Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
日常生活活動学Activities of Daily Living
科目責任者上出 直人 (※)
担当者上出 直人 (※)
科目概要3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

・ADLについて、対象者や他職種にもわかりやすく説明できるようになるために、ADLの概念とその範囲について理解する。
・対象者が抱える問題を理解できるようになるために、“生活機能”、“障がい”、”QOL”について、それぞれの定義を知る。
・対象者のADL障害を適切に評価できるようになるために、ADLの評価尺度やその使用方法について理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
・ADLの概念とその範囲について学ぶ。
・ICF(国際生活機能分類)の内容と使い方について学ぶ。
・生活機能、障がい、QOLに関して、それぞれの定義と考え方について学ぶ。
・ADLの評価尺度(BIおよびFIMなど)およびその使い方について学ぶ。

【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントを使用した講義形式で行う。また、本講義では小テストを実施する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
コース紹介
本講義の目的・内容・達成目標および評価基準について、オリエンテーションを行う。上出 直人
4/19③
第2回【対面】
ADLの概念と範囲
ADLの概念および範囲について解説する。また、狭義のADL(BADL)と広義のADL(APDL、IADL)について解説する。(教科書①:pp14-16)
上出 直人
4/19④
第3回【対面】
ADLと姿勢
ADLと運動学的分析
ADL動作を構成する姿勢の呼称とADL動作における姿勢変換について解説する。(教科書①:pp34-35、配布資料)上出 直人
4/19⑤
第4回【対面】
ADLとQOL
QOLの概念とADLとの関係について解説する。(配布資料)上出 直人
4/26③
第5・6回【対面】
生活機能と障がい
生活機能と障がいの捉え方や歴史的変遷、お
よび障がいとADLとの関係について解説す
る。特に、ICF (国際生活機能分類)について概
念と構造を解説する。また、ICF におけるADL
の位置づけについて解説する。(教科書①:
pp17-20、教科書②)
上出 直人
4/26④⑤
第7・8回【対面】
ADLの評価
代表的なADL尺度であるBarthel IndexとFIM、およびIADL評価尺度について概要を解説し、さらに評価尺度の具体的な使用方法を解説する。
ADL・IADL評価の役割、目的、評価のポイントについて解説する。(教科書①:pp21-33)
上出 直人
5/10③④
第1回
項目
【対面】
コース紹介
授業内容
本講義の目的・内容・達成目標および評価基準について、オリエンテーションを行う。
担当者
上出 直人
日時
4/19③
第2回
項目
【対面】
ADLの概念と範囲
授業内容
ADLの概念および範囲について解説する。また、狭義のADL(BADL)と広義のADL(APDL、IADL)について解説する。(教科書①:pp14-16)
担当者
上出 直人
日時
4/19④
第3回
項目
【対面】
ADLと姿勢
ADLと運動学的分析
授業内容
ADL動作を構成する姿勢の呼称とADL動作における姿勢変換について解説する。(教科書①:pp34-35、配布資料)
担当者
上出 直人
日時
4/19⑤
第4回
項目
【対面】
ADLとQOL
授業内容
QOLの概念とADLとの関係について解説する。(配布資料)
担当者
上出 直人
日時
4/26③
第5・6回
項目
【対面】
生活機能と障がい
授業内容
生活機能と障がいの捉え方や歴史的変遷、お
よび障がいとADLとの関係について解説す
る。特に、ICF (国際生活機能分類)について概
念と構造を解説する。また、ICF におけるADL
の位置づけについて解説する。(教科書①:
pp17-20、教科書②)
担当者
上出 直人
日時
4/26④⑤
第7・8回
項目
【対面】
ADLの評価
授業内容
代表的なADL尺度であるBarthel IndexとFIM、およびIADL評価尺度について概要を解説し、さらに評価尺度の具体的な使用方法を解説する。
ADL・IADL評価の役割、目的、評価のポイントについて解説する。(教科書①:pp21-33)
担当者
上出 直人
日時
5/10③④

授業内容欄外

本講義ではMoodleを使用する。

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を基に、日常生活動作の障害に対する評価・支援の方法を解説する。

到達目標

・ADLの概念とその範囲について具体的に述べることができる。
・ICFの特徴や内容について具体的に説明し、対象者に実際に適用することができる。
・生活機能、障がい、QOLの定義について具体的に述べることができる。
・ADLの評価方法(BIおよびFIM)について、正しく対象者に使用することができる。

評価基準

小テスト(30%)+レポート(10%)+まとめ試験(60%)で評定する。小テストについては,必要に応じて講義内でフィードバックを行う.レポートについては,提出後1か月以内を目処に,Moodle経由でフィードバックを行う.

準備学習等(予習・復習)

講義内容については、教科書における該当箇所があらかじめ明記してあるので、教科書の該当箇所を読んで予習したうえで講義に臨むこと。講義終了後に小テストを行うので、講義内容をノート等にまとめたうえで小テストに臨むこと。
【授業時間外に必要な学習時間:30時間】
予習:指定した教科書の該当ページおよびMoodleにある講義資料を事前に読んでおくこと。
復習:指定した教科書の該当ページおよび講義資料をノートにまとめること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書「PT・OTビジュアルテキストADL 第1版」柴喜崇、下田信明(編集)羊土社
教科書 ICF国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-障害者福祉研究会(編集)中央法規出版
参考書(なし)
教科書
署名
「PT・OTビジュアルテキストADL 第1版」
著者・編者
柴喜崇、下田信明(編集)
発行所
羊土社
教科書
署名
ICF国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-
著者・編者
障害者福祉研究会(編集)
発行所
中央法規出版
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: PT301-SS14