Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視覚機能療法学概論IIIntroduction to Orthoptics II
科目責任者浅川 賢 (※)
担当者榊原 七重 (※), 藤村 芙佐子 (※), 浅川 賢 (※)
科目概要1年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

視能訓練士に必要な解剖学や病理学、薬理学、疾病学、視能矯正の基礎概念を修得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
視覚機能療法学の基礎となる内容を解説し、2年次以降の専門科目の意義について学ぶ。

【教育方法】
教材に写真や動画を多用した講義形式とし、専門科目を修得する楽しさが伝わるような教育方法を展開する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
視器解剖(1)~外膜・中膜・内膜について
外膜、中膜、内膜の基本的な構造と役割を修得する。浅川 賢
9/10④
第2回【対面】
視能矯正(1)~眼位・眼球運動について
眼位、眼球運動の概要を修得する。藤村 芙佐子
9/10⑤
第3回【対面】
視器解剖(2)~内容物・付属器について
内容物、付属器の基本的な構造と役割を修得する。浅川 賢
9/14②
第4回【対面】
視器解剖(3)~内眼筋・外眼筋について
内眼筋、外眼筋の基本的な構造と役割を修得する。浅川 賢
9/17④
第5回【対面】
視能矯正(2)~視覚発達について 
視覚発達の概要を修得する。榊原 七重
9/17⑤
第6回【対面】
視器解剖(4)~視覚経路・高次視覚領域について
視覚伝導路、膝状体外視覚系、高次視覚領域の基本的な意義を修得する。
浅川 賢
9/28②
第7回【対面】
眼疾病(1)~前眼部の病態について
眼瞼、涙器、結膜、角膜、強膜、水晶体の代表的な病態を修得する。浅川 賢
10/1④
第8回【対面】
視能矯正(3)~斜視・弱視について
斜視、弱視の概要を修得する。榊原 七重
10/1⑤
第9回【対面】
眼疾病(2)~後眼部の病態・全身病との関連について
ぶどう膜、網膜、硝子体、眼窩、視神経、眼外傷の代表的な病態、全身病と眼の関連を修得する。浅川 賢
10/5②
第10回【対面】
眼病理(1)~主に病原体・循環障害について 
炎症、免疫、感染、循環障害の概要を修得する。浅川 賢
10/12②
第11回【対面】
眼薬理(1)~眼科検査の点眼薬について
眼科検査に必要な点眼薬の概要を修得する。浅川 賢
10/15④
第12回【対面】
視能矯正(4)~両眼視機能・網膜対応について
両眼視機能、網膜対応の概要を修得する。 藤村 芙佐子
10/15⑤
第13回【対面】
眼病理(2)~主に機能・形態異常について
退行性病変、腫瘍、先天異常、代謝異常の概要を修得する。浅川 賢
10/19②
第14回【対面】
眼薬理(2)~視能矯正の点眼薬について
視能矯正に必要な点眼薬の概要を修得する。浅川 賢
10/22④
第15回【対面】
まとめ 
講義のまとめ・課題レポートの解説を行う。浅川 賢
10/22⑤
第1回
項目
【対面】
視器解剖(1)~外膜・中膜・内膜について
授業内容
外膜、中膜、内膜の基本的な構造と役割を修得する。
担当者
浅川 賢
日時
9/10④
第2回
項目
【対面】
視能矯正(1)~眼位・眼球運動について
授業内容
眼位、眼球運動の概要を修得する。
担当者
藤村 芙佐子
日時
9/10⑤
第3回
項目
【対面】
視器解剖(2)~内容物・付属器について
授業内容
内容物、付属器の基本的な構造と役割を修得する。
担当者
浅川 賢
日時
9/14②
第4回
項目
【対面】
視器解剖(3)~内眼筋・外眼筋について
授業内容
内眼筋、外眼筋の基本的な構造と役割を修得する。
担当者
浅川 賢
日時
9/17④
第5回
項目
【対面】
視能矯正(2)~視覚発達について 
授業内容
視覚発達の概要を修得する。
担当者
榊原 七重
日時
9/17⑤
第6回
項目
【対面】
視器解剖(4)~視覚経路・高次視覚領域について
授業内容
視覚伝導路、膝状体外視覚系、高次視覚領域の基本的な意義を修得する。
担当者
浅川 賢
日時
9/28②
第7回
項目
【対面】
眼疾病(1)~前眼部の病態について
授業内容
眼瞼、涙器、結膜、角膜、強膜、水晶体の代表的な病態を修得する。
担当者
浅川 賢
日時
10/1④
第8回
項目
【対面】
視能矯正(3)~斜視・弱視について
授業内容
斜視、弱視の概要を修得する。
担当者
榊原 七重
日時
10/1⑤
第9回
項目
【対面】
眼疾病(2)~後眼部の病態・全身病との関連について
授業内容
ぶどう膜、網膜、硝子体、眼窩、視神経、眼外傷の代表的な病態、全身病と眼の関連を修得する。
担当者
浅川 賢
日時
10/5②
第10回
項目
【対面】
眼病理(1)~主に病原体・循環障害について 
授業内容
炎症、免疫、感染、循環障害の概要を修得する。
担当者
浅川 賢
日時
10/12②
第11回
項目
【対面】
眼薬理(1)~眼科検査の点眼薬について
授業内容
眼科検査に必要な点眼薬の概要を修得する。
担当者
浅川 賢
日時
10/15④
第12回
項目
【対面】
視能矯正(4)~両眼視機能・網膜対応について
授業内容
両眼視機能、網膜対応の概要を修得する。 
担当者
藤村 芙佐子
日時
10/15⑤
第13回
項目
【対面】
眼病理(2)~主に機能・形態異常について
授業内容
退行性病変、腫瘍、先天異常、代謝異常の概要を修得する。
担当者
浅川 賢
日時
10/19②
第14回
項目
【対面】
眼薬理(2)~視能矯正の点眼薬について
授業内容
視能矯正に必要な点眼薬の概要を修得する。
担当者
浅川 賢
日時
10/22④
第15回
項目
【対面】
まとめ 
授業内容
講義のまとめ・課題レポートの解説を行う。
担当者
浅川 賢
日時
10/22⑤

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験をふまえて、眼科臨床で必要とされる視器の解剖や病理、薬理、疾病、視能矯正の基礎概念を指導する。

到達目標

修得した基礎知識をふまえて、2年次以降の専門科目の意義について討議できる。

評価基準

定期試験(80%)、課題レポート(20%)により評価する。
課題レポートは、第15回にて返却し、内容の解説を行う。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】

[予習]
・教科書を予め読んで、要点や疑問点をまとめておくこと。
・参考書(視能学第2版)にて関連する内容(基礎医学大要1・2)を予め読んで、要点や疑問点をまとめておくこと。

[復習]
・学習した内容をふまえて、予習の要点や疑問点を整理し、知識を深めること。
・課題レポートは、2年次以降に履修する視器解剖・病理学や視能矯正学、眼科学、神経眼科学、眼科薬理学の基礎概念をまとめてあるので、それらの科目の予習として活用すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書病気がみえる vol.12 眼科医療情報科学研究所 編メディックメディア
参考書視能学(第2版)丸尾敏夫、他 編文光堂
教科書
署名
病気がみえる vol.12 眼科
著者・編者
医療情報科学研究所 編
発行所
メディックメディア
参考書
署名
視能学(第2版)
著者・編者
丸尾敏夫、他 編
発行所
文光堂

備考・その他

科目ナンバリングコード: OV201-SS02