科目責任者 | 久保 誠 |
---|---|
担当者 | 久保 誠, 太田 悦朗 |
科目概要 | 3年 (1単位・必修) [医療検査学科] |
免疫検査学Iおよび免疫検査学IIで学んだ免疫学に関する検査方法・検査手技を修得する。更に、実習を通して免疫学の本質をより良く理解し、臨床医学に関係した免疫学検査法の理解と応用力を身につける。それにより3年次終盤から4年次にかけて行われる病院実習に向けた基礎を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。
【教育内容】
免疫検査学の多くは「抗原抗体反応」を原理としたものである。本実習では、免疫反応の基本である「抗原抗体反応」を理解するするとともに、臨床免疫学と輸血学に関連した基本(原理、方法、検体の取扱い)について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:実習・実技
実習形式、実習テキストと教科書を用いながら、原理や手順について説明をする。また、実演を加えながら補足する。
【フィードバック】
項目毎の終了時に10分程度で、実習目的と原理、実習技能について振り返りを行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1~3回 | 【対面】実習についての説明と諸注意 ゲル内沈降反応-1 オクタロニー法、SRID | 実習全体について諸注意を含め説明する。実験器具の洗浄を行う。 オクタロニー法、一元放射状免疫拡散法(SRID)の原理と手技を学ぶ。 | 久保 誠 太田 悦朗 | 6/22③④⑤ |
4~6回 | 【対面】ゲル内沈降反応-2 免疫電気泳動法 | 免疫電気泳動法の原理と手技を学ぶ。 | 久保 誠 太田 悦朗 | 6/23③④⑤ |
7~9回 | 【対面】標識抗原抗体反応-1 抗核抗体 | 自己免疫疾患の検査(抗核抗体検査-蛍光抗体法)の手技と結果の解釈を学ぶ。 | 久保 誠 太田 悦朗 | 6/24③④⑤ |
10~12回 | 【対面】感染症検査法-1 梅毒検査 | 梅毒検査(RPR法、TPHA法)の原理と手技、結果の解釈を学ぶ。 | 久保 誠 太田 悦朗 | 6/25③④⑤ |
13~15回 | 【対面】溶血反応 | 溶血反応の原理と手技を学ぶ。 | 久保 誠 太田 悦朗 | 6/29③④⑤ |
16~18回 | 【対面】標識抗原抗体反応-2 ELISA法 | アレルギー検査(ELISA)の原理と手技を学ぶ。 | 久保 誠 太田 悦朗 | 6/30③④⑤ |
19~21回 | 【対面】輸血検査法-1 ABO,Rh式血液型 | ABO式血液型検査法およびRh式血液型検査法の原理と手技、結果の解釈を学ぶ。 | 久保 誠 太田 悦朗 | 7/1③④⑤ |
22~24回 | 【対面】輸血検査法-2 抗体スクリーニング | 抗体スクーニング法、交差適合試験(含む直接・間接抗グロブリン試験)の原理と手技を学ぶ。 | 久保 誠 太田 悦朗 | 7/2③④⑤ |
25~27回 | 【対面】感染症検査法-2 HIV抗体検査(電気泳動) | HIV抗体検査(ウエスタンブロット法)の原理と手技を学ぶ。 | 久保 誠 太田 悦朗 | 7/6③④⑤ |
28~30回 | 【対面】感染症検査法-3 HIV抗体検査(抗原抗体反応 輸血検査法-3 カラム法 | HIV抗体検査(ウエスタンブロット法)を実施し判定を行うことで、結果の解釈を学ぶ。 カラム凝集法による血液型判定の原理と手技を学ぶ。 実習器具の後片付けを行う。 | 久保 誠 太田 悦朗 | 7/7③④⑤ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
臨床検査技師および研究者としての免疫検査に関する実務経験を活かし、実際の免疫検査がどのように展開されるかを概説する。
臨床の現場で行われている臨床免疫学・輸血学に関する様々な検査方法の原理をしっかり理解することを目標にする。
・免疫検査で扱う検体(血液・血清等)を扱う際、その感染リスクを十分理解する。
・実習で使用する検体・試薬のうち、何が抗原で、何が抗体であるのかを説明できる。
・免疫検査で使用する機器の使用方法を理解し、適切に使用することができる。
・予想通りの結果が出ない場合、その理由・原因を考察することができる。
実習レポート(80%)および実習態度(20%)によって総合評価する。すべての実習項目(オンデマンド、対面)に参加することを前提とし、理由なく遅刻あるいは欠席した場合は減点の対象となることがある。やむを得ない事情で遅刻・欠席する場合は、診断書等を提出すること。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の罹患や感染が疑われる場合は,大学の対応に従い、その旨を連絡すること。
提出されたレポートは、評価後(後期期間中)に返却をする。
【授業時間外に必要な学習の時間: ‐ 時間】
予習:実習テキストの各項目の箇所を読み、原理と方法について調べること。実習項目に関連した講義(免疫検査学ⅠおよびII)について復習しておくこと。
復習:レポート作成時に再度、検査の原理や臨床的意義について復習し、理解を深めること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 新版臨床免疫学-第3版 | 宮坂信之、烏山一、浅川英男、山田俊幸 | 講談社サイエンティフック |
参考書 | 2019年版 臨床検査技師国家試験問題集 | 日本臨床検査学教育協議会 編 | 医歯薬出版株式会社 |
参考書 | 免疫検査学 | 窪田哲郎他編 | 医師薬出版株式会社 |
参考書 | 免疫検査学 | 折笠道昭編 | 医学書院 |
科目ナンバリングコード: ML304-SS22