Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
卒業研究Graduation Thesis
科目責任者佐野 肇 (※)
担当者石坂 郁代 (※), 堀口 利之 (※), 佐野 肇 (※), 東川 麻里 (※), 原 由紀 (※), 秦 若菜 (※), 村上 健 (※), 市川 勝 (※), 水戸 陽子 (※), 研究委員
科目概要4年 (4単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]

授業の目的

言語聴覚療法学の各臨床領域を研究的な観点で捉え直し、学術的な検討の基礎を学ぶことを通じて、言語聴覚士として生涯学習に取り組む基礎的な素養を身につける
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②⑤に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
言語聴覚療法学の専門領域の中から研究テーマを設定し、関連する重要な学術論文を読み、抄読レポートを作成する
この過程で、研究テーマの選び方、関連する文献検索の方法と実際、文献の読み方、論文の書き方、プレゼンテーションの方法を学ぶ

【教育方法】
授業形態:その他(卒業研究科目)
パワーポイントを用いた講義、PCを用いた文献検索の演習を行う。その後、学術論文の検索および読解を実践させレポートを作成させる。研究テーマおよびレポートは各段階で評価しフィードバックを行い最終レポートの作成へと導く。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【オンデマンド】
研究倫理
研究活動における不正行為への対応等に関するガイドラインについて学ぶ 研究委員
4/1後日掲示
第2回【対面】
オリエンテーション
卒業研究の進め方について概要を理解する 
佐野 肇
4/6①
第3回【対面】
臨床研究概論
クリニカルクエスチョンをもつための視点、先行研究を検索し適切な抄録レポートを作成する意義等、研究的観点の基礎を学ぶ 佐野 肇
4/6②
第4~5回【対面】
テーマの設定
研究テーマを選ぶために、文献を検索し、先行研究に関して概要を把握する 石坂 郁代
佐野 肇
堀口 利之
東川 麻里
原 由紀
村上 健
秦 若菜
市川 勝
水戸 陽子
4/6③④
第6回【対面】
文献の読み方
学術論文の基本的な構成を知り、批判的な観点で読み込むための方法を学ぶ 堀口 利之
4/7①
第7~10回【対面】
文献の選定
抄読レポート作成の準備として、研究テーマに沿った重要な先行文献を複数抽出する 石坂 郁代
佐野 肇
堀口 利之
東川 麻里
原 由紀
村上 健
秦 若菜
市川 勝
水戸 陽子
4/7②③④⑤
第11回【対面】
研究法基礎
研究法の種類、研究法の基礎を学ぶ佐野 肇
4/8①
第12~15回【対面】
文献を読み込む
研究テーマに沿って抽出した複数の学術論文を読み、概要を捉える 石坂 郁代
佐野 肇
堀口 利之
東川 麻里
原 由紀
村上 健
秦 若菜
市川 勝
水戸 陽子
4/8②③④⑤
第16~20回【対面】
課題レポートの作成と発表準備
最重要論文について課題レポートを作成し、口頭発表の準備を行う。 石坂 郁代
佐野 肇
堀口 利之
東川 麻里
原 由紀
村上 健
秦 若菜
市川 勝
水戸 陽子
4/13①②③④⑤
第21~24回【対面】
課題レポートの作成と発表準備
最重要論文について課題レポートを作成し、口頭発表の準備を行う。4/14①②③④
第25~29回【対面】
課題レポートの作成と発表準備
最重要論文について課題レポートを作成し、口頭発表の準備を行う。4/15①②③④⑤
第30~34回【対面】
課題レポートの作成と発表準備
最重要論文について課題レポートを作成し、口頭発表の準備を行う。4/16①②③④⑤
第35~38回【対面】
課題レポートの作成と発表準備
最重要論文について課題レポートを作成し、口頭発表の準備を行う。4/19①②③④
第39~43回【対面】
課題レポートの作成と発表準備
最重要論文について課題レポートを作成し、口頭発表の準備を行う。4/20①②③④⑤
第44~47回【対面】
課題レポートの報告・口頭試問
課題レポートに関してプレゼンテーションを行い、指導教員より修正の指導を受ける。 石坂 郁代
佐野 肇
堀口 利之
東川 麻里
原 由紀
村上 健
秦 若菜
市川 勝
水戸 陽子
4/21①②③④
第48~51回【対面】
課題レポートの修正
指導の結果を基に、課題レポートを修正する。 石坂 郁代
佐野 肇
堀口 利之
東川 麻里
原 由紀
村上 健
秦 若菜
市川 勝
水戸 陽子
4/22②③④⑤
第52~56回【対面】
課題レポートの作成
指導の結果を基にレポートを完成させる。4/23①②③④⑤
第57~60回
【対面】
最終セミナー
卒業研究全体を振り返り、研究における重要事項を確認し、成果を共有する 石坂 郁代
佐野 肇
堀口 利之
東川 麻里
原 由紀
村上 健
秦 若菜
市川 勝
水戸 陽子
11/26①②③④
第2回
項目
【対面】
オリエンテーション
授業内容
卒業研究の進め方について概要を理解する 
担当者
佐野 肇
日時
4/6①
第3回
項目
【対面】
臨床研究概論
授業内容
クリニカルクエスチョンをもつための視点、先行研究を検索し適切な抄録レポートを作成する意義等、研究的観点の基礎を学ぶ 
担当者
佐野 肇
日時
4/6②
第4~5回
項目
【対面】
テーマの設定
授業内容
研究テーマを選ぶために、文献を検索し、先行研究に関して概要を把握する 
担当者
石坂 郁代
佐野 肇
堀口 利之
東川 麻里
原 由紀
村上 健
秦 若菜
市川 勝
水戸 陽子
日時
4/6③④
第6回
項目
【対面】
文献の読み方
授業内容
学術論文の基本的な構成を知り、批判的な観点で読み込むための方法を学ぶ 
担当者
堀口 利之
日時
4/7①
第7~10回
項目
【対面】
文献の選定
授業内容
抄読レポート作成の準備として、研究テーマに沿った重要な先行文献を複数抽出する 
担当者
石坂 郁代
佐野 肇
堀口 利之
東川 麻里
原 由紀
村上 健
秦 若菜
市川 勝
水戸 陽子
日時
4/7②③④⑤
第11回
項目
【対面】
研究法基礎
授業内容
研究法の種類、研究法の基礎を学ぶ
担当者
佐野 肇
日時
4/8①
第12~15回
項目
【対面】
文献を読み込む
授業内容
研究テーマに沿って抽出した複数の学術論文を読み、概要を捉える 
担当者
石坂 郁代
佐野 肇
堀口 利之
東川 麻里
原 由紀
村上 健
秦 若菜
市川 勝
水戸 陽子
日時
4/8②③④⑤
第16~20回
項目
【対面】
課題レポートの作成と発表準備
授業内容
最重要論文について課題レポートを作成し、口頭発表の準備を行う。 
担当者
石坂 郁代
佐野 肇
堀口 利之
東川 麻里
原 由紀
村上 健
秦 若菜
市川 勝
水戸 陽子
日時
4/13①②③④⑤
第21~24回
項目
【対面】
課題レポートの作成と発表準備
授業内容
最重要論文について課題レポートを作成し、口頭発表の準備を行う。
担当者
日時
4/14①②③④
第25~29回
項目
【対面】
課題レポートの作成と発表準備
授業内容
最重要論文について課題レポートを作成し、口頭発表の準備を行う。
担当者
日時
4/15①②③④⑤
第30~34回
項目
【対面】
課題レポートの作成と発表準備
授業内容
最重要論文について課題レポートを作成し、口頭発表の準備を行う。
担当者
日時
4/16①②③④⑤
第35~38回
項目
【対面】
課題レポートの作成と発表準備
授業内容
最重要論文について課題レポートを作成し、口頭発表の準備を行う。
担当者
日時
4/19①②③④
第39~43回
項目
【対面】
課題レポートの作成と発表準備
授業内容
最重要論文について課題レポートを作成し、口頭発表の準備を行う。
担当者
日時
4/20①②③④⑤
第44~47回
項目
【対面】
課題レポートの報告・口頭試問
授業内容
課題レポートに関してプレゼンテーションを行い、指導教員より修正の指導を受ける。 
担当者
石坂 郁代
佐野 肇
堀口 利之
東川 麻里
原 由紀
村上 健
秦 若菜
市川 勝
水戸 陽子
日時
4/21①②③④
第48~51回
項目
【対面】
課題レポートの修正
授業内容
指導の結果を基に、課題レポートを修正する。 
担当者
石坂 郁代
佐野 肇
堀口 利之
東川 麻里
原 由紀
村上 健
秦 若菜
市川 勝
水戸 陽子
日時
4/22②③④⑤
第52~56回
項目
【対面】
課題レポートの作成
授業内容
指導の結果を基にレポートを完成させる。
担当者
日時
4/23①②③④⑤
第57~60回
項目
【対面】
最終セミナー
授業内容
卒業研究全体を振り返り、研究における重要事項を確認し、成果を共有する 
担当者
石坂 郁代
佐野 肇
堀口 利之
東川 麻里
原 由紀
村上 健
秦 若菜
市川 勝
水戸 陽子
日時
11/26①②③④
第1回
項目
【オンデマンド】
研究倫理
授業内容
研究活動における不正行為への対応等に関するガイドラインについて学ぶ 
担当者
研究委員
日時
4/1後日掲示

