Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
核医学技術学INuclear Medicine Technology I
科目責任者坂口 和也 (※)
担当者坂口 和也 (※), 安冨 蔵人 (※)
科目概要2年 (2単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]

授業の目的

核医学検査技術学は放射性医薬品を体内に投与し、臓器組織の機能および病態の解明を行う検査技術を取り扱う学問である。
核医学検査は、
 ・ 放射線を外照射しない計測 (試験管内/生体内に投与した薬剤等の放射能濃度計測)
 ・ 非密封放射性同位元素の使用 (標識・トレーサーとして使用・放射性同位元素の管理)
 ・ 生理学的活性などの機能評価 (捕捉(血流)・基質代謝・受容体結合・抗原-抗体反応など)
という特徴を持つ。
核医学技術学Iでは、
インビボ検査(放射性医薬品を生体内投与し薬剤の挙動を体外計測で画像化する検査)の概論と、
核医学診断装置(シンチレーションカメラ(ガンマカメラ)・SPECT・PET)の構造・保守管理について学ぶ。
それらから、核医学検査とはどのようなものか診療放射線技術科学の中での位置づけをはっきりとさせる。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④⑤⑦に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
核医学診断装置のうち、撮像原理と画像処理および装置の性能評価法を講義する。
併せて、使用される非密封放射性核種の種類や取扱いについても知識として身につける。
インビボ検査のうち、特に頻繁に実施されている検査を取り上げ、検査方法や放射性医薬品、
適用疾患などについて国家試験を解くことができる知識を身につける。

【教育方法】
授業形態:講義
講義形式で実施する。講義は配布資料などをプロジェクターにて投影し実施する。
配布資料内の穴埋め作業やメモ書きを行い、専門的な用語を抑えながら、その中身についても続く説明スライド等で把握する。

