Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床実習Clinical Practice
科目責任者古平 聡 (※)
担当者古平 聡 (※), 小俣 利幸 (※), 倉本 真紀子 (※), 折田 祥悟 (※), 佐々木 健 (※), 寺田 直正 (※), 東條 圭一 (※), 藤井 正実 (※), 白井 敦史 (※), 木下 春奈 (※), 早速 慎吾 (※), 佐藤 栄治 (※), 立野 聡 (※), 大島 弘之 (※), 武田 章数 (※), 中村 恭子 (※), 海老根 智代 (※), 棟方 伸一 (※), 三浦 芳典 (※), 遠藤 留美子 (※), 菊池 敬 (※), 秦 博文 (※), 稲田 龍司 (※), 塙 宏典 (※), 石郷岡 美加子 (※), 濱田 恭 (※), 小見 正太郎 (※), 宮武 比呂樹 (※), 銀川 美沙紀 (※), 塚尾 浩 (※)
科目概要4年 (6単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻]

授業の目的

 臨床工学技士の行う業務等について臨床の現場を見ることにより、学内で学んだことを再認識すると同時に、 関連業務についての実践的な技術を修得する。また「チーム医療」における臨床工学技士の役割と、関連する他職種との関わりなどについて理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 臨床工学技士が行う業務および臨床工学に関連する部門について、実践的な知識と技術の修得と、チーム医療の必要性を理解する。
1.医療機器の保守点検業務
2.血液浄化療法業務
3.人工心肺業務および手術室業務
4.心臓カテーテル室業務
5.ICU・CCUおよび救命救急センター業務
6.高気圧酸素治療業務
7.人工呼吸療法関連業務
8.臨床工学技士業務に関連する検査および治療の実際(臨床検査部、放射線部)

【教育方法】
授業形態:実習・実技
臨床工学技士の指導のもとで臨床工学技士関連業務の見学および実習をローテーションで行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
保守点検業務1(大学病院)
各種医療機器の保守点検の実際(システム、点検技術)
病棟での人工呼吸器等の巡回点検の実際
東條 圭一
白井 敦史
藤井 正実
早速 慎吾

第2回【対面】
血液浄化療法業務
血液浄化療法業務の実際(本病院、相模原協同病院、森下記念病院、相模野病院)小俣 利幸
倉本 真紀子
折田 祥悟
白井 敦史
佐藤 栄治

第3回【対面】
集中治療・救命救急業務
I集中治療室および救命救急センター等での治療の実際、 および生命維持管理装置や各種モニタ装置等の操作と保守木下 春奈
銀川 美沙紀
中村 恭子

第4回【対面】
高気圧酸素治療業務
高気圧酸素療法の治療の実際(横浜労災病院)佐々木 健
寺田 直正

第5回【対面】
人工心肺業務・手術室業務
開心術における人工心肺業務・補助循環業務、手術室の設備、各種医療機器の操作と保守点検等の業務の実際立野 聡
大島 弘之
海老根 智代

第6回【対面】
心臓カテーテル(IVR)業務
心臓カテーテル検査および治療の実際武田 章数
海老根 智代

第7回【対面】
臨床検査部業務
呼吸および循環業務に関連する心電図、心臓超音波、呼吸機能の生理検査等の実際棟方 伸一
三浦 芳典
遠藤 留美子
石郷岡 美加子
濱田 恭

第8回【対面】
診療放射線部業務
CT・MR検査および放射線治療の実際菊池 敬
秦 博文
塙 宏典
稲田 龍司
小見 正太郎
宮武 比呂樹

第9回【対面】
まとめ
まとめ古平 聡
塚尾 浩

第1回
項目
【対面】
保守点検業務1(大学病院)
授業内容
各種医療機器の保守点検の実際(システム、点検技術)
病棟での人工呼吸器等の巡回点検の実際
担当者
東條 圭一
白井 敦史
藤井 正実
早速 慎吾
日時

第2回
項目
【対面】
血液浄化療法業務
授業内容
血液浄化療法業務の実際(本病院、相模原協同病院、森下記念病院、相模野病院)
担当者
小俣 利幸
倉本 真紀子
折田 祥悟
白井 敦史
佐藤 栄治
日時

第3回
項目
【対面】
集中治療・救命救急業務
授業内容
I集中治療室および救命救急センター等での治療の実際、 および生命維持管理装置や各種モニタ装置等の操作と保守
担当者
木下 春奈
銀川 美沙紀
中村 恭子
日時

第4回
項目
【対面】
高気圧酸素治療業務
授業内容
高気圧酸素療法の治療の実際(横浜労災病院)
担当者
佐々木 健
寺田 直正
日時

第5回
項目
【対面】
人工心肺業務・手術室業務
授業内容
開心術における人工心肺業務・補助循環業務、手術室の設備、各種医療機器の操作と保守点検等の業務の実際
担当者
立野 聡
大島 弘之
海老根 智代
日時

第6回
項目
【対面】
心臓カテーテル(IVR)業務
授業内容
心臓カテーテル検査および治療の実際
担当者
武田 章数
海老根 智代
日時

第7回
項目
【対面】
臨床検査部業務
授業内容
呼吸および循環業務に関連する心電図、心臓超音波、呼吸機能の生理検査等の実際
担当者
棟方 伸一
三浦 芳典
遠藤 留美子
石郷岡 美加子
濱田 恭
日時

第8回
項目
【対面】
診療放射線部業務
授業内容
CT・MR検査および放射線治療の実際
担当者
菊池 敬
秦 博文
塙 宏典
稲田 龍司
小見 正太郎
宮武 比呂樹
日時

第9回
項目
【対面】
まとめ
授業内容
まとめ
担当者
古平 聡
塚尾 浩
日時

授業内容欄外

※病院内実習期間は4月12日(月)から7月24日(金)で、各部所をローテーションで実施する。
 (最終的な必須単位取得まで学内実習を班ごとに実施する)
※血液浄化療法業務は大学病院および学外施設(相模原市内3施設)で、高気圧酸素療法は横浜労災病院で実施する。

◆実務経験の授業への活用方法◆病院での臨床経験を踏まえ、臨床実習として実際の医療現場で臨床工学技士関連業務の指導を行う。

到達目標

 臨床工学技士が行う業務を臨床の場で見ることにより、生命維持管理装置を中心とした医療機器や操作等に関する実践的な知識と技術を修得できる。
 臨床工学技士関連業務での他職種との関わりについて理解し、チーム医療の認識と必要性が理解できる。

評価基準

評価は下記の条件をクリアすることが必須条件になる。
1)指定必須業務の実習時間を必ずクリアすること。
2)全実習場所での報告書をすべて提出していること。
評価は、実習先の評価(20%)と定期試験(80%)により総合的に判定する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間: ‐ 時間】
事前に配布した確認事項および当該実習項目に関する予習および復習を行い臨むこと。
食事を摂り、健康管理に留意すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書生理系臨床実習書北里大学医療衛生学部編
教科書臨床実習マニュアル
北里大学医療衛生学部編
参考書1~3年次に使用した教科書および実習書、ノート、資料など
教科書
署名
生理系臨床実習書
著者・編者
発行所
北里大学医療衛生学部編
教科書
署名
臨床実習マニュアル
著者・編者
発行所
北里大学医療衛生学部編
参考書
署名
1~3年次に使用した教科書および実習書、ノート、資料など
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: CE304-SS32