Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
運動学実習Practice of Kinesiology
科目責任者幅田 智也 (※)
担当者幅田 智也 (※)
科目概要2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]

授業の目的

 人間の身体構造や筋、骨格の知識をもとに身体運動を理解する。
 人間の動作を観察し、分析する視点を養う。
 運動学の知識を統合し、人の動作能力を把握するために必要な観察方法を理解する。
 正常運動を理解し、動作観察の視点を得る。
 人間の体を触り、疾患から来る問題点と改善点を導き出す技術職の学び方を理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 人間の動作を物理学、解剖学、生理学の知識と運動学の視点から分析する。
 臨床業務上必要となる衛生管理や感染予防対策を理解し対象者の身体に触れることにおける技術を習得する。 
 身体表面からの触診を実施し、筋と関節運動の関連を理解する。
 日常生活や作業活動における身体機能からの動作を分析的に観察する。
 身体障害領域における作業療法評価内容を理解する。
 身体障害領域の作業療法評価を実施する。

【教育方法】
授業形態:実習
単元の最初に講義を行い、その後授業テーマに添って演習を行う。
課題に対するフィードバックは授業内でアクティブラーニングにて実施する。提出期限を守られたレポートの場合はコメントを付けフィードバックする。可能な限り次の授業の開始時に前回の授業内容確認を行いフィードバックを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1回【対面】
評価の視点①
身体障害領域の評価における視点を学ぶ
感染対策と衛生管理を理解する。
触察、触診と感染予防方法を理解する。
幅田 智也
4/6④
2回【対面】
評価の視点②
診察を始めるにあたり必要な評価項目を理解する幅田 智也
4/20④
3回【対面】
立位姿勢を理解する
姿勢の見方を学ぶ
支持基底と重心の関係を理解する
幅田 智也
4/27④
4回【対面】
動作分析の視点
動作を理解する
工程分析を理解する
幅田 智也
5/11④
5回
【対面】
姿勢評価(演習)
オリエンテーション
姿勢評価、重心、バランス評価の基礎を学ぶ
幅田 智也
5/18④
6回【対面】
まとめ
姿勢評価のまとめ
基礎知識の整理を行う
幅田 智也
5/25④
7回【対面】
後期オリエンテーション
[実習]バイタルサイン
バイタルサインの演習を行う
幅田 智也
6/1④
8回【対面】
[実習]四肢長・周径の計測演習
計測の演習を行う幅田 智也
6/8④
9回【対面】
[実習]反射の診方
反射検査の演習を行う幅田 智也
9/3④
10回【対面】
[実習]感覚の診方
感覚検査の演習を行う幅田 智也
9/10④
11回【対面】
上肢評価①
(肩甲帯)
[実習]
肩甲帯に関わる検査の演習を行う幅田 智也
9/17④
12回【対面】
上肢評価②
(肩)
[実習]
肩に関わる検査の演習を行う幅田 智也
9/24④
13回【対面】
上肢評価③
(肘・前腕)
[実習]
肘・前腕に関わる検査の演習を行う幅田 智也
10/1④
14・15回【対面】
上肢評価④
(手・手指)
[実習]
手・手指に関わる検査の演習を行う幅田 智也
10/15④
10/22④
16〜18回【対面】
下肢評価①
(股・膝)
[実習]
股・膝に関わる検査の演習を行う幅田 智也
10/29③④
11/12③
19〜21回【対面】
下肢評価②(足)
体幹評価
[実習]
足関節・体幹に関わる検査の演習を行う幅田 智也
11/12④
11/19③④
22〜24回【対面】
評価演習
スクリーニングから評価までの流れを演習を交えて行う幅田 智也
11/26③④
12/3③
25〜27回【対面】
上肢機能検査①
(粗大運動の理解)
[group work]
STEFを元に上肢機能を理解し、検査演習を行う幅田 智也
12/3④
12/10③④
28〜30回【対面】
上肢機能検査②
(協調運動の理解)
[group work]
目と手の協調を理解し、検査演習を行う幅田 智也
12/17③④⑤
31〜33回【対面】
動作分析
[group work]
動作解析装置を用いて演習を行う幅田 智也
未定
1回
項目
【対面】
評価の視点①
授業内容
身体障害領域の評価における視点を学ぶ
感染対策と衛生管理を理解する。
触察、触診と感染予防方法を理解する。
担当者
幅田 智也
日時
4/6④
2回
項目
【対面】
評価の視点②
授業内容
診察を始めるにあたり必要な評価項目を理解する
担当者
幅田 智也
日時
4/20④
3回
項目
【対面】
立位姿勢を理解する
授業内容
姿勢の見方を学ぶ
支持基底と重心の関係を理解する
担当者
幅田 智也
日時
4/27④
4回
項目
【対面】
動作分析の視点
授業内容
動作を理解する
工程分析を理解する
担当者
幅田 智也
日時
5/11④
5回
項目
【対面】
姿勢評価(演習)
授業内容
オリエンテーション
姿勢評価、重心、バランス評価の基礎を学ぶ
担当者
幅田 智也
日時
5/18④
6回
項目
【対面】
まとめ
授業内容
姿勢評価のまとめ
基礎知識の整理を行う
担当者
幅田 智也
日時
5/25④
7回
項目
【対面】
後期オリエンテーション
[実習]バイタルサイン
授業内容
バイタルサインの演習を行う
担当者
幅田 智也
日時
6/1④
8回
項目
【対面】
[実習]四肢長・周径の計測演習
授業内容
計測の演習を行う
担当者
幅田 智也
日時
6/8④
9回
項目
【対面】
[実習]反射の診方
授業内容
反射検査の演習を行う
担当者
幅田 智也
日時
9/3④
10回
項目
【対面】
[実習]感覚の診方
授業内容
感覚検査の演習を行う
担当者
幅田 智也
日時
9/10④
11回
項目
【対面】
上肢評価①
(肩甲帯)
[実習]
授業内容
肩甲帯に関わる検査の演習を行う
担当者
幅田 智也
日時
9/17④
12回
項目
【対面】
上肢評価②
(肩)
[実習]
授業内容
肩に関わる検査の演習を行う
担当者
幅田 智也
日時
9/24④
13回
項目
【対面】
上肢評価③
(肘・前腕)
[実習]
授業内容
肘・前腕に関わる検査の演習を行う
担当者
幅田 智也
日時
10/1④
14・15回
項目
【対面】
上肢評価④
(手・手指)
[実習]
授業内容
手・手指に関わる検査の演習を行う
担当者
幅田 智也
日時
10/15④
10/22④
16〜18回
項目
【対面】
下肢評価①
(股・膝)
[実習]
授業内容
股・膝に関わる検査の演習を行う
担当者
幅田 智也
日時
10/29③④
11/12③
19〜21回
項目
【対面】
下肢評価②(足)
体幹評価
[実習]
授業内容
足関節・体幹に関わる検査の演習を行う
担当者
幅田 智也
日時
11/12④
11/19③④
22〜24回
項目
【対面】
評価演習
授業内容
スクリーニングから評価までの流れを演習を交えて行う
担当者
幅田 智也
日時
11/26③④
12/3③
25〜27回
項目
【対面】
上肢機能検査①
(粗大運動の理解)
[group work]
授業内容
STEFを元に上肢機能を理解し、検査演習を行う
担当者
幅田 智也
日時
12/3④
12/10③④
28〜30回
項目
【対面】
上肢機能検査②
(協調運動の理解)
[group work]
授業内容
目と手の協調を理解し、検査演習を行う
担当者
幅田 智也
日時
12/17③④⑤
31〜33回
項目
【対面】
動作分析
[group work]
授業内容
動作解析装置を用いて演習を行う
担当者
幅田 智也
日時
未定

