Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生理光学Physiological Optics
科目責任者川守田 拓志 (※)
担当者川守田 拓志 (※)
科目概要2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

 一般光学(基礎生理光学)で学習したレンズの知識を眼球との関係において把握し、常に眼球と一体になった光学系(生理光学系)として理解し、対処する知識や判断力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 眼球光学系を静的のみならず動的状況からも理解するように講義を進める。屈折度、視力、両眼視機能の測定は基本となるが、老視、眼精疲労など関連事項にも応用出来るようにする。また眼鏡、コンタクトレンズ、眼内レンズ、屈折矯正手術などについては、最新の情報を含め実生活にいかに大切であるか、その取り扱いにはかなりの知識と洞察とが必要であることを強調する。

【教育方法】
授業形態:講義
 講義形式、パワーポイントを使用する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
ガイダンス
年間授業計画、授業の進め方、目標と内容、予習と復習の仕方を確認する川守田 拓志
4/19①
第2回【対面】
視覚系の光学
光学像の形成と眼の光学系を学ぶ川守田 拓志
4/19②
第3回【対面】
視力、コントラスト感度
定義、logMARと対数視力、コントラストと感度を学ぶ川守田 拓志
4/19③
第4回【対面】
球面屈折異常
乱視の表示・矯正法、正と不正乱視、クロスシリンダーを学ぶ川守田 拓志
4/26①
第5回【対面】
乱視
乱視の表示・矯正法、正と不正乱視、クロスシリンダーを学ぶ川守田 拓志
4/26②
第6回【対面】
自覚屈折検査
単眼での検査、両眼視を考慮した補正を学ぶ川守田 拓志
4/26③
第7回【対面】
模型眼と省略眼
グルストランドの模型眼、省略眼を学ぶ川守田 拓志
5/10①
第8回【対面】
矯正レンズの効率
眼鏡倍率と相対眼鏡倍率、視野、弱視眼を学ぶ川守田 拓志
5/17①
第9回【対面】
不同視と不等像視
調節・眼位への影響、測定と矯正を学ぶ川守田 拓志
5/24①
第10回【対面】
調節と両眼視
調節域と調節力、老視と老眼鏡(メガネ、CL、IOL)を学ぶ川守田 拓志
5/31①
第11回【対面】
両眼視の異常
両眼視、輻輳、AC/A比、斜位・斜視を学ぶ川守田 拓志
6/7①
第12回【対面】
眼の収差と結像特性
色収差、ザイデル収差、波面収差、MTF・PSFを学ぶ川守田 拓志
6/14①
第13回【対面】
他覚屈折検査、角膜形状検査
検影法、オフサルモ・ケラトメーター、角膜トポグラフィー、前眼部解析装置を学ぶ川守田 拓志
6/21①
第14回【対面】
屈折異常の局在と分布、コンタクトレンズの基礎、眼鏡・CLと矯正手術、眼精疲労
眼の発育と視覚、小児・乳幼児の屈折、健診、CL種類・光学的基礎知識、適応と禁忌、矯正法の比較、光学と手術矯正の比較、眼精疲労を学ぶ川守田 拓志
6/28①
第15回【対面】
特別講義とまとめ
視覚と運転等、Quality of Visionに関する講義、まとめを行う川守田 拓志
7/5③
第1回
項目
【対面】
ガイダンス
授業内容
年間授業計画、授業の進め方、目標と内容、予習と復習の仕方を確認する
担当者
川守田 拓志
日時
4/19①
第2回
項目
【対面】
視覚系の光学
授業内容
光学像の形成と眼の光学系を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
4/19②
第3回
項目
【対面】
視力、コントラスト感度
授業内容
定義、logMARと対数視力、コントラストと感度を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
4/19③
第4回
項目
【対面】
球面屈折異常
授業内容
乱視の表示・矯正法、正と不正乱視、クロスシリンダーを学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
4/26①
第5回
項目
【対面】
乱視
授業内容
乱視の表示・矯正法、正と不正乱視、クロスシリンダーを学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
4/26②
第6回
項目
【対面】
自覚屈折検査
授業内容
単眼での検査、両眼視を考慮した補正を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
4/26③
第7回
項目
【対面】
模型眼と省略眼
授業内容
グルストランドの模型眼、省略眼を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
5/10①
第8回
項目
【対面】
矯正レンズの効率
授業内容
眼鏡倍率と相対眼鏡倍率、視野、弱視眼を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
5/17①
第9回
項目
【対面】
不同視と不等像視
授業内容
調節・眼位への影響、測定と矯正を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
5/24①
第10回
項目
【対面】
調節と両眼視
授業内容
調節域と調節力、老視と老眼鏡(メガネ、CL、IOL)を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
5/31①
第11回
項目
【対面】
両眼視の異常
授業内容
両眼視、輻輳、AC/A比、斜位・斜視を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
6/7①
第12回
項目
【対面】
眼の収差と結像特性
授業内容
色収差、ザイデル収差、波面収差、MTF・PSFを学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
6/14①
第13回
項目
【対面】
他覚屈折検査、角膜形状検査
授業内容
検影法、オフサルモ・ケラトメーター、角膜トポグラフィー、前眼部解析装置を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
6/21①
第14回
項目
【対面】
屈折異常の局在と分布、コンタクトレンズの基礎、眼鏡・CLと矯正手術、眼精疲労
授業内容
眼の発育と視覚、小児・乳幼児の屈折、健診、CL種類・光学的基礎知識、適応と禁忌、矯正法の比較、光学と手術矯正の比較、眼精疲労を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
6/28①
第15回
項目
【対面】
特別講義とまとめ
授業内容
視覚と運転等、Quality of Visionに関する講義、まとめを行う
担当者
川守田 拓志
日時
7/5③

