Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視覚臨床生理学実習Practice of Visual Clinical Physiology
科目責任者藤村 芙佐子 (※)
担当者藤村 芙佐子 (※), 半田 知也 (※), 川守田 拓志 (※), 浅川 賢 (※), 榊原 七重 (※), 岩田 遥 (※), 干川 里絵 (※)
科目概要3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

視覚臨床生理学で修得した知識を生かして、眼科における臨床生理学的検査法を体得し、さらに、実習を通じて思考する能力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
色覚検査、暗順応検査、電気生理学的検査、眼底検査、角膜形状解析検査や視野検査などについて学ぶ。

【教育方法】
授業形態:実習
少人数グループに分け、各グループに担当教員を配置し、臨床に即した検査方法の習得を指導する。
各実習項目においてレポート課題を実施し、担当教員がその都度添削し返却する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~3回【対面】
実習の概要
実習に際しての心構え、実習で使用する検査機器の注意点について講義する。藤村 芙佐子
9/7③④⑤
4・5回【対面】
視野1
ハンフリー静的視野の実習を行う(1回目)。
基本的な操作方法・検査説明方法を学ぶ
担当者全員
9/14③④
6・7回【対面】
電気生理1
ERGの実習を行う(1回目)。基本的な操作方法・検査説明方法を学ぶ担当者全員
9/21③④
8・9回【対面】
色覚検査1
色覚検査表の実習を行う。色覚検査の目的や判定基準を学ぶ担当者全員
9/28③④
10・11回【対面】
角膜形状解析
OPD-Scanの実習を行う。角膜形状解析装置の操作方法、結果の読み方を学ぶ担当者全員
10/5③④
12・13回【対面】
視野2
ハンフリー静的視野の実習を行う(2回目)。臨床にて使用する複数の視野計の操作方法を学ぶ担当者全員
10/12③④
14・15回【対面】
色覚検査2
色相配列試験の実習を行う。検査方法ならびに結果の読み方を学ぶ担当者全員
10/19③④
16・17回【対面】
電気生理2
VECPの実習を行う。検査方法ならびに結果の読み方を学ぶ担当者全員
10/26③④
18・19回【対面】
超音波検査
Aモードの実習を行う。検査方法ならびに結果の読み方を学ぶ担当者全員
11/2③④
20・21回【対面】
視野3
オクトパス自動視野・特殊視野計の実習を行う。通常の視野計とは異なる原理を用いた視野計の操作方法・結果の読み方を学ぶ担当者全員
11/9③④
22・23回【対面】
色覚検査3
アノマロスコープの実習を行う。検査方法ならびに結果の読み方を学ぶ担当者全員
11/16③④
24・25回【対面】
電気生理3
ERGの実習を行う(2回目)。検査方法ならびに結果の読み方を学ぶ担当者全員
11/30③④
26・27回【対面】
眼底写真
眼底写真・OCTの実習を行う。検査方法ならびに結果の読み方を学ぶ担当者全員
12/7③④
28~30回【対面】
総復習
実習の総復習を行う。藤村 芙佐子
12/14③④⑤
1~3回
項目
【対面】
実習の概要
授業内容
実習に際しての心構え、実習で使用する検査機器の注意点について講義する。
担当者
藤村 芙佐子
日時
9/7③④⑤
4・5回
項目
【対面】
視野1
授業内容
ハンフリー静的視野の実習を行う(1回目)。
基本的な操作方法・検査説明方法を学ぶ
担当者
担当者全員
日時
9/14③④
6・7回
項目
【対面】
電気生理1
授業内容
ERGの実習を行う(1回目)。基本的な操作方法・検査説明方法を学ぶ
担当者
担当者全員
日時
9/21③④
8・9回
項目
【対面】
色覚検査1
授業内容
色覚検査表の実習を行う。色覚検査の目的や判定基準を学ぶ
担当者
担当者全員
日時
9/28③④
10・11回
項目
【対面】
角膜形状解析
授業内容
OPD-Scanの実習を行う。角膜形状解析装置の操作方法、結果の読み方を学ぶ
担当者
担当者全員
日時
10/5③④
12・13回
項目
【対面】
視野2
授業内容
ハンフリー静的視野の実習を行う(2回目)。臨床にて使用する複数の視野計の操作方法を学ぶ
担当者
担当者全員
日時
10/12③④
14・15回
項目
【対面】
色覚検査2
授業内容
色相配列試験の実習を行う。検査方法ならびに結果の読み方を学ぶ
担当者
担当者全員
日時
10/19③④
16・17回
項目
【対面】
電気生理2
授業内容
VECPの実習を行う。検査方法ならびに結果の読み方を学ぶ
担当者
担当者全員
日時
10/26③④
18・19回
項目
【対面】
超音波検査
授業内容
Aモードの実習を行う。検査方法ならびに結果の読み方を学ぶ
担当者
担当者全員
日時
11/2③④
20・21回
項目
【対面】
視野3
授業内容
オクトパス自動視野・特殊視野計の実習を行う。通常の視野計とは異なる原理を用いた視野計の操作方法・結果の読み方を学ぶ
担当者
担当者全員
日時
11/9③④
22・23回
項目
【対面】
色覚検査3
授業内容
アノマロスコープの実習を行う。検査方法ならびに結果の読み方を学ぶ
担当者
担当者全員
日時
11/16③④
24・25回
項目
【対面】
電気生理3
授業内容
ERGの実習を行う(2回目)。検査方法ならびに結果の読み方を学ぶ
担当者
担当者全員
日時
11/30③④
26・27回
項目
【対面】
眼底写真
授業内容
眼底写真・OCTの実習を行う。検査方法ならびに結果の読み方を学ぶ
担当者
担当者全員
日時
12/7③④
28~30回
項目
【対面】
総復習
授業内容
実習の総復習を行う。
担当者
藤村 芙佐子
日時
12/14③④⑤

授業内容欄外

1回~30回の実習項目をローテーションで実施する。

◆実務経験の授業への活用方法◆
臨床経験を基に、眼の解剖・構造を踏まえ実際の臨床においてどのように検査するかを実習する。

到達目標

検査手技を学ぶだけでなく、検査データの解析やデータの解釈方法や信頼度に関して考察し、具体的に説明できる。

評価基準

全ての実習項目につき、レポート課題あり。
実習態度(10%)+レポート(40%)、定期試験(50%)により総合的に判断する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:-時間】
予習:2年次の視覚臨床生理学の講義内容について教科書にて該当する項目を復習しておくこと。実習前には教科書にて該当する検査の内容や機器の取り扱い方を読んでおくこと。
復習:各実習項目のデータをまとめ、データに対する考察を行いレポート課題として提出すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書眼科検査ガイド 第2版根本昭、飯田知弘、近藤峰生、中村誠、山田昌和文光堂
参考書視能学(増補版)丸尾敏夫、他文光堂
教科書
署名
眼科検査ガイド 第2版
著者・編者
根本昭、飯田知弘、近藤峰生、中村誠、山田昌和
発行所
文光堂
参考書
署名
視能学(増補版)
著者・編者
丸尾敏夫、他
発行所
文光堂

備考・その他

科目ナンバリングコード: OV304-SS08