授業内容欄外

*状況に応じてオンデマンドと併用する場合がある。

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での実務経験を踏まえ、臨床における人間の活動に対する運動学的分析と運動力学的分析の方法について実技を交えて教授する。

到達目標

・生体のランドマークを触診(触察)し同定できその同定いたるまでの触診の仕方を説明できる。
・筋の起始部・停止部・走行を理解し関節運動理解ができ作業動作への関連付けができ人間の複合動作を説明できる。
・身体障害領域における作業療法評価内容を理解することができる。
・身体障害領域の作業療法評価を実施することができる。
・各関節の運動学を理解しその知識から正常の作業活動分析における運動力学的解釈ができる。
・作業活動における動作と身体機能との関係を理解でき上肢の目的動作の説明ができる。
・日常動作を観察し、その場で記録ができる。
・自分の考えをまとめ、レポートにて提出できる。
・レポート内容を分かりやすく、口頭にてまとめて発表することができる。

評価基準

 実技テスト(20%)、定期試験(50%)、課題レポート(30%)より総合的に成績評価を行う。
*他人に触られたくない、触れられない学生はあらかじめ連絡してください。配慮の上、実習を行います。そのことによる評価における不利益は生じません。生きた人間の体を触り、運動機能障害や疾患から来る問題点と改善点を導き出す技術職として前向きに学び、適切な衛生管理のもとで触診、触察(palpation)技術を習得し実践できることを目標とします。机上の知識理解でとどまらず生体から解剖生理学の知識と身体運動表現や生体反応を実感、体感することが評価基準の根底にあります。前向きに実技、実習におもむき生体の運動を理解できるように学習してください。

準備学習等(予習・復習)

・体表解剖は、解剖学の授業及び教科書等を常に復習の上、授業に臨むこと。
・後期の実習では、事前に実施する単元の内容を読み、理解しておくこと。
(授業時間外に必要な学習の時間: ‐ 時間)

・実習が行える服装を準備し、実習に臨むこと。
・触診(触察は)身体の体節を同定するため重要な技術です。今後学生が臨床実習で対象者や患者の杖の長さや、車いすの処方、装具を作成していくうえで重要となります。解剖学と違うのは、生きた人間を触って、治療訓練上重要な部分を見極め安全な福祉用具や装具の指導や訓練指導をする技術を得るための基本知識と技術です。自分の体だけを触って骨の位置や筋の位置を理解したと思わないようにしてください。他人の体を触り、生活において必要な身体の動きを分析ができるようになるための知識と技術の学習です。そのための心がけと衛生管理の準備と確認を毎回実践してください。
 covid-19の状況によっては、Moodleにて授業内容の補完を行います。各自必ず授業開始前までにMoodleの登録をしておいてください。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書基礎運動学 中村隆一・齋藤宏・長崎浩医歯薬出版株式会社
教科書作業療法学全書第3巻
作業療法評価学
生田宗博 編集
社団法人日本作業療法士協会 監修
協同医書出版社
参考書計測法入門内山靖、小林武、間瀬教史協同医書出版
教科書
署名
基礎運動学
著者・編者
中村隆一・齋藤宏・長崎浩
発行所
医歯薬出版株式会社
教科書
署名
作業療法学全書第3巻
作業療法評価学
著者・編者
生田宗博 編集
社団法人日本作業療法士協会 監修
発行所
協同医書出版社
参考書
署名
計測法入門
著者・編者
内山靖、小林武、間瀬教史
発行所
協同医書出版

備考・その他

科目ナンバリングコード: OT304-SS06