Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
中枢神経系理学療法学実習Practice in Physical Therapy for Neurological Disorders
科目責任者清水 忍 (※)
担当者清水 忍 (※), 藤縄 光留 (※), 藤橋 紀行 (※), 鈴木 良和 (※), 水野 公輔 (※)
科目概要3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

中枢神経疾患に対する理学療法評価、介入法について知り、説明できる。
中枢神経疾患に対する理学療法評価、治療的介入を実施できる。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
中枢神経疾患、特に脳血管障害、神経変性疾患、脊髄損傷などに対する理学療法の評価法および介入方法について学ぶ。

【教育方法】
授業形態:実習・実技
講義形式と実習形式で行う。
授業始めの10分間でに小テストを実施し、前回の授業内容の振り返りを行う。小テストは次の講義開始時に返却し、全体に対してフィードバックする。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1回
【対面】
脳血管障害の評価法① 筋緊張の評価【実習】
脳血管障害後片麻痺の運動障害の特徴とその評価法について学ぶ清水 忍
5/14①
2回【対面】
脳血管障害の評価法② 片麻痺の運動機能の評価【実習】
脳血管障害後片麻痺の運動麻痺に対する評価について学ぶ清水 忍
5/14②
3回
【対面】
脳血管障害の評価法③ 脳神経検査【実習】
脳神経検査について学ぶ清水 忍
5/21①
4回【対面】
脳血管障害の理学療法① 急性期【実習】
急性期におけるリスク管理について学ぶ清水 忍
5/21②
5回【対面】
脳血管障害の理学療法② ポジショニングと関節可動域練習【実習】
急性期におけるポジショニングと関節可動域練習について学ぶ清水 忍
5/28①
6回【対面】
脳血管障害の理学療法③ 起居動作の評価と介入【実習】
脳血管障害後片麻痺患者の起居動作(寝返りと起き上がり)の評価と介入方法について学ぶ清水 忍
5/28②
7回【対面】
脳血管障害の理学療法④ 座位姿勢の評価と介入【実習】
脳血管障害後片麻痺患者の座位姿勢、座位バランスの評価と介入方法について学ぶ清水 忍
6/4①
8回【対面】
脳血管障害の理学療法⑤ 起立・着座動作の評価と介入【実習】
脳血管障害後片麻痺患者の起立・着座動作の評価と介入方法について学ぶ清水 忍
6/4②
9回【対面】
脳血管障害の理学療法⑥ 立位トレーニング【実習】
脳血管障害後片麻痺患者の立位姿勢、立位バランスの評価と介入方法について学ぶ清水 忍
6/11①
10回【対面】
脳血管障害の理学療法⑦ 歩行分析【実習】
脳血管障害後片麻痺患者の歩行動作の特徴について学ぶ清水 忍
6/11②
11・12回【対面】
脳血管障害の理学療法⑧ 歩行練習【実習】
脳血管障害後片麻痺患者の歩行動作に対する理学療法介入について学ぶ清水 忍
6/18①②
13・14回【対面】
脳血管障害の維持期理学療法【実習】
脳血管障害後片麻痺患者に対する維持期理学療法について学ぶ清水 忍
6/25①②
15・16回
【対面】
高次脳機能障害と理学療法【実習】
脳血管障害後片麻痺患者の半側無視とPusher現象について学ぶ清水 忍
7/2①②
17・18回
【対面】
脊髄損傷の理学療法①  
評価を中心に【実習】
脊髄損傷者に対する理学療法評価について学ぶ藤縄 光留
9/24③④
19・20回
【対面】
脊髄損傷の理学療法②
トレーニングを中心に【実習】
脊髄損傷者に対する理学療法介入について学ぶ藤縄 光留
9/30③④
21・22回【対面】
変性疾患、脱髄疾患の理学療法①
パーキンソン病の評価【実習】
パーキンソン病の理学療法評価について学ぶ水野 公輔
10/7③④
23・24回
【対面】
脊髄損傷の理学療法③
予後予測【実習】
脊髄損傷者の予後予測について学ぶ藤縄 光留
10/8③④
25・26回
【対面】
変性疾患、脱髄疾患の理学療法②
パーキンソン病の理学療法【実習】
パーキンソン病の理学療法介入について学ぶ水野 公輔
10/14③④
27・28回
【対面】
変性疾患、脱髄疾患の理学療法③
筋萎縮性側索硬化症と多発性硬化症【実習】
筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症に対する理学療法評価および介入方法について学ぶ鈴木 良和
10/21③④
29・30回
【対面】
変性疾患、脱髄疾患の理学療法④
脊髄小脳変性症【実習】
脊髄小脳変性症に対する理学療法評価および介入方法について学ぶ藤橋 紀行
10/28③④
1回
項目
【対面】
脳血管障害の評価法① 筋緊張の評価【実習】
授業内容
脳血管障害後片麻痺の運動障害の特徴とその評価法について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
5/14①
2回
項目
【対面】
脳血管障害の評価法② 片麻痺の運動機能の評価【実習】
授業内容
脳血管障害後片麻痺の運動麻痺に対する評価について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
5/14②
3回
項目
【対面】
脳血管障害の評価法③ 脳神経検査【実習】
授業内容
脳神経検査について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
5/21①
4回
項目
【対面】
脳血管障害の理学療法① 急性期【実習】
授業内容
急性期におけるリスク管理について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
5/21②
5回
項目
【対面】
脳血管障害の理学療法② ポジショニングと関節可動域練習【実習】
授業内容
急性期におけるポジショニングと関節可動域練習について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
5/28①
6回
項目
【対面】
脳血管障害の理学療法③ 起居動作の評価と介入【実習】
授業内容
脳血管障害後片麻痺患者の起居動作(寝返りと起き上がり)の評価と介入方法について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
5/28②
7回
項目
【対面】
脳血管障害の理学療法④ 座位姿勢の評価と介入【実習】
授業内容
脳血管障害後片麻痺患者の座位姿勢、座位バランスの評価と介入方法について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
6/4①
8回
項目
【対面】
脳血管障害の理学療法⑤ 起立・着座動作の評価と介入【実習】
授業内容
脳血管障害後片麻痺患者の起立・着座動作の評価と介入方法について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
6/4②
9回
項目
【対面】
脳血管障害の理学療法⑥ 立位トレーニング【実習】
授業内容
脳血管障害後片麻痺患者の立位姿勢、立位バランスの評価と介入方法について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
6/11①
10回
項目
【対面】
脳血管障害の理学療法⑦ 歩行分析【実習】
授業内容
脳血管障害後片麻痺患者の歩行動作の特徴について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
6/11②
11・12回
項目
【対面】
脳血管障害の理学療法⑧ 歩行練習【実習】
授業内容
脳血管障害後片麻痺患者の歩行動作に対する理学療法介入について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
6/18①②
13・14回
項目
【対面】
脳血管障害の維持期理学療法【実習】
授業内容
脳血管障害後片麻痺患者に対する維持期理学療法について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
6/25①②
15・16回
項目
【対面】
高次脳機能障害と理学療法【実習】
授業内容
脳血管障害後片麻痺患者の半側無視とPusher現象について学ぶ
担当者
清水 忍
日時
7/2①②
17・18回
項目
【対面】
脊髄損傷の理学療法①  
評価を中心に【実習】
授業内容
脊髄損傷者に対する理学療法評価について学ぶ
担当者
藤縄 光留
日時
9/24③④
19・20回
項目
【対面】
脊髄損傷の理学療法②
トレーニングを中心に【実習】
授業内容
脊髄損傷者に対する理学療法介入について学ぶ
担当者
藤縄 光留
日時
9/30③④
23・24回
項目
【対面】
脊髄損傷の理学療法③
予後予測【実習】
授業内容
脊髄損傷者の予後予測について学ぶ
担当者
藤縄 光留
日時
10/8③④
21・22回
項目
【対面】
変性疾患、脱髄疾患の理学療法①
パーキンソン病の評価【実習】
授業内容
パーキンソン病の理学療法評価について学ぶ
担当者
水野 公輔
日時
10/7③④
25・26回
項目
【対面】
変性疾患、脱髄疾患の理学療法②
パーキンソン病の理学療法【実習】
授業内容
パーキンソン病の理学療法介入について学ぶ
担当者
水野 公輔
日時
10/14③④
27・28回
項目
【対面】
変性疾患、脱髄疾患の理学療法③
筋萎縮性側索硬化症と多発性硬化症【実習】
授業内容
筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症に対する理学療法評価および介入方法について学ぶ
担当者
鈴木 良和
日時
10/21③④
29・30回
項目
【対面】
変性疾患、脱髄疾患の理学療法④
脊髄小脳変性症【実習】
授業内容
脊髄小脳変性症に対する理学療法評価および介入方法について学ぶ
担当者
藤橋 紀行
日時
10/28③④

