Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
心理学測定法Methods in Psychological Measurement and Research
科目責任者東川 麻里
担当者鈴木 牧彦
科目概要2年 (2単位・選択) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]
2年 (2単位・選択) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]
2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]

授業の目的

 多様な心理現象の測定や研究に不可欠な方法論とそれに関わる基礎知識を身につける。
 この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(PT)②③⑤,(OT)①,(ST)②④⑤に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 精神物理学的測定法、調査法、検査法、実験法など多様な研究手法の基礎的な考え方と実践法について教授する。講義内容の理解を深めるために簡単な実験や調査を実施する。

【教育方法】
授業形態:講義
授業内容の理解度を確かめるため随時授業の開始前に小テストを行なう。講義形式の授業内容の理解を促すため、パワーポイントによるスライド資料、DVD教材を多用する。また小テストを実施した後には、全体へのフィードバックを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
心理測定の予備知識(1)
心理学の研究方法、信頼性と妥当性について学ぶ。鈴木 牧彦
9/1④
第2回【対面】
心理測定の予備知識(2)
測定の水準、要約統計量について学ぶ。鈴木 牧彦
9/8④
第3回【対面】
精神物理学的測定(1)
感覚の測定(刺激閾と刺激頂、弁別閾、主観的等価点)について学ぶ。鈴木 牧彦
9/15④
第4回【対面】
精神物理学的測定(2)
精神物理学的測定法(調整法、極限法、恒常法)について学ぶ。鈴木 牧彦
9/22④
第5回【対面】
精神物理学的測定(3)
感覚尺度の構成(ウェーバーの法則、フェヒナーの法則、ベキ法則)、信号検出理論について学ぶ。鈴木 牧彦
9/29④
第6回【対面】
尺度構成法(1)
直接法(ME法、MP法、等現間隔法)について学ぶ。鈴木 牧彦
10/6④
第7回【対面】
尺度構成法(2)
間接法(順位法、一対比較法、系列範疇法)について学ぶ。鈴木 牧彦
10/13④
第8回【対面】
尺度構成法(3)
多次元の尺度構成法(SD法、多次元尺度法)について学ぶ。鈴木 牧彦
10/20④
第9回【対面】
検査法(1)
測定目的にもとづく検査法の分類、知能検査と知能(表示法と知能の理論)について学ぶ。鈴木 牧彦
10/27④
第10回【対面】
検査法(2)
測定方法にもとづく検査法の分類、検査の標準化について学ぶ。鈴木 牧彦
11/10④
第11回【対面】
検査法(3)
信頼性と妥当性、その検証法について学ぶ。鈴木 牧彦
11/17④
第12回【対面】
調査法
調査の種類、質問紙の作成法、対象者の選定(母集団、標本、サンプリング)について学ぶ。鈴木 牧彦
11/24④
第13回【対面】
実験法とデータ解析(1)
実験とは何か(仮説と仮説検証)、独立変数と従属変数、剰余変数の統制について学ぶ。鈴木 牧彦
12/1④
第14回【対面】
実験法とデータ解析(2)
実験計画法と統計的検定について学ぶ。鈴木 牧彦
12/8④
第15回【対面】
実験法とデータ解析(3)
実験的研究と相関的研究、多変量解析、一事例研究法について学ぶ。鈴木 牧彦
12/15④
第1回
項目
【対面】
心理測定の予備知識(1)
授業内容
心理学の研究方法、信頼性と妥当性について学ぶ。
担当者
鈴木 牧彦
日時
9/1④
第2回
項目
【対面】
心理測定の予備知識(2)
授業内容
測定の水準、要約統計量について学ぶ。
担当者
鈴木 牧彦
日時
9/8④
第3回
項目
【対面】
精神物理学的測定(1)
授業内容
感覚の測定(刺激閾と刺激頂、弁別閾、主観的等価点)について学ぶ。
担当者
鈴木 牧彦
日時
9/15④
第4回
項目
【対面】
精神物理学的測定(2)
授業内容
精神物理学的測定法(調整法、極限法、恒常法)について学ぶ。
担当者
鈴木 牧彦
日時
9/22④
第5回
項目
【対面】
精神物理学的測定(3)
授業内容
感覚尺度の構成(ウェーバーの法則、フェヒナーの法則、ベキ法則)、信号検出理論について学ぶ。
担当者
鈴木 牧彦
日時
9/29④
第6回
項目
【対面】
尺度構成法(1)
授業内容
直接法(ME法、MP法、等現間隔法)について学ぶ。
担当者
鈴木 牧彦
日時
10/6④
第7回
項目
【対面】
尺度構成法(2)
授業内容
間接法(順位法、一対比較法、系列範疇法)について学ぶ。
担当者
鈴木 牧彦
日時
10/13④
第8回
項目
【対面】
尺度構成法(3)
授業内容
多次元の尺度構成法(SD法、多次元尺度法)について学ぶ。
担当者
鈴木 牧彦
日時
10/20④
第9回
項目
【対面】
検査法(1)
授業内容
測定目的にもとづく検査法の分類、知能検査と知能(表示法と知能の理論)について学ぶ。
担当者
鈴木 牧彦
日時
10/27④
第10回
項目
【対面】
検査法(2)
授業内容
測定方法にもとづく検査法の分類、検査の標準化について学ぶ。
担当者
鈴木 牧彦
日時
11/10④
第11回
項目
【対面】
検査法(3)
授業内容
信頼性と妥当性、その検証法について学ぶ。
担当者
鈴木 牧彦
日時
11/17④
第12回
項目
【対面】
調査法
授業内容
調査の種類、質問紙の作成法、対象者の選定(母集団、標本、サンプリング)について学ぶ。
担当者
鈴木 牧彦
日時
11/24④
第13回
項目
【対面】
実験法とデータ解析(1)
授業内容
実験とは何か(仮説と仮説検証)、独立変数と従属変数、剰余変数の統制について学ぶ。
担当者
鈴木 牧彦
日時
12/1④
第14回
項目
【対面】
実験法とデータ解析(2)
授業内容
実験計画法と統計的検定について学ぶ。
担当者
鈴木 牧彦
日時
12/8④
第15回
項目
【対面】
実験法とデータ解析(3)
授業内容
実験的研究と相関的研究、多変量解析、一事例研究法について学ぶ。
担当者
鈴木 牧彦
日時
12/15④

