科目責任者 | THET THET LWIN |
---|---|
担当者 | THET THET LWIN, 小島 史章, 安冨 蔵人, 原 秀剛 |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻] |
放射線臨床の現場で使用されている種々の薬剤の薬理効果、相乗作用、副作用等を学び、安全な放射線検査ができるための基礎的な知識を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④⑤⑦に関連する。
【教育内容】
放射線臨床の現場では、種々の疾患を有する患者に対し、X線CT、MRI、血管造影、消化管検査、核医学検査等が施行される。この時、検査を受ける患者さんには種々の治療薬投与や検査のための前処置が行われ、さらに検査時に、造影検査を行う事も多い。本講義では、患者に投与される薬剤の薬理効果、相乗作用、副作用等を学び、安全な検査ができる基礎的な知識を学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントを用いた講義式を基本とし、講義の中に口頭質問の時間を設けフィードバックを図る。次回の授業で、課題の中の特徴的な見解や誤解についてコメントする。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 薬理学の総論 | 薬の主作用・副作用、薬の作用点(受容体などの概念)、簡単な薬物動態(吸収・分布・代謝・排泄)を講義する | 小島 史章 | 4/6③ |
第2回 | 【対面】 脳神経、肺、心臓、腸管領域の代表的な臨床使用薬剤の解説 | 代表的な薬の作用機序を理解するための神経系の生理などを講義する | 小島 史章 | 4/20③ |
第3回 | 【対面】 血液凝固に関する薬理 | 血液凝固系に加えて、関連する線溶系を講義する | 小島 史章 | 4/27③ |
第4回 | 【対面】 抗癌剤の総論 | 個々の薬剤の作用・副作用を講義する | 小島 史章 | 4/27④ |
第5回 | 【対面】 放射性医薬品の概説 | 放射性医薬品と品質管理法を概説する | 安冨 蔵人 | 5/18③ |
第6回 | 【対面】 X線やMRI検査で使用する造影剤の基礎 | CT、MRI、血管造影、消化管検査で使用する造影剤の特性と副作用を講義する | 原 秀剛 | 5/25③ |
第7回 | 【対面】 実際のX線検査とMRI検査の現状 | X線検査とMRI検査で得られる造影像と造影剤の使用法を講義する | THET THET LWIN | 6/1③ |
第8回 | 【対面】 消化管検査の実際 造影物質によるアレルギーへの対応 | 食道・胃・注腸検査の方法と画像を講義する 放射線検査における造影剤アレルギーへの対処法を講義する | THET THET LWIN | 6/8③ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院等での実務経験を踏まえ、放射線検査における種々の薬剤の薬理効果を概説する。
放射線検査を受ける患者さんに投与されている治療薬投与や検査のための前処置薬の特性を理解し、安全な検査を行うための基礎を身につける。さらに、X線、MRI,核医学検査時に使用する医薬品の作用、使用法、副作用の基本を修得する。
定期試験(100%)で評価する。
(予習・復習に必要な時間: 30 時間)
予習:参考教科書を利用した講義内容について復習しておくこと。
復習:講義プリントを理解し、説明できるようにすること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | 図解 診療放射線技術 実践ガイド | 編集主幹 遠藤啓吾 | 文光堂 |
科目ナンバリングコード: RT201-SF14