Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
日常生活活動学実習Practice in Activities of Daily Living
科目責任者上出 直人 (※)
担当者上出 直人 (※)
科目概要3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

・起居動作・移乗動作に対して、観察に基づく分析方法(ADLの質的評価方法)について修得する。
・適切な福祉用具の適用ができるようになるために、福祉用具の種類や使い方について修得する。
・起居動作・移乗動作・移動動作に対する適切な介助方法・指導方法について修得する。
・対象者の疾患に応じたADL支援ができるようになるために、疾患別のADL支援について理解する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
・起居動作や移乗動作に対する観察に基づく分析方法について実習を通じて学ぶ。
・福祉用具の種類、適用、使用方法について実習を通じて学ぶ。
・起居動作、移乗動作、移動動作に対する介助方法および指導方法について実習を通じて学ぶ。
・疾患別のADL障害および支援方法について学ぶ。
・対象者のADL障害に対して、対象者に適切かつ最適と考えられる問題解決方法をディスカッションする。

【教育方法】
パワーポイントを使用した講義形式、実技実習、討議(ディスカッション)、発表(プレゼンテーション)を行う。また、講義ではレポート課題や小テストも行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1~3回【オンデマンド】
コース紹介
実習
[基本的動作の質的分析]
本講義の内容・達成目標および評価基準について、オリエンテーションを行う。
動作観察によるADL動作の質的評価の方法について実習を通して学ぶ。実習では、起居動作・起立動作に対する質的評価を学ぶ。(資料配布、参考書pp29-71)
上出 直人
第4~6回
5/18③④⑤
【オンライン】
実習
[基本的動作のバイオメカニズム]
ADL動作に対する動作分析の結果から,動作遂行におけるバイオメカニクスをグループ学習を通して考える。(グループ学習)上出 直人
第7~9回
5/25③④⑤
【オンライン】
実習
[動作分析に基づく問題解決手法]
ADL動作に障害を有する対象者に対して,動作分析の結果から具体的なADL動作指導・練習の方法についてグループ学習を通して考える。(グループ学習)上出 直人
第10~12回【オンデマンド】
実習
[移乗・移動動作を支援する機器とADL動作の介助の基礎]
歩行補助具や車椅子など、移乗・移動動作を支援する福祉機器について、解説および実習を通して学ぶ。(資料配布、教科書②pp168-178)
起居動作や移乗,移動動作に対する介助を行う際の基本原則について学ぶ.
上出 直人
第13~14回【オンデマンド】
実習
[ADL指導の実際(整形外科疾患)]
人工関節全置換術術後や下肢骨折後の患者における、ADL指導の方法について、実習を通して学ぶ。(教科書①pp285-300;教科書②pp127-160)上出 直人
第15~16回【オンデマンド】
実習
[ADL指導の実際(脳卒中片麻痺)]
脳卒中片麻痺患者における、基本的動作・身辺処理動作(更衣、入浴、排泄)の指導・介助方法について実習を通して学ぶ。(教科書①pp36-103;教科書②pp31-74)上出 直人
第17~18回【オンデマンド】
実習
[ADL指導の実際(神経難病)]
神経難病患者(Parkinson’s病、SCD、ALS)における、ADL評価とADL指導の要点について、解説および実習を通して学ぶ。(教科書①pp183-215)上出 直人
第19~21回
6/29③④⑤
【オンライン】
実習
[ADL指導の実際(実践演習1):支援方法]
提示された模擬患者に対して、ICFなどを駆使しながら,起こりうる生活上の問題を整理し,具体的な支援策を考える。上出 直人
第22~24回
7/6③④⑤
【オンライン】
実習
[ADL指導の実際(実践演習2):支援方法]
模擬患者に対する具体的かつ現実的な支援策についてグループ学習を通して考える。(グループ学習)上出 直人
第25回
7/13③
【オンライン】
まとめ
まとめ及び解説上出 直人
第26回【オンデマンド】
実習
[ADL動作介助の理論と実践]
起居動作・起立動作・移乗動作に対する介助を行う際に必要な理論と時実践について解説および実習を通じて学ぶ。(教科書②pp1-20、pp31-74、pp127-160)上出 直人
第27〜28回
9/7①②
【対面】
実習
[ADL動作への指導・介助法:起居・起立動作・移乗・移動動作1]
起居動作(寝返り・起き上がり)・起立動作に対する動作介助方法について、実習を通して学ぶ。(教科書②pp1-20、pp31-74、pp127-160)
