Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
物理療法学(実習含)Physical Modality (Practice included)
科目責任者坂本 美喜 (※)
担当者坂本 美喜 (※), 渡邊 裕之 (※)
科目概要3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

各物理的刺激が生体にどのような反応を与えているか、生理学的知識を応用して理解すると共に、実際の治療にどのように適応していくことができるか理解する。
各物理療法機器の基本的構造と実際的操作手順を理解し、安全に実施できる。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
1.理学療法における物理療法の位置づけを解説する
2.物理療法機器に関する基本的操作方法を以下の項目に沿って解説・実演・実習する。
 温熱療法 寒冷療法 水治療法 光線療法 電気・電磁波療法 牽引療法 超音波療法
3.症状に適した物理療法の処方について解説する

【教育方法】
講義形式、実習

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【オンデマンド】
1.物理療法の定義
2.物理療法の歴史的背景
3.物理療法に用いる物理的エネルギーの性質と生体反応

1.物理療法の定義を知る
2.物理療法の歴史的背景を知る。
3.物理療法の分類と生体反応に関する概略を学ぶ。
(物理療法学テキスト pp1-14)
坂本 美喜

第2回【オンデマンド】
組織修復
組織修復過程と組織修復に関連する因子を理解し、物理療法との関連を学ぶ。
(物理療法学テキスト pp27-30, 34-35)
坂本 美喜

第3・4回【オンデマンド】
疼痛
1.痛みのメカニズム、種類(急性疼痛、慢性疼痛)について理解する。
2.痛みの評価と疼痛に対する理学療法について学び、疼痛治療における物理療法の適応を学ぶ。
(物理療法学テキスト pp15-21, 31-33)
(生理学 pp77-83)
坂本 美喜

第5・6回【オンデマンド】
筋緊張異常
1.正常の筋出力と運動制御について理解する。
2.筋緊張異常状態を理解し、筋緊張異常に対する物理療法の適応を学ぶ。
(物理療法学テキスト pp15-21, 31-33)
(生理学 pp127-136)
坂本 美喜

第7・8回【オンデマンド】
関節可動域制限
1.関節可動域制限の病態・分類を知る。
2.関節可動域制限に対する物理療法の適応を学ぶ。
(物理療法学テキスト pp35-36)
坂本 美喜

第9・10回【オンデマンド】
熱、体温調節、温熱療法
1.体温調節について学ぶ
2.温熱に対する生体反応を学ぶ。
3.温熱を利用した物理療法適用について学ぶ。
(生理学 pp357-376)
(物理療法学テキスト pp43-59)
坂本 美喜

第11・12回【オンデマンド】
寒冷療法・水治療法
1.冷却に対する生体反応を学ぶ。
2.冷却を利用した物理療法適用について学ぶ。
3.水の特性:水圧・水温の違いによる水の特性を学ぶ。
4.水治療法における生理学的応答の変化を学ぶ。
5.各物理的刺激が生体にどのような反応を与えているか、生理学的知識の確認を行う。
(物理療法学テキスト pp153-164, 347-356)
坂本 美喜

第13~15回【オンデマンド】
機械的刺激による治療法
(超音波療法、牽引療法、圧迫療法)
超音波、牽引、間欠的圧迫、持続的他動運動装置の原理、生理学的効果、バイオフィードバックの治療効果を学ぶ。
(物理療法学テキスト pp105-111, 297-342)
坂本 美喜


第16・17回【オンデマンド】
光線療法・電気・電磁波療法
紫外線、低出力レーザー、赤外線、超短波、 極超短波の原理、生理学的効果、治療効果を 学ぶ。
(物理療法学テキスト pp261-293)
渡邊 裕之

第18・19回【オンデマンド】
電気刺激療法
電気刺激療法の原理、生理学的効果、治療効果を学ぶ。
(物理療法学テキスト pp187-260)
渡邊 裕之

第20・21回
7/9 ③④
【対面】
・バイオフィードバック療法
・物理療法におけるリスク管理
・適用について考える
・知識の整理(小テスト)
1.バイオフィードバックの治療効果を学ぶ。
2.物理療法のリスク管理について学ぶ
3.適用について考える
4.組織修復、疼痛、筋緊張異常、関節可動域制限の単元に関する小テスト
(物理療法学テキスト pp261-293)
坂本 美喜

第22~25回
7/17
①②③④
【対面】
実習:温熱療法、超音波療法、圧迫療法、電磁波療法
温熱療法、超音波療法、圧迫療法、電磁波療法を体験し、操作方法を学ぶ。坂本 美喜

第26~29回
7/23
①②③④
【対面】
実習:牽引療法、電気刺激療法
牽引療法、電気刺激療法を体験し、また操作方法を学ぶ。坂本 美喜

第30回
7/28 ③
【対面】
まとめ
各種物理療法の生理学的効果と治療効果、操作方法についてまとめを行う。坂本 美喜

第1回
項目
【オンデマンド】
1.物理療法の定義
2.物理療法の歴史的背景
3.物理療法に用いる物理的エネルギーの性質と生体反応

授業内容
1.物理療法の定義を知る
2.物理療法の歴史的背景を知る。
3.物理療法の分類と生体反応に関する概略を学ぶ。
(物理療法学テキスト pp1-14)
担当者
坂本 美喜
日時

第2回
項目
【オンデマンド】
組織修復
授業内容
組織修復過程と組織修復に関連する因子を理解し、物理療法との関連を学ぶ。
(物理療法学テキスト pp27-30, 34-35)
担当者
坂本 美喜
日時