到達目標

 心理測定に関わる多種多様な測定法、検査と調査に共通する基礎的方法論と実験法とデータ解析を中心とする研究法を習得するとともに、それらを適切に適用する能力を養う。

評価基準

言語聴覚療法学専攻:定期試験(100%),理学療法学・作業療法学専攻:レポート(100%)。授業の欠席回数に応じて減点をおこなう

準備学習等(予習・復習)

予習:本科目の履修にあたっては,一年次に履修した「統計学」の学習内容を十分に復習した上で授業に臨むこと。また,毎回の授業にあたっては,事前配布する講義用プリントの内容に目を通した上で,このシラバスに記載してある参考図書等で予備知識を得ておくこと

復習:授業後に学習内容をまとめ,次回の授業前にはその内容を確認しておくこと

これらの準備学習に要する時間に加え,学期末試験の準備あるいはレポート作成に関わる文献調査等に要する時間を含め,本科目に関わる授業時間外の学習時間として,トータル60時間を確保する必要があります

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書使用しない,適宜プリントを配布する                
参考書心理学マニュアル 質問紙法後藤宗理他北大路書房
参考書心理学マニュアル 要因計画法鎌原雅彦他北大路書房
参考書音の評価のための心理学的測定法難波精一郎他コロナ社
教科書
署名
使用しない,適宜プリントを配布する                
著者・編者
発行所
参考書
署名
心理学マニュアル 質問紙法
著者・編者
後藤宗理他
発行所
北大路書房
参考書
署名
心理学マニュアル 要因計画法
著者・編者
鎌原雅彦他
発行所
北大路書房
参考書
署名
音の評価のための心理学的測定法
著者・編者
難波精一郎他
発行所
コロナ社

備考・その他

科目ナンバリングコード: (PT)PT201-SF25, (OT)OT201-SF23, (ST)ST201-SF25