に関わる問題の演習を行う。国試問題を通して、各科目の重要事項や頻出問題を解説し、これまで学んだ基礎的な項目を確認する。

【教育方法】
授業形態:講義
 パワーポイント及び配布資料を用いて、講義形式で行う。
講義時間の最後または講義終了後moodle上で小テストを実施し、講義内容の振り返りを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
ガイダンス、血液学
本演習の内容や進め方を説明する。血液学に関する直近の国家試験問題を解き、出題傾向を把握し、基礎的な知識を整理する。佐藤 隆司
9/1②
第2回【対面】
臨床生理学
国家試験における臨床生理学の頻出問題を解き、問題を解くための基礎の再確認と考え方を身につける。横場 正典
9/6④
第3回【対面】
臨床化学
国家試験における臨床化学分野の出題範囲を把握し、頻出項目の基礎的理解を深める。黒崎 祥史
9/8②
第4回【対面】
臨床化学
臨床化学に関する練習問題を解き、各項目における国家試験勉強のポイントについて整理する。井本 明美
9/15②
第5回【対面】
病理学
国家試験における病理学の出題範囲と出題傾向を把握し、各分野の重点項目について理解する。土屋 紅緒
9/17③
第6回【対面】
血液学
血液学に関する国家試験頻出問題を解き、出題の意図を理解し、問題の解き方を習得する。佐藤 隆司
9/17④
第7回【対面】
病理学
各臓器の癌の病理学各論的知識を整理し、直近の国家試験問題を解き、要点を理解する。高橋 博之
9/22②
第8回【対面】
微生物学
国家試験における微生物学分野の出題範囲を把握し、頻出項目の基礎的理解を深める。中村 正樹
9/29②
第9回【対面】
微生物学
微生物学分野の国家試験問題を解き、問題を解く際の考え方を身につける。中村 正樹
10/6②
第10回【対面】
臨床検査学
臨床検査総論Iに関する国家試験の過去問題を解き、頻出分野の理解を深める。長塩 亮
10/13②
第1回
項目
【対面】
ガイダンス、血液学
授業内容
本演習の内容や進め方を説明する。血液学に関する直近の国家試験問題を解き、出題傾向を把握し、基礎的な知識を整理する。
担当者
佐藤 隆司
日時
9/1②
第2回
項目
【対面】
臨床生理学
授業内容
国家試験における臨床生理学の頻出問題を解き、問題を解くための基礎の再確認と考え方を身につける。
担当者
横場 正典
日時
9/6④
第3回
項目
【対面】
臨床化学
授業内容
国家試験における臨床化学分野の出題範囲を把握し、頻出項目の基礎的理解を深める。
担当者
黒崎 祥史
日時
9/8②
第4回
項目
【対面】
臨床化学
授業内容
臨床化学に関する練習問題を解き、各項目における国家試験勉強のポイントについて整理する。
担当者
井本 明美
日時
9/15②
第5回
項目
【対面】
病理学
授業内容
国家試験における病理学の出題範囲と出題傾向を把握し、各分野の重点項目について理解する。
担当者
土屋 紅緒
日時
9/17③
第6回
項目
【対面】
血液学
授業内容
血液学に関する国家試験頻出問題を解き、出題の意図を理解し、問題の解き方を習得する。
担当者
佐藤 隆司
日時
9/17④
第7回
項目
【対面】
病理学
授業内容
各臓器の癌の病理学各論的知識を整理し、直近の国家試験問題を解き、要点を理解する。
担当者
高橋 博之
日時
9/22②
第8回
項目
【対面】
微生物学
授業内容
国家試験における微生物学分野の出題範囲を把握し、頻出項目の基礎的理解を深める。
担当者
中村 正樹
日時
9/29②
第9回
項目
【対面】
微生物学
授業内容
微生物学分野の国家試験問題を解き、問題を解く際の考え方を身につける。
担当者
中村 正樹
日時
10/6②
第10回
項目
【対面】
臨床検査学
授業内容
臨床検査総論Iに関する国家試験の過去問題を解き、頻出分野の理解を深める。
担当者
長塩 亮
日時
10/13②

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
臨床検査技師・医師としての実務経験を踏まえ、各担当者の専門領域の視点から、臨床検査技師国家試験に必要な知識及び重要な項目を実践的に教授する。

到達目標

1. 国家試験問題の最近の傾向を把握することができる。
2. 国家試験問題の重要なポイントを理解し、知識を整理することができる。
3. 国家試験問題の解き方や考え方を習得することができる。

評価基準

受講態度(20%)、講義時間の最後に行う小テストまたは講義終了後moodle上で行う小テスト(80%)により総合的に評価を行う。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:25時間】
予習:2年・3年次に使用した各科目の配布資料、教科書を確認しておくこと。
復習:本講義で使用した演習問題を何度も繰り返し解き、配布資料や教科書、2年・3年次に使用した各科目の配布資料などを用いて、知識を整理し、国試問題の解き方を理解すること。特に、苦手意識を持っている科目は十分に時間を割いて復習を行い、不正解だった問題があれば理解に努める。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書2年・3年次の講義で用いた各教科書
参考書2年・3年次の講義で使用した各科目の配付資料
教科書
署名
2年・3年次の講義で用いた各教科書
著者・編者
発行所
参考書
署名
2年・3年次の講義で使用した各科目の配付資料
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード:(HS)HS401-FF15,(ML)ML401-FF15,(CE)CE401-FF15,(RT)RT401-FF15,(PT)PT401-FF15,(OT)OT401-FF15,(ST)ST401-FF15,(OV)OV401-FF15