Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
機器分析化学(分析化学II含)Instrumental Analysis
科目責任者清 和成
担当者清 和成, 古川 隼士, AMARASIRI MOHAN
科目概要2年 (2単位・必修) [保健衛生学科]

授業の目的

広い分野で用いられる各種分析機器の原理、構成を理解するとともに、装置の機能を直感的に理解する。また、現実の分析に携わった場合に起こる諸問題などを想定できるようになるとともに、柔軟な対応ができるようになるための基礎知識を習得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
機器分析一般の基本から、光分析、クロマトグラフ、質量分析、電気分離分析の原理と分析装置の基本構成、各構成単位の機能、定量法、応用などをできるだけ平易に解説する。また、現実の分析における諸問題について提示し、その対応策についても解説する。

【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントを使用した講義形式を基本とする。

【課題とフィードバック】
基本的に、各回終了時に課題を実施し、次回講義の冒頭で解説を行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
序論
機器分析の基本と意義について学ぶ。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
5/11③
第2回【対面】
吸光分析法
ブーゲ・ベールの法則について学ぶ。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
5/11④
第3回【対面】
原子吸光法(1)
吸収スペクトルについて学ぶ。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
5/18③
第4回【対面】
原子吸光法(2)
検量線法と標準添加法について学ぶ。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
5/18④
第5回【対面】
吸光光度法
吸光の機構と原子吸光との違いについて学ぶ。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
5/25③
第6回【対面】
誘導結合プラズマ発光分析法
発光の機構と特徴について学ぶ。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
5/25④
第7回【対面】
ガスクロマトグラフ(1)
クロマトグラフの原理と基本的な装置構成について学ぶ。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
6/1③
第8回【対面】
ガスクロマトグラフ(2)
カラムの種類と理論段数について学ぶ。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
6/1④
第9回【対面】
ガスクロマトグラフ(3)
ガスクロマトグラフで用いられる検出器の種類と特徴、昇温カラムについて学ぶ。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
6/8③
第10回【対面】
液体クロマトグラフ
液体クロマトグラフの原理とその応用について学ぶ。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
6/8④
第11回【対面】
電気分離分析
電気泳動法について学ぶ。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
6/15③
第12回【対面】
質量分析法(1)
質量分析法の原理、マススペクトルの見方、質量分析計の基本構成について学ぶ。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
6/15④
第13回【対面】
質量分析法(2)
イオン源の種類、ガスクロマトグラフ-質量分析、質量分離の方法について学ぶ。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
6/22③
第14回【対面】
機器分析と環境分析
機器分析の環境研究への適用例について学ぶ。清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
6/22④
第15回【対面】
まとめ
まとめ清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
6/29④
第1回
項目
【対面】
序論
授業内容
機器分析の基本と意義について学ぶ。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
5/11③
第2回
項目
【対面】
吸光分析法
授業内容
ブーゲ・ベールの法則について学ぶ。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
5/11④
第3回
項目
【対面】
原子吸光法(1)
授業内容
吸収スペクトルについて学ぶ。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
5/18③
第4回
項目
【対面】
原子吸光法(2)
授業内容
検量線法と標準添加法について学ぶ。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
5/18④
第5回
項目
【対面】
吸光光度法
授業内容
吸光の機構と原子吸光との違いについて学ぶ。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
5/25③
第6回
項目
【対面】
誘導結合プラズマ発光分析法
授業内容
発光の機構と特徴について学ぶ。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
5/25④
第7回
項目
【対面】
ガスクロマトグラフ(1)
授業内容
クロマトグラフの原理と基本的な装置構成について学ぶ。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
6/1③
第8回
項目
【対面】
ガスクロマトグラフ(2)
授業内容
カラムの種類と理論段数について学ぶ。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
6/1④
第9回
項目
【対面】
ガスクロマトグラフ(3)
授業内容
ガスクロマトグラフで用いられる検出器の種類と特徴、昇温カラムについて学ぶ。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
6/8③
第10回
項目
【対面】
液体クロマトグラフ
授業内容
液体クロマトグラフの原理とその応用について学ぶ。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
6/8④
第11回
項目
【対面】
電気分離分析
授業内容
電気泳動法について学ぶ。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
6/15③
第12回
項目
【対面】
質量分析法(1)
授業内容
質量分析法の原理、マススペクトルの見方、質量分析計の基本構成について学ぶ。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
6/15④
第13回
項目
【対面】
質量分析法(2)
授業内容
イオン源の種類、ガスクロマトグラフ-質量分析、質量分離の方法について学ぶ。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
6/22③
第14回
項目
【対面】
機器分析と環境分析
授業内容
機器分析の環境研究への適用例について学ぶ。
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
6/22④
第15回
項目
【対面】
まとめ
授業内容
まとめ
担当者
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
6/29④

到達目標

自然環境、室内環境、作業環境などの測定に欠かせない機器分析法の代表的なものについて、その原理と構造、分析法の基礎を確実に理解し、応用できるようになること、特に、測定対象に対して、用いるべき機器とその方法を選択できるようになる。

評価基準

【評価基準】
定期試験(100%)

準備学習等(予習・復習)

【講義時間外に必要な学修時間:60時間】
シラバスを活用し、教科書をあらかじめ読んでおく。また毎回の講義で実施する確認テストの内容を確実に復習する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書機器分析入門日本分析化学会南江堂
参考書(なし)
教科書
署名
機器分析入門
著者・編者
日本分析化学会
発行所
南江堂
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: HS201-SS07