授業内容欄外


◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、担当者ごとに各専門領域について実践的な観点から研究指導する。

到達目標

研究テーマに応じて適切な学術論文を選択し、その評価ができる
選択した学術論文について分かり易いプレゼンテーションができる
研究テーマとその論文の内容の関係を整理し今後の研究の方向について考察ことができる

評価基準

段階的に課される課題の実施状況(10%)、抄読レポートの内容(40%)、プレゼンテーション・口頭試問の成績(40%)、セミナーへの参加状況(10%)を総合して評価する

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
各回ごとに示される課題を必ず復習した上で、次回の講義に臨む。文献の読解およびレポート作成、口頭試問の発表準備は授業時間外にも行う。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書なし
参考書特言語障害の研究入門 -はじめての研究、そして発表まで-伊藤元信協同医書出版社
参考書研究の育て方 -ゴールとプロセスの「見える化」-近藤克則医学書院
教科書
署名
なし
著者・編者
発行所
参考書
署名
特言語障害の研究入門 -はじめての研究、そして発表まで-
著者・編者
伊藤元信
発行所
協同医書出版社
参考書
署名
研究の育て方 -ゴールとプロセスの「見える化」-
著者・編者
近藤克則
発行所
医学書院

備考・その他

科目ナンバリングコード: ST505-SS15