Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
発達障害作業療法学Occupational Therapy for Development Disability
科目責任者髙橋 香代子
担当者髙橋 香代子
科目概要3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]

授業の目的

1.子どもを発達途上の個性ある存在としてとらえ、正常発達と環境との相互関係を理解する。
2.子どもの姿勢-運動、知覚、認知、遊びやADLなどの発達過程を理解する。
3.正常発達の知識をもとに子どもを分析できる。
4.各疾患・障害における作業療法のポイントと、障害が子どもの発達に及ぼす影響を理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
1.子どもの姿勢・運動、上肢機能の発達過程を学ぶ。
2.知覚・認知、思考・言語、ADL、遊びの発達過程を学ぶ。
3.実際に子どもと触れ合う中で、観察・考察し発達評価を実施する思考過程を経験する。
4.各疾患や障害に応じた作業療法の実践過程について、症例を通して学ぶ。

【教育方法】
授業形態:講義
講義+演習形式、グループワーク・プレゼンテーション、ワークシートを用いた症例検討を行う。
提出された課題に対しては、教員からのコメントを入れて次回の授業にて返却し、必要に応じて解説をする。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1回【対面】
発達障害の作業療法
オリエンテーション
自分自身の発達記録を作成し、子どもの発達に必要な要素を理解する
髙橋 香代子
4/19③
2回【対面】
姿勢-運動の発達と評価
0-14か月における腹臥位、背臥位、座位、立位、歩行の発達を学ぶ髙橋 香代子
4/19④
3回【対面】
上肢機能の発達と評価
上肢機能の発達と粗大運動との関連を学ぶ髙橋 香代子
4/26③
4回【対面】
知覚・認知および心理・社会性の発達と評価
知覚・認知、言語、心理・社会性の発達と環境について学ぶ髙橋 香代子
4/26④
5回【対面】
感覚の発達
5感2覚の発達と統合の重要性を学ぶ髙橋 香代子
5/10③
6回【対面】
療育体験
療育体験セミナーに参加する髙橋 香代子
5/10④
7・8回【対面】
発達評価の実施
子どもとの遊びを通して正常発達について学ぶ髙橋 香代子
5/17③④
9回【対面】
疾患別作業療法
NICUにおける作業療法の視点の介入について学ぶ髙橋 香代子
5/24③
10回【対面】
小児病棟実習ガイダンス
小児病棟実習の目的と実習内容を理解する髙橋 香代子
5/24④
11・12回【対面】
疾患別作業療法
重度心身障害児の評価と介入について学ぶ髙橋 香代子
6/7③④
13〜15回【対面】
疾患別作業療法
広汎性発達障害・注意欠陥多動・学習障害の評価と介入について学ぶ髙橋 香代子
6/14③④
6/21②
1回
項目
【対面】
発達障害の作業療法
授業内容
オリエンテーション
自分自身の発達記録を作成し、子どもの発達に必要な要素を理解する
担当者
髙橋 香代子
日時
4/19③
2回
項目
【対面】
姿勢-運動の発達と評価
授業内容
0-14か月における腹臥位、背臥位、座位、立位、歩行の発達を学ぶ
担当者
髙橋 香代子
日時
4/19④
3回
項目
【対面】
上肢機能の発達と評価
授業内容
上肢機能の発達と粗大運動との関連を学ぶ
担当者
髙橋 香代子
日時
4/26③
4回
項目
【対面】
知覚・認知および心理・社会性の発達と評価
授業内容
知覚・認知、言語、心理・社会性の発達と環境について学ぶ
担当者
髙橋 香代子
日時
4/26④
5回
項目
【対面】
感覚の発達
授業内容
5感2覚の発達と統合の重要性を学ぶ
担当者
髙橋 香代子
日時
5/10③
6回
項目
【対面】
療育体験
授業内容
療育体験セミナーに参加する
担当者
髙橋 香代子
日時
5/10④
7・8回
項目
【対面】
発達評価の実施
授業内容
子どもとの遊びを通して正常発達について学ぶ
担当者
髙橋 香代子
日時
5/17③④
9回
項目
【対面】
疾患別作業療法
授業内容
NICUにおける作業療法の視点の介入について学ぶ
担当者
髙橋 香代子
日時
5/24③
10回
項目
【対面】
小児病棟実習ガイダンス
授業内容
小児病棟実習の目的と実習内容を理解する
担当者
髙橋 香代子
日時
5/24④
11・12回
項目
【対面】
疾患別作業療法
授業内容
重度心身障害児の評価と介入について学ぶ
担当者
髙橋 香代子
日時
6/7③④
13〜15回
項目
【対面】
疾患別作業療法
授業内容
広汎性発達障害・注意欠陥多動・学習障害の評価と介入について学ぶ
担当者
髙橋 香代子
日時
6/14③④
6/21②

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
療育センター・病院での臨床経験を踏まえ、作業療法の臨床的思考や実症例を挙げながら講義・演習を展開する。

到達目標

1.発達障害領域における作業療法の特徴を説明できる。
2.姿勢-運動の発達が上肢、知覚・認知、思考等の発達に及ぼす影響を説明できる。
3.動画や観察を通して子どもの様子を専門用語で説明できる。
4.観察したことを発達段階や疾患を踏まえて考察し、子どもの全体像が理解できる。
5.各疾患・障害における作業療法のポイントと、障害が子どもの発達に及ぼす影響を説明できる。

評価基準

グループワークや授業の参加状況(10%)、レポート・ワークシート課題(20%)、定期試験(70%)により総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
・2年次に履修した運動学・心理学の内容を理解したうえで臨むこと。
・毎回教科書をよく読んで予習しておくこと。
・毎回の授業の内容を復習して、講義に臨むこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書作業療法学全書 第6巻 改訂第3版 発達障害日本作業療法士協会編 監修協同医書出版社
参考書やさしく学ぶからだの発達林 万リ 監修全障研出版部
参考書保育者が知っておきたい発達が気になる子の感覚統合木村 順学研
参考書発達障がい児の子育て佐々木 正美 監修大和書房
教科書
署名
作業療法学全書 第6巻 改訂第3版 発達障害
著者・編者
日本作業療法士協会編 監修
発行所
協同医書出版社
参考書
署名
やさしく学ぶからだの発達
著者・編者
林 万リ 監修
発行所
全障研出版部
参考書
署名
保育者が知っておきたい発達が気になる子の感覚統合
著者・編者
木村 順
発行所
学研
参考書
署名
発達障がい児の子育て
著者・編者
佐々木 正美 監修
発行所
大和書房

備考・その他

科目ナンバリングコード: OT301-SS14