Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
理学療法評価学実習Practice of Measurement and Evaluation in Physical Therapy
科目責任者小倉 彩 (※)
担当者小倉 彩 (※), 清水 忍 (※), 上出 直人 (※), 渡邊 裕之 (※), 坂本 美喜 (※), 横山 美佐子 (※), 安藤 雅峻 (※)
科目概要2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

理学療法評価における代表的な検査・測定法を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③⑤に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
フィジカルアセスメント、形態測定法、関節可動域検査法、反射検査、バイタルサインの診かた、感覚検査、疼痛検査、徒手筋力検査法、平衡機能検査、機器を用いた筋力測定について学習する。各種検査・測定法について体験し、修得する。

【教育方法】
授業形態:実習・実技
パワーポイントと配布資料を用い、実演や視聴覚教材を活用しながら解説し、その後実技を行う。
ワークシート・記録用紙を配布し、記録やまとめを行なう。
理解を深めるために小グループでのディスカッションを行う。
模擬症例を対象として各種検査・測定を実践する。

授業開始時に復習の小テストを行い、前回の振り返りを行う(10-20分程度)。
小テストは次回授業時までに採点し返却する。
課題(宿題)は授業内で解説し、授業終了時あるいは次回授業時に返却する。
ワークシート、レポート等の提出物は、後期定期試験日までに解説とともに返却する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1回【対面】
オリエンテーション
理学療法評価の基本的な組み立て方
コースオリエンテーション
理学療法評価の基本的な組み立て方を練習する
小倉 彩
4/6④
2回【対面】
医療面接、問診のとり方
医療情報のとり方と効果的な問診の実施方法を練習する小倉 彩
4/20④
3回【対面】
フィジカルアセスメント
視診・観察、触診、聴診を練習する小倉 彩
4/27④
4回【対面】
形態計測法
形態計測の手技を練習する小倉 彩
5/11④
5回【対面】
関節可動域検査法(1)―基礎
関節可動域測定の実施方法を理解して練習する小倉 彩
5/18④
6~9回【対面】
関節可動域検査法(2)―上肢
上肢の関節可動域測定を練習する小倉 彩
5/25③④
6/1③④
10~13回【対面】
関節可動域検査法(3)―下肢
下肢の関節可動域測定を練習する小倉 彩
6/8③④
6/11③④
14・15回【対面】
関節可動域検査法(4)―頸部・体幹
頸部・体幹の関節可動域測定を練習する小倉 彩
6/18③④
16・17回【対面】
関節可動域検査法(5)―臨床応用
関節可動域検査の臨床応用を学習する小倉 彩
6/25①②
18・19回【対面】
バイタルサインの診かた
バイタルサインの測定方法を理解して練習する小倉 彩
7/2③④
20回【対面】
反射検査
深部反射、病的反射の検査方法を理解して練習する小倉 彩
7/9②
21・22回【対面】
感覚と疼痛の診かた
体性感覚(表在感覚、深部感覚)検査をおよび疼痛評価を理解して練習する小倉 彩
7/16③④
23回【対面】
徒手筋力検査法(1)―基礎
徒手筋力検査法の原理・原則、臨床的意義を学ぶ小倉 彩
9/3②
24~28回【対面】
徒手筋力検査法(2)―上肢
上肢の筋力測定を練習する小倉 彩
9/3③④
9/10②③④
29~32回【対面】
徒手筋力検査法(3)―下肢
下肢の筋力検査を練習する小倉 彩
9/17②③④
9/24②
33・34回【対面】
徒手筋力検査法(4)―頸部・体幹
頸部・体幹の筋力検査を練習する小倉 彩
9/24③④
35~38回【対面】
徒手筋力検査法(5)―臨床応用
徒手筋力検査法の臨床応用を学習する小倉 彩
10/1①②③④
39回【対面】
実技試験
関節可動域検査、徒手筋力検査を中心とした実技試験を行う小倉 彩
10/15後日掲示
40・41回【対面】
バランス検査
姿勢反射・平衡反射の診かた、バランス検査を学習し、練習する小倉 彩
10/22①②
42・43回【対面】
パフォーマンステスト
筋力の影響を受けるパフォーマンステストを学習し、実施する小倉 彩
10/29①②
44回【対面】
徒手筋力検査法(6)―顔面
顔面の筋力検査を練習する小倉 彩
10/29③
45~48回【対面】
グループ実習準備
グループ実習のオリエンテーションと、ディスカッションを通して実習に向けた準備を行う小倉 彩
11/12①②③④
49~52回【対面】
グループ実習(1)
模擬症例を対象として、基本的な検査・測定手技を実践するグループ実習を行う※小倉 彩
上出 直人
渡邊 裕之
坂本 美喜
清水 忍
横山 美佐子
安藤 雅峻
11/19後日掲示
53・54回【対面】
グループ実習(1)のまとめと(2)の準備
