Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
医用機械工学Medical and Mechanical Engineering
科目責任者吉田 和弘 (※)
担当者氏平 政伸 (※), 酒井 利奈, 吉田 和弘 (※)
科目概要3年 (3単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻]

授業の目的

 医療機器の保守・点検・操作、あるいは新しい機器の開発において必要となる機械のしくみや機能についての基礎知識を習得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 医療機器はすべて機械であり、その保守・点検・操作には、機械の動作原理や損傷や破壊、振動や騒音の起きるメカニズムについて知っておく必要がある。本講義においては、機械工学分野で従来知られている基本的な原理や法則あるいは解析手法などについて学ぶ。

【教育方法】
授業形態:講義
 講義形式
 対面: 板書やパワーポイントを利用した説明。

【フィードバック】
 授業中に演習問題を実施し、模範解答を解説する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
臨床工学と医用機械工学
機械とは何か、医用機械工学の歴史、臨床工学との関連について学ぶ。吉田 和弘
4/19②
第2回【対面】
固体の変形・応力とひずみ
固体の変形(弾性変形、塑性変形)、応力、ひずみ、ヤング率、降伏点について学ぶ。吉田 和弘
4/26②
第3回【対面】
ポアソン比、固体の熱膨張
ポアソン比について学ぶ。また、固体の熱膨張に伴う熱ひずみおよび熱応力について学ぶ。吉田 和弘
5/10②
第4回【対面】
梁の曲げ (1) ~力のつり合い~
梁の曲げを考える際に基礎となる力のつり合い(合力、モーメント)について学ぶ。吉田 和弘
5/17②
第5回【対面】
梁の曲げ (2) ~曲げモーメント図~
曲げに伴って生じる材料内部のモーメントの分布図(曲げモーメント図)について学ぶ。吉田 和弘
5/24②
第6回【対面】
梁の曲げ (3) ~断面形状と応力~
曲げによって発生する応力と断面二次モーメント、断面係数について学ぶ。吉田 和弘
5/31②
第7回【対面】
粘弾性
生体組織で代表される粘弾性体の力学的挙動について学ぶ。吉田 和弘
6/7②
第8回【対面】
波動(1)音波の特性
縦波と横波、音の三要素、縦波の伝搬速度について学ぶ。酒井 利奈
6/14②
第9回【対面】
波動(2)超音波
超音波と可聴周波数、ドプラ効果、キャビテーションについて学ぶ。酒井 利奈
6/21②
第10回【対面】
熱と仕事、熱力学の法則
気体による熱と仕事の関係及び熱力学の法則について学ぶ。吉田 和弘
6/28②
第11回【対面】
熱と熱の伝播
熱と温度の定義、熱の伝播様式(フーリエの法則)について学ぶ。氏平 政伸
7/5②
第12回【対面】
伝熱について
伝熱の種類と熱交換器について学ぶ。氏平 政伸
7/12②
第13回【対面】
流体の性質と圧力
流体の性質と静止流体における力のつり合い、絶対圧とゲージ圧について学ぶ。吉田 和弘
9/3②
第14回【対面】
圧力差による流れ
流体の圧縮性、トリチェリの定理、サイフォンの原理について学ぶ。吉田 和弘
9/10②
第15回【対面】
ベルヌーイの定理
全圧、動圧、静圧の関係、ベンチュリ管、ピトー管の原理について学ぶ。吉田 和弘
9/17②
第16回【対面】
流体と粘性
粘性の意味、ニュートン流体と非ニュートン流体の違い、層流乱流遷移、レイノルズ数について学ぶ。氏平 政伸
10/1②
第17回【対面】
ハーゲン・ポアズイユの法則
円管内部の層流の圧力と流量の関係を示す基礎式について学ぶ。氏平 政伸
10/8②
第18回【対面】
粘度計測 (1) ~毛細管粘度計
ハーゲン・ポアズイユの法則を応用した毛細管粘度計の計測原理について学ぶ。氏平 政伸
10/15②
第19回【対面】
粘度計測 (2) ~回転粘度計
回転粘度計の計測原理について学ぶ。氏平 政伸
10/22②
第20回【対面】
液滴の形成圧力
ラプラスの式による液滴形成圧力について学ぶ。氏平 政伸
10/29②
第21回【対面】
ポンプと弁
流体機械の例として、ポンプと弁について学ぶ。氏平 政伸
11/12②
第22回【対面】
生体内における流体の現象
定常流と拍動流、集軸効果、連銭形成、脈波伝播速度について学ぶ。吉田 和弘
11/19②
第23回【対面】
生体内における流体と固体の関係
生体内において生じている流体圧力と軟組織の変形について学ぶ。吉田 和弘
11/26②
第1回
項目
【対面】
臨床工学と医用機械工学
授業内容
機械とは何か、医用機械工学の歴史、臨床工学との関連について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
4/19②
第2回
項目
【対面】
固体の変形・応力とひずみ
授業内容
固体の変形(弾性変形、塑性変形)、応力、ひずみ、ヤング率、降伏点について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
4/26②
第3回
項目
【対面】
ポアソン比、固体の熱膨張
授業内容
ポアソン比について学ぶ。また、固体の熱膨張に伴う熱ひずみおよび熱応力について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
5/10②
第4回
項目
【対面】
梁の曲げ (1) ~力のつり合い~
授業内容
梁の曲げを考える際に基礎となる力のつり合い(合力、モーメント)について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
5/17②
第5回
項目
【対面】
梁の曲げ (2) ~曲げモーメント図~
授業内容
曲げに伴って生じる材料内部のモーメントの分布図(曲げモーメント図)について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
5/24②
第6回
項目
【対面】
梁の曲げ (3) ~断面形状と応力~
授業内容
曲げによって発生する応力と断面二次モーメント、断面係数について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
5/31②
第7回
項目
【対面】
粘弾性
授業内容
生体組織で代表される粘弾性体の力学的挙動について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
6/7②
第8回
項目
【対面】
波動(1)音波の特性
授業内容
縦波と横波、音の三要素、縦波の伝搬速度について学ぶ。
担当者
酒井 利奈
日時
6/14②
第9回
項目
【対面】
波動(2)超音波
授業内容
超音波と可聴周波数、ドプラ効果、キャビテーションについて学ぶ。
担当者
酒井 利奈
日時
6/21②
第10回
項目
【対面】
熱と仕事、熱力学の法則
授業内容
気体による熱と仕事の関係及び熱力学の法則について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
6/28②
第11回
項目
【対面】
熱と熱の伝播
授業内容
熱と温度の定義、熱の伝播様式(フーリエの法則)について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
7/5②
第12回
項目
【対面】
伝熱について
授業内容
伝熱の種類と熱交換器について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
7/12②
第13回
項目
【対面】
流体の性質と圧力
授業内容
流体の性質と静止流体における力のつり合い、絶対圧とゲージ圧について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
9/3②
第14回
項目
【対面】
圧力差による流れ
授業内容
流体の圧縮性、トリチェリの定理、サイフォンの原理について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
9/10②
第15回
項目
【対面】
ベルヌーイの定理
授業内容
全圧、動圧、静圧の関係、ベンチュリ管、ピトー管の原理について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
9/17②
第16回
項目
【対面】
流体と粘性
授業内容
粘性の意味、ニュートン流体と非ニュートン流体の違い、層流乱流遷移、レイノルズ数について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
10/1②
第17回
項目
【対面】
ハーゲン・ポアズイユの法則
授業内容
円管内部の層流の圧力と流量の関係を示す基礎式について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
10/8②
第18回
項目
【対面】
粘度計測 (1) ~毛細管粘度計
授業内容
ハーゲン・ポアズイユの法則を応用した毛細管粘度計の計測原理について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
10/15②
第19回
項目
【対面】
粘度計測 (2) ~回転粘度計
授業内容
回転粘度計の計測原理について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
10/22②
第20回
項目
【対面】
液滴の形成圧力
授業内容
ラプラスの式による液滴形成圧力について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
10/29②
第21回
項目
【対面】
ポンプと弁
授業内容
流体機械の例として、ポンプと弁について学ぶ。
担当者
氏平 政伸
日時
11/12②
第22回
項目
【対面】
生体内における流体の現象
授業内容
定常流と拍動流、集軸効果、連銭形成、脈波伝播速度について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
11/19②
第23回
項目
【対面】
生体内における流体と固体の関係
授業内容
生体内において生じている流体圧力と軟組織の変形について学ぶ。
担当者
吉田 和弘
日時
11/26②

