Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
公衆衛生学Public Health
科目責任者内藤 由紀子 (※)
担当者内藤 由紀子 (※), 片桐 裕史
科目概要2年 (2単位・選択) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]
2年 (2単位・選択) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]

授業の目的

 個人や人間集団の健康を保持するために、人間と人間を取りまく環境、即ち生態系を基盤とした健康を理解する。併せて、リハビリテーション専門家として必要となる地域・職域・教育の場における集団の健康管理の意義・組織・予防対策ならびに健康保持増進に関する包括的知識を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(PT)②③⑤,(OT)①に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 人間集団を取りまく生活環境と健康、その集団を構成する人間の出生・死亡・疾病罹患の状況、健康障害発生の因果関係および対人保健活動を通した健康の保持増進について学ぶ。

【教育方法】
 授業形態:講義
 フィードバックは学生からの要望があった場合に対応する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
公衆衛生総論
公衆衛生学的アプローチについて解説する。「健康格差について考える。」内藤 由紀子
9/1③
第2回【対面】
生活環境
水質関係、大気環境、地球環境について解説する。「環境が私たちの健康に与える影響について考える。」内藤 由紀子
9/8③
第3回【対面】
人口
人口静態・人口動態について解説する。「人口に関するデータから見える、現在および将来の日本の課題について考える。」内藤 由紀子
9/15③
第4回【対面】
母子保健
母子保健活動について解説する。「子育てにおいて生じる問題について考える。」片桐 裕史
9/22③
第5回【対面】
学校保健
保健教育・保健管理・学校安全について解説する。「子供の貧困がもたらす影響について考える。」片桐 裕史
9/29③
第6回【対面】
成人保健1(生活習慣病)
生活習慣病・スクリーニング検査について解説する。「日常生活を見直してみる。」
内藤 由紀子
10/6③
第7回【対面】
成人保健2(悪性新生物、循環器疾患)
悪性新生物・循環器疾患の動向と予防について解説する。「日本人の死因上位の疾患について考える。」内藤 由紀子
10/13③
第8回【対面】
産業保健1(産業保健活動の概要)
産業保健活動について解説する。「労働者の健康維持について考える。」片桐 裕史
10/20③
第9回【対面】
産業保健2(職業病)
職業病とその対策について解説する。「労働災害とリハビリについて考える。」片桐 裕史
10/27③
第10回【対面】
高齢者保健
高齢者保健医療対策について解説する。「高齢者とロコモ対策について考える。」片桐 裕史
11/10③
第11回【対面】
精神保健
精神保健対策・精神障害者の医療について解説する。「心と運動について考える。」片桐 裕史
11/17③
第12回【対面】
社会保障制度1(社会保険)
社会保険行政について解説する。「人として最低限の保障について考える。」片桐 裕史
11/24③
第13回【対面】
社会保障制度2(社会福祉)
社会福祉制度の仕組みについて解説する。「障害に対する支援について考える。」片桐 裕史
12/1③
第14回【対面】
感染症
感染症の発生経路、動向および予防について解説する。「感染症と集団の健康について考える。」内藤 由紀子
12/2③
第15回【対面】
まとめ
まとめ内藤 由紀子
12/8③
第1回
項目
【対面】
公衆衛生総論
授業内容
公衆衛生学的アプローチについて解説する。「健康格差について考える。」
担当者
内藤 由紀子
日時
9/1③
第2回
項目
【対面】
生活環境
授業内容
水質関係、大気環境、地球環境について解説する。「環境が私たちの健康に与える影響について考える。」
担当者
内藤 由紀子
日時
9/8③
第3回
項目
【対面】
人口
授業内容
人口静態・人口動態について解説する。「人口に関するデータから見える、現在および将来の日本の課題について考える。」
担当者
内藤 由紀子
日時
9/15③
第4回
項目
【対面】
母子保健
授業内容
母子保健活動について解説する。「子育てにおいて生じる問題について考える。」
担当者
片桐 裕史
日時
9/22③
第5回
項目
【対面】
学校保健
授業内容
保健教育・保健管理・学校安全について解説する。「子供の貧困がもたらす影響について考える。」
担当者
片桐 裕史
日時
9/29③
第6回
項目
【対面】
成人保健1(生活習慣病)
授業内容
生活習慣病・スクリーニング検査について解説する。「日常生活を見直してみる。」
担当者
内藤 由紀子
日時
10/6③
第7回
項目
【対面】
成人保健2(悪性新生物、循環器疾患)
授業内容
悪性新生物・循環器疾患の動向と予防について解説する。「日本人の死因上位の疾患について考える。」
担当者
内藤 由紀子
日時
10/13③
第8回
項目
【対面】
産業保健1(産業保健活動の概要)
授業内容
産業保健活動について解説する。「労働者の健康維持について考える。」
担当者
片桐 裕史
日時
10/20③
第9回
項目
【対面】
産業保健2(職業病)
授業内容
職業病とその対策について解説する。「労働災害とリハビリについて考える。」
担当者
片桐 裕史
日時
10/27③
第10回
項目
【対面】
高齢者保健
授業内容
高齢者保健医療対策について解説する。「高齢者とロコモ対策について考える。」
担当者
片桐 裕史
日時
11/10③
第11回
項目
【対面】
精神保健
授業内容
精神保健対策・精神障害者の医療について解説する。「心と運動について考える。」
担当者
片桐 裕史
日時
11/17③
第12回
項目
【対面】
社会保障制度1(社会保険)
授業内容
社会保険行政について解説する。「人として最低限の保障について考える。」
担当者
片桐 裕史
日時
11/24③
第13回
項目
【対面】
社会保障制度2(社会福祉)
授業内容
社会福祉制度の仕組みについて解説する。「障害に対する支援について考える。」
担当者
片桐 裕史
日時
12/1③
第14回
項目
【対面】
感染症
授業内容
感染症の発生経路、動向および予防について解説する。「感染症と集団の健康について考える。」
担当者
内藤 由紀子
日時
12/2③
第15回
項目
【対面】
まとめ
授業内容
まとめ
担当者
内藤 由紀子
日時
12/8③

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
研究機関での経験を踏まえ、循環器疾患をはじめとする生活習慣病予防活動の概要を説明する。

到達目標

 ヒトの健康は環境や食、労働に左右されることを理解し、疾病予防および健康の保持増進を説明することができる。

評価基準

 受講態度(70%)および小テスト(30%)で評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
教科書および参考書を利用して講義内容の予習を行う。講義資料、教科書および参考書を用いて講義内容を復習し、理解を深める。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書公衆衛生がみえる2021-2022安藤雄一ほかメディックメディア
参考書国民衛生の動向 2021/2022年版(一財)厚生労働統計協会
教科書
署名
公衆衛生がみえる2021-2022
著者・編者
安藤雄一ほか
発行所
メディックメディア
参考書
署名
国民衛生の動向 2021/2022年版
著者・編者
発行所
(一財)厚生労働統計協会

備考・その他

科目ナンバリングコード: (PT)PT201-SF24, (OT)OT201-SF15