Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生理学実習Laboratory in Physiology
科目責任者緒形 雅則 (※)
担当者石橋 仁 (※), 緒形 雅則 (※), 小島 史章 (※), 濱田 幸恵 (※), 江藤 圭 (※)
科目概要2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]
2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]

授業の目的

 自然科学における法則や概念は注意深い観察や実験から生まれる。生理学においても同様であり、各実習項目を行うことにより教科書や講義の内容をより明確に理解する。また生体に関する実験の基礎的手技の一部を実際に経験することにより、信頼性の高い結果を取得することの難易性を知り、その対応法について検討・考察することができるようになる。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(PT)②③⑤, (OT)①に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【【教育内容】
 生体は生命維持のための極めて精巧な調節機構を有しており、刺激に対して適正な反応を示すことにより生体恒常性を維持していることを理解させる。さらに生体における化学的・電気的変化の原理を実習により体得させ、測定原理や測定方法を体験的に修得させる。
【教育方法】
授業形態:実習・実技
 標本や生体を対象として実習を行う。また実習前に講義を行い、手技や知識の確認をする。
レポートについて
 実習レポートは、当日提出の項目と約1週間後に提出の項目がある。当日提出レポートは、提出時に必ず記載内容の確認を担当教員から受けること。後日提出レポートに関しては、担当教員が記載内容を確認後、コメントを記入して後期講義期間内に返却する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~3回【対面】
ガイダンス
生理学実習で得られる結果のまとめ方や考察の仕方について学ぶ。また、実験動物に対するAnimal rightsについて理解する。実習を行うに当たり必要とされる知識、内容について学ぶ。担当者全員
6/15③④⑤
4~6回【対面】
神経筋
カエルの坐骨神経腓腹筋標本を作製し、電気刺激による反応から、全か無かの法則、強さ時間曲線、筋収縮の種類、標本の疲労について実験し、神経と筋について理解する。担当者全員
6/16③④⑤
7~9回【対面】
剔出心1:温度、薬物、イオンの影響
カエルの心臓の人工灌流を行い、心臓の拍動に対する温度、薬物、イオンなどの影響を観察し理解する。担当者全員
6/22③④⑤
10~12回【対面】
剔出心2:刺激実験、結紮実験
心室への刺激実験、スタニウスの結紮実験から心臓の反応性や刺激伝導系について理解する。担当者全員
6/23③④⑤
13~15回【対面】
平滑筋の運動1:アセチルコリン濃度-反応関係
モルモットの小腸平滑筋に対する各種濃度のアセチルコリンの反応を理解する。得られた結果のグラフ化について学ぶ。担当者全員
6/29③④⑤
16~18回【対面】
平滑筋の運動2:アゴニストおよびアンタゴニストの作用
モルモットの小腸平滑筋に対するアセチルコリン受容体のアゴニストおよびアンタゴニストの作用を学ぶことにより、消化管平滑筋運動の制御機構を理解する。担当者全員
6/30③④⑤
19~21回【対面】
ヒトの感覚測定
ヒトの皮膚の空間閾値の測定、触・圧点と痛点の分布、味覚地図の作製・味覚閾値の測定、盲斑の検出の実験により、感覚について理解する。担当者全員
7/6③④⑤
22~24回【対面】
ヒトの心電図測定
ヒトの心電図を種々の導出法により記録し、波形の形状、大きさ、および時間的関係を調べ、各波形の意味について理解する。標準肢誘導からEinthovenの正三角形を作成し、その意義を理解する。担当者全員
7/7③④⑤
25~27回【対面】
唾液アミラーゼ、ペプシンによる消化
ヒトから採取した唾液に含まれる唾液アミラーゼのデンプンの消化や試薬のペプシンによるタンパク質の消化について実験し、消化酵素について理解する。担当者全員
7/13③④⑤
28~30回【対面】
実習試験・後片付け
実習に関連する内容について試験を受ける。後片付けを通じて実習で使用した測定装置の保守について学ぶ。担当者全員
7/14③④⑤
1~3回
項目
【対面】
ガイダンス
授業内容
生理学実習で得られる結果のまとめ方や考察の仕方について学ぶ。また、実験動物に対するAnimal rightsについて理解する。実習を行うに当たり必要とされる知識、内容について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
6/15③④⑤
4~6回
項目
【対面】
神経筋
授業内容
カエルの坐骨神経腓腹筋標本を作製し、電気刺激による反応から、全か無かの法則、強さ時間曲線、筋収縮の種類、標本の疲労について実験し、神経と筋について理解する。
担当者
担当者全員
日時
6/16③④⑤
7~9回
項目
【対面】
剔出心1:温度、薬物、イオンの影響
授業内容
カエルの心臓の人工灌流を行い、心臓の拍動に対する温度、薬物、イオンなどの影響を観察し理解する。
担当者
担当者全員
日時
6/22③④⑤
10~12回
項目
【対面】
剔出心2:刺激実験、結紮実験
授業内容
心室への刺激実験、スタニウスの結紮実験から心臓の反応性や刺激伝導系について理解する。
担当者
担当者全員
日時
6/23③④⑤
13~15回
項目
【対面】
平滑筋の運動1:アセチルコリン濃度-反応関係
授業内容
モルモットの小腸平滑筋に対する各種濃度のアセチルコリンの反応を理解する。得られた結果のグラフ化について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
6/29③④⑤
16~18回
項目
【対面】
平滑筋の運動2:アゴニストおよびアンタゴニストの作用
授業内容
モルモットの小腸平滑筋に対するアセチルコリン受容体のアゴニストおよびアンタゴニストの作用を学ぶことにより、消化管平滑筋運動の制御機構を理解する。
担当者
担当者全員
日時
6/30③④⑤
19~21回
項目
【対面】
ヒトの感覚測定
授業内容
ヒトの皮膚の空間閾値の測定、触・圧点と痛点の分布、味覚地図の作製・味覚閾値の測定、盲斑の検出の実験により、感覚について理解する。
担当者
担当者全員
日時
7/6③④⑤
22~24回
項目
【対面】
ヒトの心電図測定
授業内容
ヒトの心電図を種々の導出法により記録し、波形の形状、大きさ、および時間的関係を調べ、各波形の意味について理解する。標準肢誘導からEinthovenの正三角形を作成し、その意義を理解する。
担当者
担当者全員
日時
7/7③④⑤
25~27回
項目
【対面】
唾液アミラーゼ、ペプシンによる消化
授業内容
ヒトから採取した唾液に含まれる唾液アミラーゼのデンプンの消化や試薬のペプシンによるタンパク質の消化について実験し、消化酵素について理解する。
担当者
担当者全員
日時
7/13③④⑤
28~30回
項目
【対面】
実習試験・後片付け
授業内容
実習に関連する内容について試験を受ける。後片付けを通じて実習で使用した測定装置の保守について学ぶ。
担当者
担当者全員
日時
7/14③④⑤