第3・4回
項目
【オンデマンド】
疼痛
授業内容
1.痛みのメカニズム、種類(急性疼痛、慢性疼痛)について理解する。
2.痛みの評価と疼痛に対する理学療法について学び、疼痛治療における物理療法の適応を学ぶ。
(物理療法学テキスト pp15-21, 31-33)
(生理学 pp77-83)
担当者
坂本 美喜
日時

第5・6回
項目
【オンデマンド】
筋緊張異常
授業内容
1.正常の筋出力と運動制御について理解する。
2.筋緊張異常状態を理解し、筋緊張異常に対する物理療法の適応を学ぶ。
(物理療法学テキスト pp15-21, 31-33)
(生理学 pp127-136)
担当者
坂本 美喜
日時

第7・8回
項目
【オンデマンド】
関節可動域制限
授業内容
1.関節可動域制限の病態・分類を知る。
2.関節可動域制限に対する物理療法の適応を学ぶ。
(物理療法学テキスト pp35-36)
担当者
坂本 美喜
日時

第9・10回
項目
【オンデマンド】
熱、体温調節、温熱療法
授業内容
1.体温調節について学ぶ
2.温熱に対する生体反応を学ぶ。
3.温熱を利用した物理療法適用について学ぶ。
(生理学 pp357-376)
(物理療法学テキスト pp43-59)
担当者
坂本 美喜
日時

第11・12回
項目
【オンデマンド】
寒冷療法・水治療法
授業内容
1.冷却に対する生体反応を学ぶ。
2.冷却を利用した物理療法適用について学ぶ。
3.水の特性:水圧・水温の違いによる水の特性を学ぶ。
4.水治療法における生理学的応答の変化を学ぶ。
5.各物理的刺激が生体にどのような反応を与えているか、生理学的知識の確認を行う。
(物理療法学テキスト pp153-164, 347-356)
担当者
坂本 美喜
日時

第13~15回
項目
【オンデマンド】
機械的刺激による治療法
(超音波療法、牽引療法、圧迫療法)
授業内容
超音波、牽引、間欠的圧迫、持続的他動運動装置の原理、生理学的効果、バイオフィードバックの治療効果を学ぶ。
(物理療法学テキスト pp105-111, 297-342)
担当者
坂本 美喜
日時


第16・17回
項目
【オンデマンド】
光線療法・電気・電磁波療法
授業内容
紫外線、低出力レーザー、赤外線、超短波、 極超短波の原理、生理学的効果、治療効果を 学ぶ。
(物理療法学テキスト pp261-293)
担当者
渡邊 裕之
日時

第18・19回
項目
【オンデマンド】
電気刺激療法
授業内容
電気刺激療法の原理、生理学的効果、治療効果を学ぶ。
(物理療法学テキスト pp187-260)
担当者
渡邊 裕之
日時

第20・21回
7/9 ③④
項目
【対面】
・バイオフィードバック療法
・物理療法におけるリスク管理
・適用について考える
・知識の整理(小テスト)
授業内容
1.バイオフィードバックの治療効果を学ぶ。
2.物理療法のリスク管理について学ぶ
3.適用について考える
4.組織修復、疼痛、筋緊張異常、関節可動域制限の単元に関する小テスト
(物理療法学テキスト pp261-293)
担当者
坂本 美喜
日時

第22~25回
7/17
①②③④
項目
【対面】
実習:温熱療法、超音波療法、圧迫療法、電磁波療法
授業内容
温熱療法、超音波療法、圧迫療法、電磁波療法を体験し、操作方法を学ぶ。
担当者
坂本 美喜
日時

第26~29回
7/23
①②③④
項目
【対面】
実習:牽引療法、電気刺激療法
授業内容
牽引療法、電気刺激療法を体験し、また操作方法を学ぶ。
担当者
坂本 美喜
日時

第30回
7/28 ③
項目
【対面】
まとめ
授業内容
各種物理療法の生理学的効果と治療効果、操作方法についてまとめを行う。
担当者
坂本 美喜
日時

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を基に、物理療法の作用機序と臨床適用について解説する。

到達目標

1 各物理的刺激の性質と生体反応を説明できる。
2 各物理的刺激を治療として適応となる主な病態と治療原理を説明できる。
3 各物理的刺激を用いる際の適応と禁忌について説明できる。
4 各物理療法機器の基本的構造と治療目的、およびその生体反応を説明できる。
5 各物理療法機器を安全に使用するための原理(リスク管理)を説明でき、手順をおって操作できる。

評価基準

課題への取り組み(20%)、実習への取り組み(10%)、小テスト・定期試験(70%)の総合評価とする。なお、欠席は減点する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間以外に必要な学習の時間:30時間】
予習:実習前に教科書を読み、講義および実習内容の予習を行うこと。
復習:講義については、配布した資料を見直すこと。実習でおこなった機器の取り扱いと実施方法を確認すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書物理療法学テキスト改訂第2版
木村貞治 沖田 実 Goh Ah Cheng 編 細田多穂監修南江堂
教科書生理学桑名俊一 荒田晶子 編理工図書(2年次 購入済み)
参考書理学療法士のための物理療法臨床診断ガイドブック木村貞治 編文光堂
教科書
署名
物理療法学テキスト改訂第2版
著者・編者
木村貞治 沖田 実 Goh Ah Cheng 編 細田多穂監修
発行所
南江堂
教科書
署名
生理学
著者・編者
桑名俊一 荒田晶子 編
発行所
理工図書(2年次 購入済み)
参考書
署名
理学療法士のための物理療法臨床診断ガイドブック
著者・編者
木村貞治 編
発行所
文光堂

備考・その他

科目ナンバリングコード: PT302-SS16