科目責任者 | 河端 将司 |
---|---|
担当者 | 渡邊 裕之, 河端 将司, 戸田 成昭 |
科目概要 | 2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] |
代表的な身体の関節機能について学習し、各種計測装置を使った運動分析の際に関節運動学に応じた分析を示せるようにする。日常生活動作の基本動作を運動学的な解釈のもとに説明できるようにする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③⑤に関連する。
【教育内容】
代表的な身体の関節の構造と機能。歩行を中心とした日常生活動作の運動学的分析。基本動作の運動学的観察・分析。
【教育方法】
授業形態:実習・実技
前期は関節運動学の講義を中心に進める。後期は運動計測機器を使った実験を通して、関節運動学を基盤に運動計測とデータの分析を実践する。基本動作を観察し動作分析を行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1,2回 | 【対面】 肩関節複合体 | 肩関節と肩甲帯の運動学と筋の作用を,模型やデモを通じて解説する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 5/20④⑤ |
3,4回 | 【対面】 肘・前腕 | 肘・前腕の運動学と筋の作用を,模型やデモを通じて解説する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 5/27④⑤ |
5,6回 | 【対面】 股関節 | 股関節の運動学と筋の作用を,模型やデモを通じて解説する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 6/3④⑤ |
7,8回 | 【対面】 膝関節 | 膝関節の運動学と筋の作用を,模型やデモを通じて解説する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 6/10④⑤ |
9,10回 | 【対面】 足関節・足部 | 足関節・足部の運動学と筋の作用を,模型やデモを通じて解説する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 6/17④⑤ |
11,12回 | 【対面】 体軸骨格 | 脊柱の運動学と筋の作用を,模型やデモを通じて解説する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 7/15④⑤ |
13-15回 | 【対面】 歩行の運動学と筋活動 | 歩行周期に応じた下肢の関節運動と筋活動について解説する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 9/2③④⑤ |
16-18回 | 【対面】 筋力測定器を用いた計測 | サイべックスやハンドヘルドを用いて膝関節の筋力測定の実践する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 9/9③④⑤ |
19-21回 | 【対面】 重心動揺計を用いた計測 | 身体重心や床反力の概念を実習を通じて理解し,重心動揺の計測を実践する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 戸田 成昭 | 9/16③④⑤ |
22-24回 | 【対面】 歩行の観察と分析 | 歩行の観察と分析を行う上で必要な知識と視点を解説する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 9/30③④⑤ |
25-27回 | 【対面】 歩行分析の演習(正常歩行)① | 学生の歩行動作を動画撮影し,矢状面からの動作分析結果をまとめる。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 10/4①②③ |
28-30回 | 【対面】 歩行分析の演習(正常歩行)② | 学生の歩行動作を動画撮影し,前額面からの動作分析結果をまとめる。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 10/7③④⑤ |
31-33回 | 【対面】 実験演習の機器準備と研究計画の立案 | 計測で用いる機器の使用を習得し,実験の準備と計画の立案を行う。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 10/11①②③ |
34-36回 | 【対面】 実験演習1(共通課題) | 立ち上がり動作(共通課題)を計測し,結果をまとめて考察する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 10/14③④⑤ |
37-39回 | 【対面】 プレゼンテーションと総合討論 | 実験結果を論理的に考察し,明瞭簡潔にプレゼンテーションを行い,総合討論を行う。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 10/18①②③ |
40-42回 | 【対面】 実験演習2(自由課題) | 立ち上がり動作(自由課題)を計測し,結果をまとめて考察する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 10/25①②③ |
43-45回 | 【対面】 プレゼンテーションと総合討論 | 実験結果を論理的に考察し,明瞭簡潔にプレゼンテーションを行い,総合討論を行う。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 10/28③④⑤ |
46-48回 | 【対面】 基本動作の観察と分析① | 基本動作(寝返り動作)を観察して,運動学的視点から動作を解釈する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 11/1①②③ |
49-51回 | 対面】 基本動作の観察と分析② | 基本動作(起き上がり動作)を観察して,運動学的視点から動作を解釈する。 | 河端 将司 渡邊 裕之 | 11/4③④⑤ |
52-54回 | 【対面】 運動器エコー演習① | 生体の関節運動をエコーで観察し,関節・筋・神経の動態を理解する(下肢) | 河端 将司 渡邊 裕之 | 11/11③④⑤ |
55-57回 | 【対面】 運動器エコー演習② | 生体の関節運動をエコーで観察し,関節・筋・神経の動態を理解する(上肢) | 河端 将司 渡邊 裕之 | 11/18③④⑤ |
58-60回 | 【対面】 運動器エコー演習③ | 生体の関節運動をエコーで観察し,関節・筋・神経の動態を理解する(体幹) | 河端 将司 渡邊 裕之 | 11/25③④⑤ |
♦実務経験の授業への活用方法♦
実務経験者による講義では臨床における疾患の障害像と運動学的な解釈との整合性について例示するとともに臨床に反映するための運動学的評価について解説する。
この授業の終了後には、学生は以下のことができるようになる。
・身体の主要な関節機能を運動学的に説明することができる。
・異常な姿勢や運動が起きるメカニズムを考察する実験課題を立案できる。
・生体運動計測機器を用い課題を検証するために必要なデータを収集できる。
・収集したデータを分析し、わかりやすい形(図や表)に加工できる。
・実験結果を論理的に報告できる。
実験課題に対するプレゼンテーション(10%)、最終レポートの採点結果(30%)、学期末試験(60%)で評価する。最終レポートの評価基準は、以下の条件が満たされているか否かで判断する。①目的で実験の背景と意義、実験目的が十分説明されているか、②方法は追試できるよう詳しく記述されているか、③結果は単にデータのまとめでなく、仮説を検証するために十分な情報がわかりやすい形でまとめられているか、④考察では主観を極力排除し、得られたデータを中心に推論されているか。
【授業時間外に必要な学習の時間: - 時間】
予習:「関節運動学」の回は関節の解剖、運動機能を覚えておくこと。
復習:運動計測実験に関する回では、テーマに関する文献を自分で探し、分析方法や結果の理解に努めること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | 臨床歩行計測入門 | 臨床歩行分析研究会監修、江原義弘、山本澄子編 | 医歯薬出版 |
参考書 | これからレポート・卒論を書く若者のために | 酒井聡樹 | 共立出版 |
科目ナンバリングコード: PT204-SF20