Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
構音障害学I(実習含)Articulation and Phonological Disorders I (Practice included)
科目責任者石坂 郁代 (※)
担当者堀口 利之 (※), 石坂 郁代 (※), 原 由紀 (※), 村上 健 (※), 水戸 陽子 (※)
科目概要2年 (3単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]

授業の目的

器質性および機能性構音障害についての基本的事項を理解し、臨床に必要な理論的基礎と臨床における基本的な知識と技術を修得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
遠隔講義・対面講義と実習を通じて、器質性および機能性構音障害について段階的に理解を深め、その評価法や訓練法について理論的、かつ実践的に学ぶ。

【教育方法】
講義形式ではパワーポイントを使用するとともに視聴覚教材を用いる。実習では(可能な場合は)ロールプレイ、グループワーク等を活用したアクティブラーニングを取り入れる。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1【対面】
構音障害学への導入
講義の概要を知る。話しことば、構音(定義、発声・構音・共鳴の関係、子音と母音の特性ほか)、およびその障害について概念を理解する。石坂 郁代
7/28③
2【対面】
構音障害総論1:理論的基礎
構音障害の理論的基礎を学ぶ(障害の概念、分類法、評価と訓練の考え方等)。石坂 郁代
7/28④
3・4【オンデマンド】
正常な構音機能・構音動態の観察 [各自で実習]
教科書等の資料をみながら①構音の動態を評価する機器について理解する(課題はMoodle上で確認する)
②構音の動態について,各自自己視診による観察を行う。
石坂 郁代
水戸 陽子
8/4
5【対面】
構音障害総論2:発現の要因
構音障害の発現に関わる要因(発語器官、聴覚、発達、環境ほか)について学ぶ。石坂 郁代
8/11③
6【対面】
音韻の発達 1:研究と理論
音韻発達に関する研究と基礎的な理論について学ぶ。石坂 郁代
8/11④
7・8【対面】
音韻の発達 2[実習]
音韻発達について基本的な項目を整理し、関連する重要事項を調べ報告する。(グループ分けによる実習)石坂 郁代
水戸 陽子
9/3③④
9【対面】
構音障害の医学的基礎1:生理学的基礎
話しことばの生理学的基礎について学ぶ。堀口 利之
9/7①
10【対面】
構音障害の医学的基礎2:形態と機能
発語器官の形態・機能とその評価、診断について学ぶ。堀口 利之
9/7②
11【対面】
語音の聴取と表記1[実習]:基本
語音表記の方法(聴取と視察、音声表記による記述)の基本を学び、実習する。 原 由紀
水戸 陽子
9/10③
12【対面】
語音の聴取と表記2[実習]:応用
典型的な構音の誤り(置換など)および特異な構音の誤り(声門破裂音ほか)の聴取と表記について学び、実習する。原 由紀
水戸 陽子
9/10④
13・14【対面】
構音検査1[実習]:背景と実施法
構音検査法の理論的背景と実施法について学び実習する。(グループ分けによる実習)原 由紀
水戸 陽子
9/14①②
15【対面】
器質性構音障害の医学的基礎1:要因
構音障害の器質的要因とその医学的基礎について学ぶ。 堀口 利之
9/17③
16【対面】
器質性構音障害の医学的基礎2:疾患
鼻咽腔閉鎖機能不全に関する疾患(口蓋裂等)の医学的基礎について学ぶ。堀口 利之
9/17④
17・18【対面】
口蓋裂とその類似疾患1[実習]:基礎・評価
口蓋裂言語 の基礎(聴覚印象、音響的特徴、動態)および口蓋裂言語の総合評価、治療方針の設定について学ぶ。原 由紀
水戸 陽子
9/24③④
19【対面】
口蓋裂とその類似疾患2:指導・支援
口蓋裂治療の特性と言語聴覚士の役割、チームアプローチについて学ぶ。原 由紀
水戸 陽子
9/24⑤
20【対面】
構音検査2[実習]:背景と実施法
構音検査法の構音類似運動検査の実施法を学ぶ。(グループ分けによる実習)原 由紀
水戸 陽子
9/28①
21【対面】
語音の聴取と表記4[実習]:特異な構音操作の動態
特異な構音の誤りの動態について実習する。(グループ分けによる実習)原 由紀
水戸 陽子
9/28②
22【対面】
構音検査3[実習]:まとめ方
構音検査法の実際(結果のまとめ・治療方針まで)について学び実習する。原 由紀
水戸 陽子
10/1③
23【対面】
構音検査4[実習]:総合評価
構音障害例の総合評価(主訴、情報収集、構音検査、要因の検索、まとめ、治療方針)について学ぶ。原 由紀
水戸 陽子
10/1④
24【対面】
構音検査5[実習]:事例
構音障害例の総合評価(事例検討ー事例に基づく実習)原 由紀
水戸 陽子
10/5①
25【対面】
構音障害の訓練 1:理論的背景と実施の基礎
構音訓練の理論的背景と実施の基礎(評価から訓練の立案・実施まで)について学ぶ。原 由紀
水戸 陽子
10/5②
26・27【対面】
発語器官の検査[実習]
発声発語器官の検査および鼻咽腔閉鎖機能の検査について学ぶ。(グループ分けによる実習)原 由紀
水戸 陽子
10/8③④
28・29【対面】
構音障害の訓練 2[実習]:子音の産生訓練
子音の産生訓練とその実際を学ぶ。(グループ分けによる実習)原 由紀
水戸 陽子
10/12①②
30・31【対面】
構音障害の訓練3[実習]:特殊な構音の訓練
声門破裂音・口蓋化構音・側音化構音・鼻咽腔構音の訓練の訓練とその実際を学ぶ。(グループ分けによる実習)原 由紀