(フィードバックについて)講義の節目(2~3回毎)に小テストを実施。用語と内容の紐付けの確認を行う。
小テストはマークシート形式とし、小テスト終了後、即座に正答及び解説を配布、自己採点の時間を設ける。
自己採点の時間を使用し、必要に応じて全体に対して質問受付・追加解説を実施し誤った記憶を減らす。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
核医学検査概論
核医学検査の特徴や特殊性について、X 線撮影系と対比で理解を深める。また非密封放射性同位元素を用いる検査で、診療放射線技師として特に注意すべき事例を他モダリティとの対比で理解する。安冨 蔵人
9/1②
第2回【対面】
in vivo 核医学検査における臨床応用について1
(骨・腫瘍および炎症)
核医学検査において、骨および関節や腫瘍、炎症など様々な部位の領域を対象とした検査がある。これらの核医学検査に係る過去の国家試験問題と併せて解説する。安冨 蔵人
9/8②
第3回【対面】
in vivo 核医学検査に係る放射性医薬品および管理区域での取り扱いについて(安全管理)と、装置の性能評価・保守管理の取り扱いについて(機器管理)
核医学における非密封放射性同位元素の使用、廃棄などの取扱いについて解説する。併せて非密封放射性同位元素の発注、受け入れについても解説する。また、核医学検査装置の性能評価と保守管理の方法・頻度について解説する。安冨 蔵人
9/15②
第4回【対面】
in vivo 核医学検査における臨床応用について2
(造血器・リンパ節)
核医学検査において、骨髄およびリンパ節を対象とした検査がある。センチネルリンパ節の特定を行うための使用薬剤や検査目的および概念、画像解析および診 断支援に係る内容を国家試験問題と併せて解説する。安冨 蔵人
9/22②
第5回【対面】
in vivo 核医学検査における臨床応用について3
(循環器系領域)
核医学検査において、循環器系の領域を対象とした心筋血流に係る検査がある。これらの核医学検査に係る過去の国家試験問題と併せて解説する。
安冨 蔵人
9/29②
第6回【対面】
in vivo 核医学検査における臨床応用について4
(中枢神経系領域)
核医学検査において、中枢神経系の領域を対象とした脳血流に係る検査がある。これらの核医学検査に係る過去の国家試験問題と併せて解説する。安冨 蔵人
10/6②
第7回【対面】
in vivo 核医学検査および核医学診断装置に係るまとめ(画像解析について)
核医学診断装置にて、何を対象として計測および撮像しているのか学びを振り返り、形態および機能・代謝に係る撮像画像の定性・定量的評価など多岐に渡る画像解析についての内容を解説する。安冨 蔵人
10/13②
第8回【対面】
in vivo 核医学検査における臨床応用について5
(内分泌系・消化器系領域)
内分泌領域および消化器系領域における核医学検査には、様々なトレーサーが用いられる。甲状腺および副甲状腺、副腎や消化器系等に係るシンチグラフィについて習得し、使用薬剤や検査目的、画像解析および診断支援に係る内容を国家試験問題と併せて解説する。安冨 蔵人
10/20②
第9回【対面】
in vivo 核医学検査における臨床応用について6
(腎・泌尿器系領域)
腎・泌尿器領域における核医学検査には、様々なトレーサーが用いられる。腎静態および腎動態シンチグラフィ(レノグラムなど)について薬物の排泄機構とともに習得する。使用薬剤や検査目的、画像解析および診断支援に係る内容を国家試験問題と併せて解説する。安冨 蔵人
10/27②
第10回【対面】
in vivo 核医学検査における臨床応用について7
(呼吸器系領域・RI内用療法 他)
呼吸器系領域における核医学検査には、数種類のトレーサーが用いられる。肺血流および肺換気シンチグラフィについて習得し、使用薬剤や検査目的、画像解析および診断支援に係る内容を国家試験問題と併せて解説する。またα, β 線放出核種を用いたRI 内用療法があり、局所だけでなく全身の治療にも対応であり、これらの内容を国家試験問題と併せて解説する。安冨 蔵人
11/10②
第11回【対面】
核医学検査装置
シンチレーション検出器や半導体検出器を応用したイメージングシステムの特徴、放射型(emission ) CTの撮影原理や特徴を、X 線診断領域と対比しつつ学ぶ。坂口 和也
11/17②
第12回【対面】
核医学画像処理1
(フィルタ処理・画像再構成)
放射性医薬品の体内投与による内部被ばく、検査拘束時間の制約により、計測できる信号量は僅かである。ここから診断に供するに値する画質へと変える技術について学ぶ。
主に周波数領域での雑音低減フィルタ、画質復元を目的とした逆フィルタ、そして、断層像を得るための処理の概略を学ぶ。
坂口 和也
11/24②
第13回【対面】
核医学画像処理2
(補正処理)
体内に分布する放射性医薬品の放射能濃度を推定するのが核医学の命題であるが、放射される光子と人体との相互作用により発生する物理的な画像劣化因子(減弱・散乱線)や、放射能の減衰、機器の性質から発生する画質劣化が追加される。これらを復元すべく実施する画像処理について学ぶ。坂口 和也
12/1②
第14回【対面】
薬物動態解析1
(in vitro 検査)
腫瘍マーカー検査など血中濃度分析等を試験管内(in vitro)で実施し、詳細な数値で返す臨床検査を体内で再現するのが核医学検査とも言える。そこで、RIA, RRA 等のラジオアッセイを通じて、定量評価について、生化学や生理学、薬理学なども一部触れつつ関連性を知る。坂口 和也
12/8②
第15回【対面】
薬物動態解析2
(定量的評価)
in vitro 検査で定量されることを、薬物速度論に置き換えて定量的に評価する方法や、そこから手技を簡略化させたり、外乱が多い中で安定化させた指標を取り出す術について学ぶ。坂口 和也
12/9③
第1回
項目
【対面】
核医学検査概論
授業内容
