Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
失語・高次脳機能障害学Aphasia and Higher Brain Dysfunction
科目責任者東川 麻里 (※)
担当者東川 麻里 (※), 市川 勝 (※), 秦 若菜 (※)
科目概要3年 (3単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]

授業の目的

失語・高次脳機能障害に対する言語聴覚療法の理解を深めるために、高次脳機能障害とは何かを学び、失語症の分類・症状を知り、失語症の鑑別診断の方法を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
失語・高次脳機能障害について、神経心理学的見地から学び、失語症の評価・診断の流れを学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントを用いた講義のほか、実際に検査用具を用いて鑑別診断検査の検査法を学ぶ。
【課題へのフィードバック方法】
基本的に、レポートなど課題を提出した次の回の講義の際にフィードバックを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1・2 回【対面】
総論 高次脳機能障害
高次脳機能障害とは何か。講義で学ぶ障害の概念や種類を整理する東川 麻里
4/7①②
3・4 回【対面】
総論 失語症
失語症とは何か。講義で学ぶ障害の概念や種類を整理する東川 麻里
4/14①②
5・6 回【対面】
失語症1
失語症の分類
失語症の古典分類を学ぶ東川 麻里
4/19③④
7・8 回【対面】
失語症2
言語症状
失語症の症状を学ぶ東川 麻里
4/21①②
9・10・11 回【対面】
失語症3
失語症のタイプ分類
失語症の症状群を学ぶ東川 麻里
4/26③④⑤
12 回【対面】
失語症の評価と診断
失語症の評価と診断の流れを学ぶ東川 麻里
4/28①
13 回【対面】
失語症の評価・診断1
初回面接について学ぶ(情報収集・情報提供)秦 若菜
4/28②
14・15 回【対面】
失語症の評価・診断2
標準失語症検査の概要
失語症の検査の概要を学ぶ
標準失語症検査(SLTA)について
秦 若菜
市川 勝
5/10③④
16・17 回【対面】
失語症の評価・診断3
標準失語症検査の方法
標準失語症検査(SLTA)の実施方法を学ぶ秦 若菜
5/12①②
18・19 回【対面】
失語症の評価・診断4
標準失語症検査結果の見方
標準失語症検査(SLTA)の結果の見方を学ぶ秦 若菜
5/17③④
20〜23 回【対面】
失語症の評価・診断5
失語症鑑別診断検査と掘り下げ検査
WAB失語症検査、失語症鑑別診断検査、掘り下げ検査(構文検査、トークンテスト等)について学ぶ秦 若菜
5/18③④
5/19①②
1・2 回
項目
【対面】
総論 高次脳機能障害
授業内容
高次脳機能障害とは何か。講義で学ぶ障害の概念や種類を整理する
担当者
東川 麻里
日時
4/7①②
3・4 回
項目
【対面】
総論 失語症
授業内容
失語症とは何か。講義で学ぶ障害の概念や種類を整理する
担当者
東川 麻里
日時
4/14①②
5・6 回
項目
【対面】
失語症1
失語症の分類
授業内容
失語症の古典分類を学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
4/19③④
7・8 回
項目
【対面】
失語症2
言語症状
授業内容
失語症の症状を学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
4/21①②
9・10・11 回
項目
【対面】
失語症3
失語症のタイプ分類
授業内容
失語症の症状群を学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
4/26③④⑤
12 回
項目
【対面】
失語症の評価と診断
授業内容
失語症の評価と診断の流れを学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
4/28①
13 回
項目
【対面】
失語症の評価・診断1
授業内容
初回面接について学ぶ(情報収集・情報提供)
担当者
秦 若菜
日時
4/28②
14・15 回
項目
【対面】
失語症の評価・診断2
標準失語症検査の概要
授業内容
失語症の検査の概要を学ぶ
標準失語症検査(SLTA)について
担当者
秦 若菜
市川 勝
日時
5/10③④
16・17 回
項目
【対面】
失語症の評価・診断3
標準失語症検査の方法
授業内容
標準失語症検査(SLTA)の実施方法を学ぶ
担当者
秦 若菜
日時
5/12①②
18・19 回
項目
【対面】
失語症の評価・診断4
標準失語症検査結果の見方
授業内容
標準失語症検査(SLTA)の結果の見方を学ぶ
担当者
秦 若菜
日時
5/17③④
20〜23 回
項目
【対面】
失語症の評価・診断5
失語症鑑別診断検査と掘り下げ検査
授業内容
WAB失語症検査、失語症鑑別診断検査、掘り下げ検査(構文検査、トークンテスト等)について学ぶ
担当者
秦 若菜
日時
5/18③④
5/19①②

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
言語聴覚士としての臨床経験を踏まえ、高次脳機能障害の概要、失語症の分類・症状、鑑別診断の方法等について教授する。

到達目標

高次脳機能障害とは何か、その概要を説明することができる。失語症の分類と症状を説明することができる。失語症の評価と診断の流れを説明することができる。

評価基準

定期試験(60%)、レポート(30%)、小テスト・授業への参加態度等(10%)、により評価。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:90時間】
予習:教科書等を利用して、授業内容の予習を行うこと。
復習:病態に関する知識、評価方法、訓練方法等、受講内容を見直して理解を深めておくこと。提出した課題のフィードバック後は、修正すべき箇所は見直して完成させておくこと。
疑問点は質問し、わからないままにしないこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書標準言語聴覚障害学 失語症学 第3版藤田郁代、立石雅子 編医学書院、2021
教科書標準言語聴覚障害学 高次脳機能障害学 第3版藤田郁代、関啓子 編医学書院、2021
教科書言語聴覚士のための失語症学波多野和夫ほか 著医歯薬出版、2002
教科書失語症言語治療の基礎紺野加奈江 著診断と治療社、2007
参考書脳血管障害と神経心理学 第2版平山惠造、田川皓一 編医学書院、2013
参考書高次脳機能障害学 第2版石合純夫 著医歯薬出版、2012
教科書
署名
標準言語聴覚障害学 失語症学 第3版
著者・編者
藤田郁代、立石雅子 編
発行所
医学書院、2021
教科書
署名
標準言語聴覚障害学 高次脳機能障害学 第3版
著者・編者
藤田郁代、関啓子 編
発行所
医学書院、2021
教科書
署名
言語聴覚士のための失語症学
著者・編者
波多野和夫ほか 著
発行所
医歯薬出版、2002
教科書
署名
失語症言語治療の基礎
著者・編者
紺野加奈江 著
発行所
診断と治療社、2007
参考書
署名
脳血管障害と神経心理学 第2版
著者・編者
平山惠造、田川皓一 編
発行所
医学書院、2013
参考書
署名
高次脳機能障害学 第2版
著者・編者
石合純夫 著
発行所
医歯薬出版、2012

備考・その他

科目ナンバリングコード: ST301-SS04