水戸 陽子
10/15③④
32【対面】
構音障害の訓練4[実習]:訓練の展開
無意味音節から単語・句・短文・文章への展開、会話へのキャリーオーバー、および知覚訓練の実際を学ぶ。(グループ分けによる実習)原 由紀
水戸 陽子
10/15⑤
33・34【対面】
総合実習1[実習]:模擬症例
評価のまとめ、訓練目標の設定、訓練プログラム立案の実際について学ぶ。(模擬症例、グループ分けによる実習)原 由紀
水戸 陽子
10/19①②
35・36【対面】
総合実習2[実習]:ロールプレイ      
構音訓練の実際をロールプレイによって学ぶ。(模擬症例、グループ分けによる実習)原 由紀
水戸 陽子
10/22③④
37【対面】
総合実習3[実習]:訓練のまとめ
器質性構音障害・機能性構音障害の構音訓練-適応と訓練上の留意点-について振り返り、整理する。原 由紀
水戸 陽子
10/22⑤
38・39【対面】
総合実習4[実習]:記録と報告
構音障害の臨床における評価・訓練の記録と報告の方法について学ぶ(カルテ記載を含む)。 原 由紀
水戸 陽子
10/26①②
40【対面】
器質性構音障害の医学的基礎3:舌・口腔癌
舌・口腔癌等の特徴、医学的治療、術後の機能障害について学ぶ。堀口 利之
11/2①
41【対面】
器質性構音障害の医学的基礎4:チームアプローチ
舌・口腔癌等の評価、治療におけるチームアプローチについて学ぶ。堀口 利之
11/2②
42【対面】
舌等切除後の構音障害 1:特徴と評価・訓練
舌・口腔底・中咽頭・顎切除後の構音の特徴・評価・訓練について学ぶ。村上 健
11/5③
43【対面】
舌等切除後の構音障害 2
[実習]:評価の実際
舌等切除後構音障害の評価の実際について学び実習する。村上 健
11/5④
44【対面】
舌等切除後の構音障害3
[実習]:訓練の実際
舌等切除後構音障害の訓練の実際について学び実習する。村上 健
11/12③
45【対面】
授業のまとめ
器質性・機能性構音障害に関わる臨床と研究の課題と展望について学ぶ。原 由紀
水戸 陽子
11/12④
1
項目
【対面】
構音障害学への導入
授業内容
講義の概要を知る。話しことば、構音(定義、発声・構音・共鳴の関係、子音と母音の特性ほか)、およびその障害について概念を理解する。
担当者
石坂 郁代
日時
7/28③
2
項目
【対面】
構音障害総論1:理論的基礎
授業内容
構音障害の理論的基礎を学ぶ(障害の概念、分類法、評価と訓練の考え方等)。
担当者
石坂 郁代
日時
7/28④
3・4
項目
【オンデマンド】
正常な構音機能・構音動態の観察 [各自で実習]
授業内容
教科書等の資料をみながら①構音の動態を評価する機器について理解する(課題はMoodle上で確認する)
②構音の動態について,各自自己視診による観察を行う。
担当者
石坂 郁代
水戸 陽子
日時
8/4
5
項目
【対面】
構音障害総論2:発現の要因
授業内容
構音障害の発現に関わる要因(発語器官、聴覚、発達、環境ほか)について学ぶ。
担当者
石坂 郁代
日時
8/11③
6
項目
【対面】
音韻の発達 1:研究と理論
授業内容
音韻発達に関する研究と基礎的な理論について学ぶ。
担当者
石坂 郁代
日時
8/11④
7・8
項目
【対面】
音韻の発達 2[実習]
授業内容
音韻発達について基本的な項目を整理し、関連する重要事項を調べ報告する。(グループ分けによる実習)
担当者
石坂 郁代
水戸 陽子
日時
9/3③④
9
項目
【対面】
構音障害の医学的基礎1:生理学的基礎
授業内容
話しことばの生理学的基礎について学ぶ。
担当者
堀口 利之
日時
9/7①
10
項目
【対面】
構音障害の医学的基礎2:形態と機能
授業内容
発語器官の形態・機能とその評価、診断について学ぶ。
担当者
堀口 利之
日時
9/7②
11
項目
【対面】
語音の聴取と表記1[実習]:基本
授業内容
語音表記の方法(聴取と視察、音声表記による記述)の基本を学び、実習する。 
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
9/10③
12
項目
【対面】
語音の聴取と表記2[実習]:応用
授業内容
典型的な構音の誤り(置換など)および特異な構音の誤り(声門破裂音ほか)の聴取と表記について学び、実習する。
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
9/10④
13・14
項目
【対面】
構音検査1[実習]:背景と実施法
授業内容
構音検査法の理論的背景と実施法について学び実習する。(グループ分けによる実習)
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
9/14①②
15
項目
【対面】
器質性構音障害の医学的基礎1:要因
授業内容
構音障害の器質的要因とその医学的基礎について学ぶ。 
担当者
堀口 利之
日時
9/17③
16
項目
【対面】
器質性構音障害の医学的基礎2:疾患
授業内容
鼻咽腔閉鎖機能不全に関する疾患(口蓋裂等)の医学的基礎について学ぶ。
担当者
堀口 利之
日時
9/17④
17・18
項目
【対面】
口蓋裂とその類似疾患1[実習]:基礎・評価
授業内容
口蓋裂言語 の基礎(聴覚印象、音響的特徴、動態)および口蓋裂言語の総合評価、治療方針の設定について学ぶ。
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
9/24③④
19
項目
【対面】
口蓋裂とその類似疾患2:指導・支援
授業内容
口蓋裂治療の特性と言語聴覚士の役割、チームアプローチについて学ぶ。
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