核医学検査の特徴や特殊性について、X 線撮影系と対比で理解を深める。また非密封放射性同位元素を用いる検査で、診療放射線技師として特に注意すべき事例を他モダリティとの対比で理解する。
担当者
安冨 蔵人
日時
9/1②
第2回
項目
【対面】
in vivo 核医学検査における臨床応用について1
(骨・腫瘍および炎症)
授業内容
核医学検査において、骨および関節や腫瘍、炎症など様々な部位の領域を対象とした検査がある。これらの核医学検査に係る過去の国家試験問題と併せて解説する。
担当者
安冨 蔵人
日時
9/8②
第3回
項目
【対面】
in vivo 核医学検査に係る放射性医薬品および管理区域での取り扱いについて(安全管理)と、装置の性能評価・保守管理の取り扱いについて(機器管理)
授業内容
核医学における非密封放射性同位元素の使用、廃棄などの取扱いについて解説する。併せて非密封放射性同位元素の発注、受け入れについても解説する。また、核医学検査装置の性能評価と保守管理の方法・頻度について解説する。
担当者
安冨 蔵人
日時
9/15②
第4回
項目
【対面】
in vivo 核医学検査における臨床応用について2
(造血器・リンパ節)
授業内容
核医学検査において、骨髄およびリンパ節を対象とした検査がある。センチネルリンパ節の特定を行うための使用薬剤や検査目的および概念、画像解析および診 断支援に係る内容を国家試験問題と併せて解説する。
担当者
安冨 蔵人
日時
9/22②
第5回
項目
【対面】
in vivo 核医学検査における臨床応用について3
(循環器系領域)
授業内容
核医学検査において、循環器系の領域を対象とした心筋血流に係る検査がある。これらの核医学検査に係る過去の国家試験問題と併せて解説する。
担当者
安冨 蔵人
日時
9/29②
第6回
項目
【対面】
in vivo 核医学検査における臨床応用について4
(中枢神経系領域)
授業内容
核医学検査において、中枢神経系の領域を対象とした脳血流に係る検査がある。これらの核医学検査に係る過去の国家試験問題と併せて解説する。
担当者
安冨 蔵人
日時
10/6②
第7回
項目
【対面】
in vivo 核医学検査および核医学診断装置に係るまとめ(画像解析について)
授業内容
核医学診断装置にて、何を対象として計測および撮像しているのか学びを振り返り、形態および機能・代謝に係る撮像画像の定性・定量的評価など多岐に渡る画像解析についての内容を解説する。
担当者
安冨 蔵人
日時
10/13②
第8回
項目
【対面】
in vivo 核医学検査における臨床応用について5
(内分泌系・消化器系領域)
授業内容
内分泌領域および消化器系領域における核医学検査には、様々なトレーサーが用いられる。甲状腺および副甲状腺、副腎や消化器系等に係るシンチグラフィについて習得し、使用薬剤や検査目的、画像解析および診断支援に係る内容を国家試験問題と併せて解説する。
担当者
安冨 蔵人
日時
10/20②
第9回
項目
【対面】
in vivo 核医学検査における臨床応用について6
(腎・泌尿器系領域)
授業内容
腎・泌尿器領域における核医学検査には、様々なトレーサーが用いられる。腎静態および腎動態シンチグラフィ(レノグラムなど)について薬物の排泄機構とともに習得する。使用薬剤や検査目的、画像解析および診断支援に係る内容を国家試験問題と併せて解説する。
担当者
安冨 蔵人
日時
10/27②
第10回
項目
【対面】
in vivo 核医学検査における臨床応用について7
(呼吸器系領域・RI内用療法 他)
授業内容
呼吸器系領域における核医学検査には、数種類のトレーサーが用いられる。肺血流および肺換気シンチグラフィについて習得し、使用薬剤や検査目的、画像解析および診断支援に係る内容を国家試験問題と併せて解説する。またα, β 線放出核種を用いたRI 内用療法があり、局所だけでなく全身の治療にも対応であり、これらの内容を国家試験問題と併せて解説する。
担当者
安冨 蔵人
日時
11/10②
第11回
項目
【対面】
核医学検査装置
授業内容
シンチレーション検出器や半導体検出器を応用したイメージングシステムの特徴、放射型(emission ) CTの撮影原理や特徴を、X 線診断領域と対比しつつ学ぶ。
担当者
坂口 和也
日時
11/17②
第12回
項目
【対面】
核医学画像処理1
(フィルタ処理・画像再構成)
授業内容
放射性医薬品の体内投与による内部被ばく、検査拘束時間の制約により、計測できる信号量は僅かである。ここから診断に供するに値する画質へと変える技術について学ぶ。
主に周波数領域での雑音低減フィルタ、画質復元を目的とした逆フィルタ、そして、断層像を得るための処理の概略を学ぶ。
担当者
坂口 和也
日時
11/24②
第13回
項目
【対面】
核医学画像処理2
(補正処理)
授業内容
体内に分布する放射性医薬品の放射能濃度を推定するのが核医学の命題であるが、放射される光子と人体との相互作用により発生する物理的な画像劣化因子(減弱・散乱線)や、放射能の減衰、機器の性質から発生する画質劣化が追加される。これらを復元すべく実施する画像処理について学ぶ。
担当者
坂口 和也
日時
12/1②
第14回
項目
【対面】
薬物動態解析1
(in vitro 検査)
授業内容
腫瘍マーカー検査など血中濃度分析等を試験管内(in vitro)で実施し、詳細な数値で返す臨床検査を体内で再現するのが核医学検査とも言える。そこで、RIA, RRA 等のラジオアッセイを通じて、定量評価について、生化学や生理学、薬理学なども一部触れつつ関連性を知る。
担当者
坂口 和也
日時
12/8②
第15回
項目
【対面】
薬物動態解析2
(定量的評価)
授業内容
in vitro 検査で定量されることを、薬物速度論に置き換えて定量的に評価する方法や、そこから手技を簡略化させたり、外乱が多い中で安定化させた指標を取り出す術について学ぶ。
担当者
坂口 和也
日時
12/9③