移乗・移動動作に対する動作介助方法について、実習を通して学ぶ(教科書②pp1-20、pp31-74、pp127-160)
上出 直人
第29〜30回
9/14①②
【対面】
実習
[ADL動作への指導・介助法:起居・起立動作・移乗・移動動作2]
起居動作(寝返り・起き上がり)・起立動作に対する動作介助方法について、実習を通して学ぶ。(教科書②pp1-20、pp31-74、pp127-160)
移乗・移動動作に対する動作介助方法について、実習を通して学ぶ(教科書②pp1-20、pp31-74、pp127-160)
上出 直人
第1~3回
項目
【オンデマンド】
コース紹介
実習
[基本的動作の質的分析]
授業内容
本講義の内容・達成目標および評価基準について、オリエンテーションを行う。
動作観察によるADL動作の質的評価の方法について実習を通して学ぶ。実習では、起居動作・起立動作に対する質的評価を学ぶ。(資料配布、参考書pp29-71)
担当者
上出 直人
日時
第4~6回
5/18③④⑤
項目
【オンライン】
実習
[基本的動作のバイオメカニズム]
授業内容
ADL動作に対する動作分析の結果から,動作遂行におけるバイオメカニクスをグループ学習を通して考える。(グループ学習)
担当者
上出 直人
日時
第7~9回
5/25③④⑤
項目
【オンライン】
実習
[動作分析に基づく問題解決手法]
授業内容
ADL動作に障害を有する対象者に対して,動作分析の結果から具体的なADL動作指導・練習の方法についてグループ学習を通して考える。(グループ学習)
担当者
上出 直人
日時
第10~12回
項目
【オンデマンド】
実習
[移乗・移動動作を支援する機器とADL動作の介助の基礎]
授業内容
歩行補助具や車椅子など、移乗・移動動作を支援する福祉機器について、解説および実習を通して学ぶ。(資料配布、教科書②pp168-178)
起居動作や移乗,移動動作に対する介助を行う際の基本原則について学ぶ.
担当者
上出 直人
日時
第13~14回
項目
【オンデマンド】
実習
[ADL指導の実際(整形外科疾患)]
授業内容
人工関節全置換術術後や下肢骨折後の患者における、ADL指導の方法について、実習を通して学ぶ。(教科書①pp285-300;教科書②pp127-160)
担当者
上出 直人
日時
第15~16回
項目
【オンデマンド】
実習
[ADL指導の実際(脳卒中片麻痺)]
授業内容
脳卒中片麻痺患者における、基本的動作・身辺処理動作(更衣、入浴、排泄)の指導・介助方法について実習を通して学ぶ。(教科書①pp36-103;教科書②pp31-74)
担当者
上出 直人
日時
第17~18回
項目
【オンデマンド】
実習
[ADL指導の実際(神経難病)]
授業内容
神経難病患者(Parkinson’s病、SCD、ALS)における、ADL評価とADL指導の要点について、解説および実習を通して学ぶ。(教科書①pp183-215)
担当者
上出 直人
日時
第19~21回
6/29③④⑤
項目
【オンライン】
実習
[ADL指導の実際(実践演習1):支援方法]
授業内容
提示された模擬患者に対して、ICFなどを駆使しながら,起こりうる生活上の問題を整理し,具体的な支援策を考える。
担当者
上出 直人
日時
第22~24回
7/6③④⑤
項目
【オンライン】
実習
[ADL指導の実際(実践演習2):支援方法]
授業内容
模擬患者に対する具体的かつ現実的な支援策についてグループ学習を通して考える。(グループ学習)
担当者
上出 直人
日時
第25回
7/13③
項目
【オンライン】
まとめ
授業内容
まとめ及び解説
担当者
上出 直人
日時
第26回
項目
【オンデマンド】
実習
[ADL動作介助の理論と実践]
授業内容
起居動作・起立動作・移乗動作に対する介助を行う際に必要な理論と時実践について解説および実習を通じて学ぶ。(教科書②pp1-20、pp31-74、pp127-160)
担当者
上出 直人
日時
第27〜28回
9/7①②
項目
【対面】
実習
[ADL動作への指導・介助法:起居・起立動作・移乗・移動動作1]
授業内容
起居動作(寝返り・起き上がり)・起立動作に対する動作介助方法について、実習を通して学ぶ。(教科書②pp1-20、pp31-74、pp127-160)
移乗・移動動作に対する動作介助方法について、実習を通して学ぶ(教科書②pp1-20、pp31-74、pp127-160)
担当者
上出 直人
日時
第29〜30回
9/14①②
項目
【対面】
実習
[ADL動作への指導・介助法:起居・起立動作・移乗・移動動作2]
授業内容
起居動作(寝返り・起き上がり)・起立動作に対する動作介助方法について、実習を通して学ぶ。(教科書②pp1-20、pp31-74、pp127-160)
移乗・移動動作に対する動作介助方法について、実習を通して学ぶ(教科書②pp1-20、pp31-74、pp127-160)
担当者
上出 直人
日時