グループ実習(1)をふりかえり、課題を明確にした上で(2)に向けた準備を行う小倉 彩
11/26①②
55~58回【対面】
グループ実習(2)
模擬症例を対象として、基本的な検査・測定手技を実践するグループ実習を行う※小倉 彩
上出 直人
渡邊 裕之
坂本 美喜
清水 忍
横山 美佐子
安藤 雅峻
12/3後日掲示
59・60回【対面】
グループ実習セミナー
グループ実習のまとめを行う小倉 彩
12/10③④
1回
項目
【対面】
オリエンテーション
理学療法評価の基本的な組み立て方
授業内容
コースオリエンテーション
理学療法評価の基本的な組み立て方を練習する
担当者
小倉 彩
日時
4/6④
2回
項目
【対面】
医療面接、問診のとり方
授業内容
医療情報のとり方と効果的な問診の実施方法を練習する
担当者
小倉 彩
日時
4/20④
3回
項目
【対面】
フィジカルアセスメント
授業内容
視診・観察、触診、聴診を練習する
担当者
小倉 彩
日時
4/27④
4回
項目
【対面】
形態計測法
授業内容
形態計測の手技を練習する
担当者
小倉 彩
日時
5/11④
5回
項目
【対面】
関節可動域検査法(1)―基礎
授業内容
関節可動域測定の実施方法を理解して練習する
担当者
小倉 彩
日時
5/18④
6~9回
項目
【対面】
関節可動域検査法(2)―上肢
授業内容
上肢の関節可動域測定を練習する
担当者
小倉 彩
日時
5/25③④
6/1③④
10~13回
項目
【対面】
関節可動域検査法(3)―下肢
授業内容
下肢の関節可動域測定を練習する
担当者
小倉 彩
日時
6/8③④
6/11③④
14・15回
項目
【対面】
関節可動域検査法(4)―頸部・体幹
授業内容
頸部・体幹の関節可動域測定を練習する
担当者
小倉 彩
日時
6/18③④
16・17回
項目
【対面】
関節可動域検査法(5)―臨床応用
授業内容
関節可動域検査の臨床応用を学習する
担当者
小倉 彩
日時
6/25①②
18・19回
項目
【対面】
バイタルサインの診かた
授業内容
バイタルサインの測定方法を理解して練習する
担当者
小倉 彩
日時
7/2③④
20回
項目
【対面】
反射検査
授業内容
深部反射、病的反射の検査方法を理解して練習する
担当者
小倉 彩
日時
7/9②
21・22回
項目
【対面】
感覚と疼痛の診かた
授業内容
体性感覚(表在感覚、深部感覚)検査をおよび疼痛評価を理解して練習する
担当者
小倉 彩
日時
7/16③④
23回
項目
【対面】
徒手筋力検査法(1)―基礎
授業内容
徒手筋力検査法の原理・原則、臨床的意義を学ぶ
担当者
小倉 彩
日時
9/3②
24~28回
項目
【対面】
徒手筋力検査法(2)―上肢
授業内容
上肢の筋力測定を練習する
担当者
小倉 彩
日時
9/3③④
9/10②③④
29~32回
項目
【対面】
徒手筋力検査法(3)―下肢
授業内容
下肢の筋力検査を練習する
担当者
小倉 彩
日時
9/17②③④
9/24②
33・34回
項目
【対面】
徒手筋力検査法(4)―頸部・体幹
授業内容
頸部・体幹の筋力検査を練習する
担当者
小倉 彩
日時
9/24③④
35~38回
項目
【対面】
徒手筋力検査法(5)―臨床応用
授業内容
徒手筋力検査法の臨床応用を学習する
担当者
小倉 彩
日時
10/1①②③④
39回
項目
【対面】
実技試験
授業内容
関節可動域検査、徒手筋力検査を中心とした実技試験を行う
担当者
小倉 彩
日時
10/15後日掲示
40・41回
項目
【対面】
バランス検査
授業内容
姿勢反射・平衡反射の診かた、バランス検査を学習し、練習する
担当者
小倉 彩
日時
10/22①②
42・43回
項目
【対面】
パフォーマンステスト
授業内容
筋力の影響を受けるパフォーマンステストを学習し、実施する
担当者
小倉 彩
日時
10/29①②
44回
項目
【対面】
徒手筋力検査法(6)―顔面
授業内容
顔面の筋力検査を練習する
担当者
小倉 彩
日時
10/29③
45~48回
項目
【対面】
グループ実習準備
授業内容
グループ実習のオリエンテーションと、ディスカッションを通して実習に向けた準備を行う
担当者
小倉 彩
日時
11/12①②③④
49~52回
項目
【対面】
グループ実習(1)
授業内容
模擬症例を対象として、基本的な検査・測定手技を実践するグループ実習を行う※
担当者
小倉 彩
上出 直人
渡邊 裕之
坂本 美喜
清水 忍
横山 美佐子
安藤 雅峻
日時
11/19後日掲示
53・54回
項目
【対面】
グループ実習(1)のまとめと(2)の準備
授業内容
グループ実習(1)をふりかえり、課題を明確にした上で(2)に向けた準備を行う
担当者
小倉 彩
日時
11/26①②
55~58回
項目
【対面】
グループ実習(2)
授業内容
模擬症例を対象として、基本的な検査・測定手技を実践するグループ実習を行う※
担当者
小倉 彩
上出 直人
渡邊 裕之
坂本 美喜
清水 忍
横山 美佐子
安藤 雅峻
日時
12/3後日掲示
59・60回
項目
【対面】
グループ実習セミナー
授業内容
グループ実習のまとめを行う
担当者
小倉 彩
日時
12/10③④

