Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
老年理学療法学Physical Therapy in Gerontology
科目責任者上出 直人 (※)
担当者上出 直人 (※)
科目概要3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

・超高齢社会における理学療法士の役割を理解するため、我が国における人口の高齢化の理由とその課題について理解する。
・高齢者への理学療法を適切に実施できるようになるために、加齢によって起こりうる生理的変化や老年症候群について理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
・寿命と健康寿命について学ぶ。
・加齢によって起こりうる生理システムの変化や老年症候群について学ぶ。

【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントを使用した講義形式で行う。また、本講義では小テストを実施する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1回【対面】
コース紹介
本講義の目的・内容・達成目標および評価基準について、オリエンテーションを行う。上出 直人
4/6③
2回【対面】
寿命と健康寿命・老年症候群
寿命と健康寿命について解説する。また、日本人の要介護原因と老年症候群について解説する。(配布資料、参考書)上出 直人
4/6④
3回【対面】
加齢による生理システムの変化
加齢によって起こりうる、様々な生理機能の変化について解説する。(配布資料)上出 直人
4/20③
4回【対面】
生活機能の評価
高齢者の生活機能の評価について解説する。(配布資料)上出 直人
4/20④
5・6回【対面】
老年症候群①(加齢による身体機能への影響)
加齢によって起こりうる様々な身体機能の低下について解説する。また、サルコペニアや身体的フレイルの概要について解説する。(教科書:pp86-123)上出 直人
4/27③④
7回【対面】
老年症候群②(加齢による精神心理機能への影響)
加齢によって起こりうる精神心理機能への影響として、抑うつや認知機能低下などについて解説する。(教科書:pp124-131、pp139-150)上出 直人
5/11③
8回【対面】
老年症候群③(加齢による社会的機能への影響)
加齢によって起こりうる社会的機能への影響として、ソーシャルネットワーク、ソーシャルサポート、社会参加、ソーシャルキャピタルなどの社会的概念について解説する。(配布資料、参考書)上出 直人
5/11④
1回
項目
【対面】
コース紹介
授業内容
本講義の目的・内容・達成目標および評価基準について、オリエンテーションを行う。
担当者
上出 直人
日時
4/6③
2回
項目
【対面】
寿命と健康寿命・老年症候群
授業内容
寿命と健康寿命について解説する。また、日本人の要介護原因と老年症候群について解説する。(配布資料、参考書)
担当者
上出 直人
日時
4/6④
3回
項目
【対面】
加齢による生理システムの変化
授業内容
加齢によって起こりうる、様々な生理機能の変化について解説する。(配布資料)
担当者
上出 直人
日時
4/20③
4回
項目
【対面】
生活機能の評価
授業内容
高齢者の生活機能の評価について解説する。(配布資料)
担当者
上出 直人
日時
4/20④
5・6回
項目
【対面】
老年症候群①(加齢による身体機能への影響)
授業内容
加齢によって起こりうる様々な身体機能の低下について解説する。また、サルコペニアや身体的フレイルの概要について解説する。(教科書:pp86-123)
担当者
上出 直人
日時
4/27③④
7回
項目
【対面】
老年症候群②(加齢による精神心理機能への影響)
授業内容
加齢によって起こりうる精神心理機能への影響として、抑うつや認知機能低下などについて解説する。(教科書:pp124-131、pp139-150)
担当者
上出 直人
日時
5/11③
8回
項目
【対面】
老年症候群③(加齢による社会的機能への影響)
授業内容
加齢によって起こりうる社会的機能への影響として、ソーシャルネットワーク、ソーシャルサポート、社会参加、ソーシャルキャピタルなどの社会的概念について解説する。(配布資料、参考書)
担当者
上出 直人
日時
5/11④

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での勤務や地域の関連機関との協働事業での経験を基に、高齢者へ理学療法を展開していくために必要な事項について概説する。

到達目標

・寿命と健康寿命について、両者の違いを具体的に述べることができる。
・高齢者の要介護原因を具体的に述べることができる。
・加齢によって生じる生理機能の変化について説明することができる。
・老年症候群の概念と内容について具体的に述べることができる。

評価基準

小テスト(30%)、レポート(10%)、定期試験(60%)で総合的に評定する。小テストについては、必要に応じて講義内でフィードバックを行う。レポートについては、提出後1か月以内を目処に、Moodle経由でフィードバックを行う。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:30時間】
予習:事前にMoodleで提示する講義資料や教科書の該当箇所を読んでおくこと。
復習:講義資料や教科書の該当箇所をノートにまとめること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書予防理学療法学要論大渕修一・浦辺幸夫(監修)医歯薬出版
参考書高齢者理学療法学島田裕之(総編集)医歯薬出版
参考書老年学要論柴田博(代表編集)建帛社
教科書
署名
予防理学療法学要論
著者・編者
大渕修一・浦辺幸夫(監修)
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
高齢者理学療法学
著者・編者
島田裕之(総編集)
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
老年学要論
著者・編者
柴田博(代表編集)
発行所
建帛社

備考・その他

科目ナンバリングコード: PT301-SS23