授業内容欄外

本実習ではグループ実習が含まれます。また、本実習ではMoodleを使用します。

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を基に、日常生活動作に障害を有する対象者への支援方法について実習する。

到達目標

・起居動作・移乗動作を実際に観察し、分析内容を記述することができる。
・歩行補助具の種類や使い方について説明することができる。
・歩行補助具を対象者に適合するよう調整・操作することができる。
・起居動作・移乗動作・移動動作に対する介助方法・指導方法について、注意点および基本原則を説明することができる。
・対象者の安全や苦痛、痛みに配慮しながら、起居動作・移乗動作・移動動作の介助や指導を行うことができる。
・対象者の状態に応じて、最適な起居動作・移乗動作・移動動作の介助方法・指導方法を選択し、実際に介助や指導を行うことができる。
・整形疾患(人工関節、下肢の骨折)の起居動作・移乗動作・移動動作に対する介助や指導について実施することができる。
・神経系疾患(脳卒中,神経難病)のADL障害やそれに対する支援や指導、福祉用具について説明することができる。

評価基準

小テストおよび講義内レポート(20%)+実技試験(30%)+定期試験(50%)で評価する。小テストについては,必要に応じて講義内でフィードバックを行う.レポートについては,提出後1か月以内を目処に,Moodle経由でフィードバックを行う.

準備学習等(予習・復習)

・本実習は、日常生活活動学における学習内容を理論的背景として展開していくため、日常生活活動学における講義内容を復習し、よく理解したうえで本実習に臨むこと。
・実習内容について、教科書・参考書における該当箇所があらかじめ明記してあるので、教科書・参考書の該当箇所を読んで予習したうえで講義に臨むこと。
・講義終了後に小テストを行うので、講義内容をノート等にまとめたうえで小テストに臨むこと。
【授業時間外に必要な学習時間:30時間】
予習:指定した教科書の該当ページおよびMoodleにある講義資料を事前に読んでおくこと。
復習:指定した教科書の該当ページおよび講義資料をノートにまとめること。実習で行ったADL動作の介助方法について練習をしておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書「PT・OTビジュアルテキストADL 第1版」柴喜崇、下田信明(編集)羊土社
教科書新イラストによる安全な動作介助のてびき 第3版飛松好子(編集)、岩崎洋、吉田由美子,井上美紀(著)医歯薬出版
参考書誰でもわかる動作分析 -私もこれで理解できました-小島正義 著南江堂
教科書
署名
「PT・OTビジュアルテキストADL 第1版」
著者・編者
柴喜崇、下田信明(編集)
発行所
羊土社
教科書
署名
新イラストによる安全な動作介助のてびき 第3版
著者・編者
飛松好子(編集)、岩崎洋、吉田由美子,井上美紀(著)
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
誰でもわかる動作分析 -私もこれで理解できました-
著者・編者
小島正義 著
発行所
南江堂

備考・その他

実習は動きやすい服装で出席すること。
科目ナンバリングコード: PT304-SS15