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
 企業での機器開発経験を踏まえ、医用機械の原理と構造を解説する。

到達目標

 医用機器の構造・原理・動作の理解に必要な機械工学の知識を身につける。
1)材料力学に関する基礎事項を説明できる。
2)波動に関する基礎事項を説明できる。
3)熱力学および熱伝導の基礎事項を説明できる。
4)流体力学の基礎事項を説明できる。

評価基準

1)定期試験〔前期〕(50%)、 2)定期試験〔後期〕(50%)

準備学習等(予習・復習)

 初等力学分野の基礎知識、及び応用数学分野の微分積分学の理解が必要になる。講義前に教科書を予習すること。復習として次回の講義迄にノートを読み返し、講義時間内に行った演習問題があれば解けるようにしておくこと。【授業時間外に必要な学習の時間:89時間】

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書臨床工学講座 医用機械工学嶋津 秀昭、馬渕 清資 著医歯薬出版
参考書医用機械工学 臨床工学シリーズ 11馬渕 清資 著コロナ社
教科書
署名
臨床工学講座 医用機械工学
著者・編者
嶋津 秀昭、馬渕 清資 著
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
医用機械工学 臨床工学シリーズ 11
著者・編者
馬渕 清資 著
発行所
コロナ社

備考・その他

科目ナンバリングコード: CE201-SS21