Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視覚機能療法学概論IIIIntroduction to Orthoptics III
科目責任者川守田 拓志 (※)
担当者川守田 拓志 (※)
科目概要2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

 視能訓練士として必要な光学の基礎知識を学習、習得する。
 幾何光学、眼球光学、生理光学、眼鏡光学、波動光学などを眼屈折異常の矯正レンズ、プリズムなどの光学との関連で理解しうるよう学習する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
(1)光の性質 (2)レンズ、プリズムの性質の基礎知識 (3)レンズやミラーによる結像と収差
(4)眼屈折異常の矯正のための基礎知識 (5)調節の生理学的機構とその異常 (6)倍率
 これらについて講義し、学習、習得する。

【教育方法】
講義形式、パワーポイントを使用する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【オンライン】
光の性質の基礎
光の直進、逆進、反射、屈折、分散、フレ角を学ぶ川守田 拓志
7/6①
第2回【オンライン】
プリズム(1)
プリズムの一般的性質、プリズムジオプタ-、校正を学ぶ川守田 拓志
7/6②
第3回【オンライン】
プリズム(2)
フレネルプリズム、Prentice rule、色分散を学ぶ川守田 拓志
7/13①
第4回【オンライン】
レンズ(1)
球面と円柱レンズ、トーリックレンズ、非球面レンズを学ぶ川守田 拓志
7/13②
第5回【オンライン】
レンズ(2)
Vergence、面屈折力とジオプタ-、焦点、焦線、焦点距離を学ぶ川守田 拓志
7/20①
第6回【オンライン】
レンズ(3)
共役、節点、主点、主点屈折力、等価屈折力、後頂点屈折力、二重焦点レンズ、累進屈折力レンズを学ぶ川守田 拓志
7/20②
第7回【対面】
レンズ(4)
レンズの横倍率、縦倍率、角倍率を学ぶ川守田 拓志
9/29①
第8回【対面】
レンズによる結像(1)
物体移動に伴う像の移動、実像と虚像、中心光線と光線追跡を学ぶ川守田 拓志
9/29②
第9回【オンライン】
レンズによる結像(2)
正視、遠視、近視、屈折異常の矯正を学ぶ川守田 拓志
10/6①
第10回【オンライン】
レンズによる結像(3)
乱視、前焦線、後焦線、最小錯乱円を学ぶ川守田 拓志
10/6②
第11回【オンライン】
調節(1)、調節(2)
調節の生理学、調節力と調節域、老視の矯正、多焦点レンズを学ぶ川守田 拓志
10/13①
第12回【オンライン】
両眼視・不同視・不等像視
両眼視の成立の条件、斜位と斜視、その矯正と限界
不同視と不等視、視機能と矯正、ナップの法則を学ぶ
川守田 拓志
10/13②
第13回【オンライン】
倍率、拡大と縮小
横倍率、縦倍率、角倍率を学ぶ川守田 拓志
10/20①
第14回【オンライン】
倍率、拡大と縮小
網膜像の拡大・縮小、望遠鏡を学ぶ川守田 拓志
10/20②
第15回【オンライン】
特別講義、まとめ
視覚のおもしろさに関する講義、まとめを行う川守田 拓志
10/27①
第1回
項目
【オンライン】
光の性質の基礎
授業内容
光の直進、逆進、反射、屈折、分散、フレ角を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
7/6①
第2回
項目
【オンライン】
プリズム(1)
授業内容
プリズムの一般的性質、プリズムジオプタ-、校正を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
7/6②
第3回
項目
【オンライン】
プリズム(2)
授業内容
フレネルプリズム、Prentice rule、色分散を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
7/13①
第4回
項目
【オンライン】
レンズ(1)
授業内容
球面と円柱レンズ、トーリックレンズ、非球面レンズを学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
7/13②
第5回
項目
【オンライン】
レンズ(2)
授業内容
Vergence、面屈折力とジオプタ-、焦点、焦線、焦点距離を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
7/20①
第6回
項目
【オンライン】
レンズ(3)
授業内容
共役、節点、主点、主点屈折力、等価屈折力、後頂点屈折力、二重焦点レンズ、累進屈折力レンズを学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
7/20②
第7回
項目
【対面】
レンズ(4)
授業内容
レンズの横倍率、縦倍率、角倍率を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
9/29①
第8回
項目
【対面】
レンズによる結像(1)
授業内容
物体移動に伴う像の移動、実像と虚像、中心光線と光線追跡を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
9/29②
第9回
項目
【オンライン】
レンズによる結像(2)
授業内容
正視、遠視、近視、屈折異常の矯正を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
10/6①
第10回
項目
【オンライン】
レンズによる結像(3)
授業内容
乱視、前焦線、後焦線、最小錯乱円を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
10/6②
第11回
項目
【オンライン】
調節(1)、調節(2)
授業内容
調節の生理学、調節力と調節域、老視の矯正、多焦点レンズを学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
10/13①
第12回
項目
【オンライン】
両眼視・不同視・不等像視
授業内容
両眼視の成立の条件、斜位と斜視、その矯正と限界
不同視と不等視、視機能と矯正、ナップの法則を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
10/13②
第13回
項目
【オンライン】
倍率、拡大と縮小
授業内容
横倍率、縦倍率、角倍率を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
10/20①
第14回
項目
【オンライン】
倍率、拡大と縮小
授業内容
網膜像の拡大・縮小、望遠鏡を学ぶ
担当者
川守田 拓志
日時
10/20②
第15回
項目
【オンライン】
特別講義、まとめ
授業内容
視覚のおもしろさに関する講義、まとめを行う
担当者
川守田 拓志
日時
10/27①

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、光学の基礎を学ぶことの意義について解説する。

到達目標

(1)眼屈折異常の矯正のためのレンズ、プリズムなどの光学の基礎知識を学習、習得する。
(2)次年度(3年次)における生理光学、生理光学実習の学習、習得のための基礎知識を理解する。
(3)光学系による物体と像との結像関係を理解する。

評価基準

 定期試験の結果(90%)とレポート(10%)から総合判定を行う。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
次回の授業範囲の用語について予習し、授業後には対応する教科書範囲を復習しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書視能学丸尾 敏夫ほか文光堂
参考書新しい眼光学の基礎西信 元嗣・岩田 耕一・魚里 博金原出版、2008
参考書眼光学の基礎西信 元嗣、魚里 博、ほか金原出版、1990
参考書屈折異常とその矯正所 敬金原出版、2014
参考書Clinical Visual OpticsA.G.BennetButterworth 3rd ed, 1998
参考書オクリスタ NO.64 日常診療で役立つ眼光学の知識川守田 拓志ほか全日本病院出版会、2018
教科書
署名
視能学
著者・編者
丸尾 敏夫ほか
発行所
文光堂
参考書
署名
新しい眼光学の基礎
著者・編者
西信 元嗣・岩田 耕一・魚里 博
発行所
金原出版、2008
参考書
署名
眼光学の基礎
著者・編者
西信 元嗣、魚里 博、ほか
発行所
金原出版、1990
参考書
署名
屈折異常とその矯正
著者・編者
所 敬
発行所
金原出版、2014
参考書
署名
Clinical Visual Optics
著者・編者
A.G.Bennet
発行所
Butterworth 3rd ed, 1998
参考書
署名
オクリスタ NO.64 日常診療で役立つ眼光学の知識
著者・編者
川守田 拓志ほか
発行所
全日本病院出版会、2018

備考・その他

科目ナンバリングコード: OV201-SS03