Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視能矯正学総論ⅠGeneral Remarks of OrthopticsⅠ
科目責任者半田 知也 (※)
担当者半田 知也 (※)
科目概要2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

乳幼児期からの視機能の発達、それを妨げる疾患について学ぶ。視力、調節、両眼視、眼位・眼球運動、奥行知覚、運動知覚などの視覚情報処理機構を学び、それを斜視・弱視の病態と治療法と関連づけて理解を深める。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
視能矯正学の基礎、すなわち、1.視覚の発達、2.視力、3.外眼筋の解剖と生理、4.両眼視と空間認知(奥行知覚)、5.眼位の異常(斜視・斜位)、7.弱視各論、8.斜視各論、10、斜視・弱視の非観血治療、11.斜視の観血治療、11.視能矯正、の知識及び最新のトピックスについて学ぶ。

【教育方法】
授業形態:講義
講義形式、パワーポイント及び黒板への板書を使用する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
眼の感覚運動協調作用①
視能矯正学についての概説及び生理光学について学ぶ。半田 知也
4/6③
第2・3回【対面】
眼の感覚運動協調作用②
視能矯正学のための視覚生理学について学ぶ。半田 知也
4/20③④
第4・5回【対面】
眼の感覚運動協調作用③
両眼視機能1(定義、正常な両眼視機能(同時視・融像・立体視))について学ぶ。半田 知也
5/11③④
第6・7回【対面】
眼の感覚運動協調作用④
両眼視機能2(視覚の発達、両眼視の成立条件、両眼視機能の異常)について学ぶ。半田 知也
5/18③④
第8・9回【対面】
眼の感覚運動協調作用⑤
両眼視機能3(複視、網膜対応異常、偏心固視)について学ぶ。半田 知也
5/25③④
第10・11回【対面】
眼の感覚運動協調作用⑥
両眼視機能検査の方法・原理、検査結果の見方、検査の種類について学ぶ。半田 知也
6/1③④
第12・13回【対面】
眼の感覚運動協調作用⑦
眼位・眼球運動検査の方法・原理、検査結果の見方、検査の種類について学ぶ。半田 知也
6/15③④
第14・15回【対面】
斜視・弱視の治療及び総復習
斜視・弱視の病態及び非観血的治療について学ぶ。総合的まとめにより、理解を深める。半田 知也
7/6③④
第1回
項目
【対面】
眼の感覚運動協調作用①
授業内容
視能矯正学についての概説及び生理光学について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
4/6③
第2・3回
項目
【対面】
眼の感覚運動協調作用②
授業内容
視能矯正学のための視覚生理学について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
4/20③④
第4・5回
項目
【対面】
眼の感覚運動協調作用③
授業内容
両眼視機能1(定義、正常な両眼視機能(同時視・融像・立体視))について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
5/11③④
第6・7回
項目
【対面】
眼の感覚運動協調作用④
授業内容
両眼視機能2(視覚の発達、両眼視の成立条件、両眼視機能の異常)について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
5/18③④
第8・9回
項目
【対面】
眼の感覚運動協調作用⑤
授業内容
両眼視機能3(複視、網膜対応異常、偏心固視)について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
5/25③④
第10・11回
項目
【対面】
眼の感覚運動協調作用⑥
授業内容
両眼視機能検査の方法・原理、検査結果の見方、検査の種類について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
6/1③④
第12・13回
項目
【対面】
眼の感覚運動協調作用⑦
授業内容
眼位・眼球運動検査の方法・原理、検査結果の見方、検査の種類について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
6/15③④
第14・15回
項目
【対面】
斜視・弱視の治療及び総復習
授業内容
斜視・弱視の病態及び非観血的治療について学ぶ。総合的まとめにより、理解を深める。
担当者
半田 知也
日時
7/6③④

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、視能矯正の意義及び実際の検査・治療・訓練の実際がどのように展開されるのかを説明する。

到達目標

視機能及び視覚情報処理機構について発達、解剖学、生理学的に理解し、高次の視覚機能である両眼視(両眼視機能)さらに両眼視異常(複視、抑制、対応異常)、視力発達障害(弱視)の概念とその治療法の基礎を知る。

評価基準

定期試験(80%)、講義への取り組み(質疑応答)・レポート・講義内テスト(20%)を総合して判定する。講義への欠席は減点とする。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習:視覚機能療法学概論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、基礎生理光学の知識について、復習しておくこと。
復習:配布プリントを基に斜視・弱視の病態についてまとめておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書視能学第2版丸尾敏夫、久保田伸枝、深井小久子文光堂、2011
参考書Binocular Vision and ocular motility: Theory and management of strabismus. Sixth edition.Von Noorden GKMosby inc, 2001
参考書眼科検査ガイド第2版監修:根木 昭
編集:飯田知弘、近藤峰生、中村 誠、山田昌和
文光堂、2016
教科書
署名
視能学第2版
著者・編者
丸尾敏夫、久保田伸枝、深井小久子
発行所
文光堂、2011
参考書
署名
Binocular Vision and ocular motility: Theory and management of strabismus. Sixth edition.
著者・編者
Von Noorden GK
発行所
Mosby inc, 2001
参考書
署名
眼科検査ガイド第2版
著者・編者
監修:根木 昭
編集:飯田知弘、近藤峰生、中村 誠、山田昌和
発行所
文光堂、2016

備考・その他

対面講義を予定するが、【オンライン】での講義に変更する場合もある。

科目ナンバリングコード:OV301-SS10