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
研究所での研究経験を踏まえ、生体の機能がどのように解明されてきたのか概説する。

到達目標

  神経と筋肉の興奮・収縮過程において、全か無かの法則、強さ時間曲線、筋収縮の種類、標本の疲労について理解し、説明ができる。心臓の拍動に対する温度、各種イオン、アドレナリン、アセチルコリンの影響を説明ができる。また心拍動における期外収縮や刺激伝導系の特徴について理解し、それらの説明ができる。腸管の運動におけるアセチルコリンの影響を説明することができる。腸管におけるアセチルコリン受容体の種類と局在について説明ができる。触圧点、痛点の体表分布、二点弁別閾、味覚地図、味覚閾値、盲斑について説明ができる。心電図の各波形の意味、誘導法、Einthovenの正三角形について説明ができる。酵素の一般的特徴、唾液アミラーゼとペプシンの作用について説明ができる。実験により得られた結果と教科書、参考書に示されている内容との相違を読み取り、その原因について考察することができる。

評価基準

 実習態度(5%)、実習レポート(25%)及び実習試験(70%)により評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間: - 時間】
予習:事前に実習書を読み、実習内容の概要を十分に把握しておくこと。生理学Ⅰ・Ⅱと連携しているので、講義内容を理解し実習に参加すること。
復習:実習の結果を整理し、教科書を用いて実習内容と結果を理解すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書生理学実習書北里大学医療衛生学部編北里大学医療衛生学部
参考書メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ 新版 生理学桑名俊一、荒田晶子 編著理工図書(ISBN 978-4-8446-0883-7)
教科書
署名
生理学実習書
著者・編者
北里大学医療衛生学部編
発行所
北里大学医療衛生学部
参考書
署名
メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ 新版 生理学
著者・編者
桑名俊一、荒田晶子 編著
発行所
理工図書(ISBN 978-4-8446-0883-7)

備考・その他

科目ナンバリングコード: (PT)PT204-SF09, (OT)OT204-SF10