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院や施設での臨床経験を踏まえ、中枢神経疾患に対する理学療法評価、治療、検査等についての実習指導を行う。

到達目標

中枢神経疾患に対する理学療法の基本的な評価法および介入方法を説明できる。
中枢神経疾患に対する基本的な理学療法評価法を実施できる。
中枢神経疾患に対する基本的な理学療法介入法を実施できる。

評価基準

定期試験(85%)、小テスト(10%)、受講態度(5%)により評価する。なお、欠席は減点する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間: ‐ 時間】
予習:中枢神経系理学療法学と連携しているので、同講義の内容を十分に復習した上で実習に参加すること。
復習:講義の始めに前回の講義・実習内容に関する小テストを行うので、十分復習しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 神経障害理学療法学Ⅰ 第2版石川 朗 総編集中山書店
教科書15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 神経障害理学療法学Ⅱ石川 朗 総編集中山書店
参考書改定第3版 脳卒中理学療法の理論と技術原 寛美、吉尾雅春 編集メジカルビュー社
参考書脳卒中・片麻痺理学療法マニュアル 第2版長澤 弘 編集文光堂
参考書PT・OTビジュアルテキスト ADL柴 喜崇・下田信明 編集羊土社
教科書
署名
15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 神経障害理学療法学Ⅰ 第2版
著者・編者
石川 朗 総編集
発行所
中山書店
教科書
署名
15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 神経障害理学療法学Ⅱ
著者・編者
石川 朗 総編集
発行所
中山書店
参考書
署名
改定第3版 脳卒中理学療法の理論と技術
著者・編者
原 寛美、吉尾雅春 編集
発行所
メジカルビュー社
参考書
署名
脳卒中・片麻痺理学療法マニュアル 第2版
著者・編者
長澤 弘 編集
発行所
文光堂
参考書
署名
PT・OTビジュアルテキスト ADL
著者・編者
柴 喜崇・下田信明 編集
発行所
羊土社

備考・その他

科目ナンバリングコード: PT304-SS22