9/24⑤
20
項目
【対面】
構音検査2[実習]:背景と実施法
授業内容
構音検査法の構音類似運動検査の実施法を学ぶ。(グループ分けによる実習)
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
9/28①
21
項目
【対面】
語音の聴取と表記4[実習]:特異な構音操作の動態
授業内容
特異な構音の誤りの動態について実習する。(グループ分けによる実習)
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
9/28②
22
項目
【対面】
構音検査3[実習]:まとめ方
授業内容
構音検査法の実際(結果のまとめ・治療方針まで)について学び実習する。
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
10/1③
23
項目
【対面】
構音検査4[実習]:総合評価
授業内容
構音障害例の総合評価(主訴、情報収集、構音検査、要因の検索、まとめ、治療方針)について学ぶ。
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
10/1④
24
項目
【対面】
構音検査5[実習]:事例
授業内容
構音障害例の総合評価(事例検討ー事例に基づく実習)
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
10/5①
25
項目
【対面】
構音障害の訓練 1:理論的背景と実施の基礎
授業内容
構音訓練の理論的背景と実施の基礎(評価から訓練の立案・実施まで)について学ぶ。
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
10/5②
26・27
項目
【対面】
発語器官の検査[実習]
授業内容
発声発語器官の検査および鼻咽腔閉鎖機能の検査について学ぶ。(グループ分けによる実習)
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
10/8③④
28・29
項目
【対面】
構音障害の訓練 2[実習]:子音の産生訓練
授業内容
子音の産生訓練とその実際を学ぶ。(グループ分けによる実習)
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
10/12①②
30・31
項目
【対面】
構音障害の訓練3[実習]:特殊な構音の訓練
授業内容
声門破裂音・口蓋化構音・側音化構音・鼻咽腔構音の訓練の訓練とその実際を学ぶ。(グループ分けによる実習)
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
10/15③④
32
項目
【対面】
構音障害の訓練4[実習]:訓練の展開
授業内容
無意味音節から単語・句・短文・文章への展開、会話へのキャリーオーバー、および知覚訓練の実際を学ぶ。(グループ分けによる実習)
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
10/15⑤
33・34
項目
【対面】
総合実習1[実習]:模擬症例
授業内容
評価のまとめ、訓練目標の設定、訓練プログラム立案の実際について学ぶ。(模擬症例、グループ分けによる実習)
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
10/19①②
35・36
項目
【対面】
総合実習2[実習]:ロールプレイ      
授業内容
構音訓練の実際をロールプレイによって学ぶ。(模擬症例、グループ分けによる実習)
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
10/22③④
37
項目
【対面】
総合実習3[実習]:訓練のまとめ
授業内容
器質性構音障害・機能性構音障害の構音訓練-適応と訓練上の留意点-について振り返り、整理する。
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
10/22⑤
38・39
項目
【対面】
総合実習4[実習]:記録と報告
授業内容
構音障害の臨床における評価・訓練の記録と報告の方法について学ぶ(カルテ記載を含む)。 
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
10/26①②
40
項目
【対面】
器質性構音障害の医学的基礎3:舌・口腔癌
授業内容
舌・口腔癌等の特徴、医学的治療、術後の機能障害について学ぶ。
担当者
堀口 利之
日時
11/2①
41
項目
【対面】
器質性構音障害の医学的基礎4:チームアプローチ
授業内容
舌・口腔癌等の評価、治療におけるチームアプローチについて学ぶ。
担当者
堀口 利之
日時
11/2②
42
項目
【対面】
舌等切除後の構音障害 1:特徴と評価・訓練
授業内容
舌・口腔底・中咽頭・顎切除後の構音の特徴・評価・訓練について学ぶ。
担当者
村上 健
日時
11/5③
43
項目
【対面】
舌等切除後の構音障害 2
[実習]:評価の実際
授業内容
舌等切除後構音障害の評価の実際について学び実習する。
担当者
村上 健
日時
11/5④
44
項目
【対面】
舌等切除後の構音障害3
[実習]:訓練の実際
授業内容
舌等切除後構音障害の訓練の実際について学び実習する。
担当者
村上 健
日時
11/12③
45
項目
【対面】
授業のまとめ
授業内容
器質性・機能性構音障害に関わる臨床と研究の課題と展望について学ぶ。
担当者
原 由紀
水戸 陽子
日時
11/12④