授業内容欄外

※模擬症例実習日の時間は変則的になるため、後日提示する

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院や施設での臨床経験を踏まえ、理学療法評価手技の習得を援助する。

到達目標

各種評価の手技・手順を説明できる。
各種評価を安全かつ正確に実施できる。
評価計画をたてることができる。
対象者に敬意をもって、医療人として適切に接することができる(態度、言葉遣いなど)。
対象者に検査の目的や手順をわかりやすく説明できる。
対象者に評価結果のフィードバックができる。

評価基準

1)定期試験(40%) 2)実技テスト(20%) 3)グループ実習成績【参加態度、レポート含む】(30%) 4)課題(宿題、ワークシート)提出および小テスト、受講態度(10%) より総合的に評価する。
※ 遅刻して小テストが受験できなかった場合は0点とする。注意すること。
※ 課題の採点基準は以下の通りとし、未提出は0点、遅れは減点とする。必ず期限内に提出すること。
宿題:指示された内容について十分調べて整理できているか
ワークシート:調べた内容や実技結果を記録して整理できているか
レポート:模擬症例の測定結果を正確に記録しているか。それらの結果を統合と解釈(整理)できているか。実習中の実技や手技を振り返り、自身の今後の課題や目標について考えを述べられているか。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:-時間】
理学療法評価には身体の構造・機能の知識が不可欠となるため、該当する解剖学、生理学、運動学についてあらかじめ理解して授業に臨むこと。
復習として、実技の自主練習をすること。
適時、予習・復習用の課題(宿題)を提示する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書図解理学療法検査・測定ガイド 第2版奈良 勲、内山 靖文光堂
教科書筋骨格系のキネシオロジー  原著第3版N eumann DA著、Andrew P D・他 監訳医歯薬出版
教科書神経診察クローズアップ 改訂第2版鈴木則宏メジカルビュー社
教科書新徒手筋力検査法 第9版津山直一、東野修治協同医書出版社
教科書運動療法エビデンスレビュー 松永篤彦、神谷健太郎文光堂
参考書理学療法評価学テキスト細田多穂南江堂
参考書ベッドサイドの神経の診かた 第18版田崎義昭、斎藤佳雄南山堂
参考書基礎運動学 第6版中村隆一、齋藤 宏、長崎 浩医歯薬出版
教科書
署名
図解理学療法検査・測定ガイド 第2版
著者・編者
奈良 勲、内山 靖
発行所
文光堂
教科書
署名
筋骨格系のキネシオロジー  原著第3版
著者・編者
N eumann DA著、Andrew P D・他 監訳
発行所
医歯薬出版
教科書
署名
神経診察クローズアップ 改訂第2版
著者・編者
鈴木則宏
発行所
メジカルビュー社
教科書
署名
新徒手筋力検査法 第9版
著者・編者
津山直一、東野修治
発行所
協同医書出版社
教科書
署名
運動療法エビデンスレビュー
著者・編者
松永篤彦、神谷健太郎
発行所
文光堂
参考書
署名
理学療法評価学テキスト
著者・編者
細田多穂
発行所
南江堂
参考書
署名
ベッドサイドの神経の診かた 第18版
著者・編者
田崎義昭、斎藤佳雄
発行所
南山堂
参考書
署名
基礎運動学 第6版
著者・編者
中村隆一、齋藤 宏、長崎 浩
発行所
医歯薬出版

備考・その他

欠席した場合、講義資料や課題(宿題)は本人が直接科目責任者のところに取りに来ること。
課題等が未提出の際も、科目責任者から確認・催促はしないので、各自管理すること。
科目ナンバリングコード: PT304-SS05