科目責任者 | 河端 将司 |
---|---|
担当者 | 渡邊 裕之, 河端 将司 |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] |
生体運動分析学(および実習)で学んだ運動学の知識を用いて,実際の歩行(特に異常歩行)の成り立ちを理解し,運動学的な用語で表現できるようにする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③⑤に関連する。
【教育内容】
歩行(特に異常動作)の動作分析を行い,運動学的な表現で記述し,ディスカッションを行う。
【教育方法】
授業形態:演習
学生自身が異常歩行を疑似体験し,互いに動画撮影した動画をもとに動作分析を行う。
スマートフォンなど動画撮影機器を用いて歩行動作を分析するポイントを示し,何が異常であるかを運動学的に解説する。
患者の異常動作を動画から観察し,運動学的な表現を用いてレポートに記述する演習を行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1~3回 | 【対面】 オリエンテーション | この授業の進め方,および臨床で様々な動作分析を行う必要性を解説する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 11/15①②③ |
第4~6回 | 【対面】 異常歩行の理解 | 関節局所の異常が歩行動作に及ぼす影響について解説し,学生自ら異常歩行を疑似体験する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 11/22①②③ |
第7~9回 | 【対面】 異常歩行の動作分析 | 異常歩行の動作分析を通して,運動学的に記述する演習を行う。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 11/29①②③ |
第10~12回 | 【対面】 歩行分析(症例供覧) | 様々な症例の歩行動画を観察し,運動学的にレポートする練習を行う。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 12/6①②③ |
第13~15回 | 【対面】 プレゼンテーション | グループワークを通して,多様な動作の捉え方を共有し,ディスカッションを行う。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 12/13①②③ |
♦実務経験の授業への活用方法♦
実務経験者による講義では臨床における疾患の障害像と運動学的な解釈との整合性について例示するとともに臨床に反映するための運動学的評価について解説する。
この授業の終了後には,学生は以下のことができるようになる。
・異常歩行の動作を分析するポイント(着眼点)を理解する。
・動画撮影機器を用いて適切に撮影し,分析して,動作を運動学的に説明できる。
・歩行動作を運動学的用語を用いて記述することができる。
・グループワークを通して,多様な動作の捉え方を共有しつつ,論理的にディスカッションができる。
授業や実習の取り組み態度(20%),レポートの提出状況(10%),レポートの内容(20%),定期テストの採点結果(50%)で評価する。
【授業時間外に必要な学習時間:15時間】
予習:歩行動作を理解する上で必要な基礎知識を理解しておく(生体運動学実習で履修した内容)。
復習:歩行分析用に撮影した動画を繰り返し観察して,理解を深める。授業時間内でレポートが完了しない場合は授業外でレポート作成する場合がある。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版 | Neumann DA著, Andrew PD・他監訳 | 医歯薬出版 |
参考書 | (なし) |
科目ナンバリングコード: PT202-SF21