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、核医学検査法や装置の基礎知識を概説する。
研究員として活動し、得た知見を一般化し多角的な視点から核医学検査を論ずる。
臨床現場の立場より、装置や検査法、画像解析から放射線管理に至るまで、講義をより実践に近いものへ・より身近なものへ導く。

到達目標

1) 核医学検査装置(撮像と画像処理、装置の性能評価と保守管理)について具体的に説明できる。
2) 放射性医薬品を用いたインビボ検査の原理・手技について国家試験相当の問題を解くことができる。

評価基準

定期試験(70%)と小テスト(30%)により評価する。再試験は実施しない。
なお、感染症の拡大状況に応じて、オンデマンド式の試験に切り替える可能性もある(その際には別途連絡する)。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間、平均4時間/回】
核医学技術学は臨床応用に向けた学問であり、解剖学や生理学はもちろん、放射性医薬品や取扱いについては放射化学・放射線管理学の知識が必要となり、核医学検査装置については放射線計測学(主にシンチレーション検出器・半導体検出器)の知識が必要となる。また、画像処理に関しては画像工学・画像情報学(フーリエ変換・周波数解析)が、画像解析では応用数学(微分方程式)が基礎知識として必要となる。

講義の各回に資料を配付し、それに基づきに講義を進める。講義では深く立ち入れない箇所や詳細については資料中に別途記載等をするので、教科書を参考に復習を行うこと(1時間程度)。
また、教科書も上記の基礎科目をある程度理解した上での説明となっている。わからないままにせず、当該科目の過去の講義資料等を振り返り、基礎の復習及び本科目との関連づけを行うこと(理解度に応じて2時間前後)。
復習については、講義の区切り(3回分程度)毎に小テストを実施することで確認を行う。マークシート形式で問題用紙・正答は同日に持ち帰ることができるので、不足分を補うようにすること(自己採点に応じて3時間前後)。

【対面と遠隔講義について】
対面講義を前提とするが、感染症拡大状況に応じて遠隔講義に切り替える場合がある。そのような変更は教学ポータルを通じて連絡するので確認すること。
また、講義中は感染拡大防止策を適宜講ずる。受講中及びその前後であっても本学ホームページにある指針を遵守し、かつ、自治体等で発表されてる感染予防・拡大防止策を実践すること。
* マスクで肌荒れ等があれば席の移動など指示を行うので申し出る予め申し出ること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書核医学検査技術学 改訂3版 (診療放射線技術選書)佐々木雅之, 桑原康雄南山堂
参考書新 核医学技術総論「基礎編」日本核医学技術学会山代印刷
参考書超実践マニュアル 核医学對間博之・飯森隆志・甲谷理温医療科学社
参考書核医学検査技術学 改訂3版 (放射線技術学シリーズ)大西英雄, 松本政典, 増田一孝オーム社
参考書フルカラーCGで学ぶ 核医学検査のテクニック加藤千恵次, 孫田惠一, 杉森博行メジカルビュー社
参考書核医学ノート 第6版久保敦司, 藤井博史, 橋本順金原出版
参考書標準 核医学画像評価 (放射線技術学スキルUPシリーズ)日本放射線技術学会, 大西 英雄オーム社
参考書核医学イメージング (MEシリーズ)藤林靖久, 天野昌治コロナ社
参考書SPECT基礎読本渡邉直行医療科学社
教科書
署名
核医学検査技術学 改訂3版 (診療放射線技術選書)
著者・編者
佐々木雅之, 桑原康雄
発行所
南山堂
参考書
署名
新 核医学技術総論「基礎編」
著者・編者
日本核医学技術学会
発行所
山代印刷
参考書
署名
超実践マニュアル 核医学
著者・編者
對間博之・飯森隆志・甲谷理温
発行所
医療科学社
参考書
署名
核医学検査技術学 改訂3版 (放射線技術学シリーズ)
著者・編者
大西英雄, 松本政典, 増田一孝
発行所
オーム社
参考書
署名
フルカラーCGで学ぶ 核医学検査のテクニック
著者・編者
加藤千恵次, 孫田惠一, 杉森博行
発行所
メジカルビュー社
参考書
署名
核医学ノート 第6版
著者・編者
久保敦司, 藤井博史, 橋本順
発行所
金原出版
参考書
署名
標準 核医学画像評価 (放射線技術学スキルUPシリーズ)
著者・編者
日本放射線技術学会, 大西 英雄
発行所
オーム社
参考書
署名
核医学イメージング (MEシリーズ)
著者・編者
藤林靖久, 天野昌治
発行所
コロナ社
参考書
署名
SPECT基礎読本
著者・編者
渡邉直行
発行所
医療科学社

備考・その他

科目ナンバリングコード: RT301-SS05