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
医師、言語聴覚士としての臨床経験を踏まえ、構音障害に関する知識と技術を実践的に教授する。

到達目標

1)器質性および機能性構音障害の評価法、訓練法に関する基本的な知識を列挙できる。
2)構音障害の評価の一部を実施し,記録することができる。
3)構音訓練の一部を実施し,その結果をまとめることができる。
4)グループによる実習では,積極的に自分の意見を述べるとともにメンバーと協力して内容を考えることができる。

評価基準

定期試験(筆記および実技試験を含む,90%)および課題の成果(レポート等の提出,10%)により評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:45時間】
予習:音声学の知識を踏まえて講義を進めるため、音声学について十分な復習をして備えること。
復習:語音、障害音の聴取と表記を習得するために、十分に復習・自習することが必要である。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書標準言語聴覚障害学 発声発語障害学 第2版熊倉勇美、今井智子医学書院、2015
教科書口蓋裂の言語臨床 第3版岡崎恵子、加藤正子医学書院、2011
参考書
教科書
署名
標準言語聴覚障害学 発声発語障害学 第2版
著者・編者
熊倉勇美、今井智子
発行所
医学書院、2015
教科書
署名
口蓋裂の言語臨床 第3版
著者・編者
岡崎恵子、加藤正子
発行所
医学書院、2011
参考書
署名
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: ST302-SS02