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、生理光学の意義及び検査の実際について解説する。

到達目標

 以下の項目につき、正確な結果を答申できる。1)屈折度測定値、2)諸因子を考慮した上での実際の矯正眼鏡度、3)両眼視機能、4)視力矯正が不十分な場合の示唆など。

評価基準

 定期試験の結果(90%)とレポート(10%)から総合判定を行う。レポートは講義最終日にコメントする。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
 視覚機能療法学概論Ⅲ(光学・眼光学の基礎)の基礎知識が必須であり、予め復習しておくこと。
 次回の授業範囲の用語について予習し、授業後には対応する教科書範囲を復習しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書視能学丸尾 敏夫、ほか文光堂、2011
参考書新しい眼光学の基礎西信 元嗣・岩田耕一・魚里 博金原出版 2008
参考書眼光学の基礎西信 元嗣、魚里 博、ほか金原出版 1990
参考書屈折矯正のプロセスと実際魚里 博、清水 公也金原出版 1998
参考書Clinical Visual OpticsA. G. BennetButterworth, 3rd ed 1998
参考書オクリスタ NO.64 日常診療で役立つ眼光学の知識川守田 拓志、ほか全日本病院出版会 2018
教科書
署名
視能学
著者・編者
丸尾 敏夫、ほか
発行所
文光堂、2011
参考書
署名
新しい眼光学の基礎
著者・編者
西信 元嗣・岩田耕一・魚里 博
発行所
金原出版 2008
参考書
署名
眼光学の基礎
著者・編者
西信 元嗣、魚里 博、ほか
発行所
金原出版 1990
参考書
署名
屈折矯正のプロセスと実際
著者・編者
魚里 博、清水 公也
発行所
金原出版 1998
参考書
署名
Clinical Visual Optics
著者・編者
A. G. Bennet
発行所
Butterworth, 3rd ed 1998
参考書
署名
オクリスタ NO.64 日常診療で役立つ眼光学の知識
著者・編者
川守田 拓志、ほか
発行所
全日本病院出版会 2018

備考・その他

科目ナンバリングコード: OV301-SS08