Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床理学療法学II実習Practice in Clinical Physical Therapy II
科目責任者松永 篤彦 (※)
担当者松永 篤彦 (※), 清水 忍 (※), 柴 喜崇 (※), 渡邊 裕之 (※), 佐藤 春彦 (※), 坂本 美喜 (※), 横山 美佐子 (※), 上出 直人 (※), 神谷 健太郎 (※), 小倉 彩 (※), 平賀 よしみ (※), 春日 美保 (※), 藤橋 紀行 (※), 宮城 しほ (※), 平野 篤史 (※), 見井田 和正 (※)
科目概要3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]

授業の目的

整形外科疾患ならびに中枢神経疾患を対象とした理学療法を実施するための臨床的問題解決能力を身につける。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 模擬的に呈示された整形外科疾患ならびに中枢神経疾患患者を通して、臨床的問題解決の過程を学ぶ。

【教育方法】
 遠隔授業グループワーク、ディスカッション、ディベート、プレゼンテーションおよび実技を行う。
 一部、遠隔授業で実施する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回
4/22④
【オンライン】
オリエンテーション
模擬症例提示
知識の補充
コース説明問題解決型カリキュラムの進め方と学習方法について説明する。
模擬症例(整形外科疾患)に対する知識等について補充する。
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
第2-5回【オンデマンド】
情報収集と不足情報の列挙
術前情報の整理・解釈
模擬症例(整形外科疾患)の診療録等の情報源から、収集すべき情報について整理する。
術前情報の収集と整理を行う。
不足している情報を列挙する。
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
第6回
5/27①
【オンライン】
術前情報の整理・解釈
模擬症例(整形外科疾患)の術前情報についてディスカッションとディベートを通して整理・解釈する。松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
第7-8回
6/3④
6/10③
【オンライン】
術直後情報の整理と解釈
主治医や担当PTとの情報交換
模擬症例(整形外科疾患)について、術直後の情報の収集と整理を行う。
主治医や担当PTとの質疑応答を通して、不足している情報について補う。
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
第9-11回
6/17③④
6/24③
【オンライン】
評価項目の列挙
評価項目の優先順位の検討
模擬症例(整形外科疾患)の理学療法を進めていくために必要となる理学療法評価項目とその優先順位をディスカッションとディベートを通して整理する。松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
第12-13回
6/24④
7/1③
【オンライン】
理学療法評価の実施
理学療法評価時の問診の項目とその手順について、患者の病態(症状)、現状および留意点を踏まえて、問診の目的、質問の方法、順番を詳細に計画する。また、グループ内でロールプレイ(実技)を行い、計画内容の妥当性を検討する。松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
第14回
7/15③
【オンライン】
理学療法評価および動作分析結果の把握(統合と解釈)
模擬症例(整形外科疾患)の動作分析を含め、本症例に対する理学療法を進めていくために必要となる理学療法評価の結果をディスカッションとディベートを通して解釈し、その意義を説明する。松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
第15-16回
7/22③④
【オンライン】
問題点の整理
予後予測と
理学療法の目標(ゴール)設定
理学療法プログラムの立案
模擬症例(整形外科疾患)の理学療法評価結果を解釈し、問題点を整理する。
評価結果および文献考察に基づき予後予測と目標設定を行う。
EBPT:文献考察に基づき理学療法プログラムを立案する。
ディスカッションとディベートを通して整理する。
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
第17-18回7/29③④【オンライン】
紙上演習 レポート作成・指導
症例報告書の書き方を理解する。
実習内容をもとにグループディスカッションと指導に基づき、個人でレポートを作成する。
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
第19-22回
8/5③④
8/12③④
【オンライン】
レポートフィードバック
前期のまとめ
レポートについてディスカッションとフィードバックをもとに修正する。
前期の模擬症例実習ののまとめを行う。
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
第23回
9/9④
【対面】
情報収集と不足情報の列挙
情報の整理・解釈
模擬症例(中枢神経疾患)の診療録等の情報源から、収集すべき情報について、ディスカッションやディベートを通して整理する。松永 篤彦
清水 忍
神谷 健太郎
小倉 彩
第24-25回
9/16④⑤
【対面】
主治医との情報交換
情報の整理・解釈
模擬症例(中枢神経疾患)の主治医に対して、不足している情報について質問し、ディスカッションやディベートを通して情報の解釈と整理を行う。松永 篤彦
清水 忍
神谷 健太郎
小倉 彩
第26-27回
9/23④⑤
【対面】
評価項目の列挙および優先順位の決定
理学療法評価の実施
模擬症例(中枢神経疾患)の理学療法を進めていくために必要となる理学療法評価項目とその優先順位をディスカッションとディベートを通して整理する。松永 篤彦
清水 忍
神谷 健太郎
小倉 彩
第28-29回
9/30④⑤
【対面】
理学療法評価の実施
理学療法評価時の問診の項目とその手順について、患者の病態(症状)、現状および留意点を踏まえて、問診の目的、質問の方法、順番を詳細に計画する。また、グループ内でロールプレイ(実技)を行い、計画内容の妥当性を検討する。松永 篤彦
清水 忍
神谷 健太郎
小倉 彩
第30-34回
10/7④⑤
10/14③④⑤
【対面】
動作分析と問題点の整理
模擬症例(中枢神経疾患)の動作分析を含め、本症例に対する理学療法を進めていくために必要となる理学療法評価の結果をディスカッションとディベートを通して解釈し、その意義を説明する。松永 篤彦
清水 忍
神谷 健太郎
小倉 彩
第35回
10/21④
【対面】
予後予測と目標の設定
理学療法計画の立案
模擬症例(中枢神経疾患)の理学療法評価結果、問題点、予後予測、目標設定および治療プログラムについて、ディスカッションとディベートを通して整理する。
松永 篤彦
神谷 健太郎
清水 忍
小倉 彩
第36-53回
10/28③④⑤
10/30③④⑤
11/4③④⑤
11/6③④⑤
11/11③④⑤
11/13
③④⑤
【対面】
病院実習(グループ実習)
主に整形外科疾患、もしくは中枢神経疾患患者を対象として、グループごとに臨床実習を展開する。
実習の内容はカルテ情報の採取と解釈(病態の理解)、指導者の監督のもとでの理学療法評価の実施、評価結果から問題点を把握する(グループディスカッション)、適切なゴールを設定する(グループディスカッション)、必要な治療プログラムを立案する(グループディスカッション)から成るが、進行状況に応じて指導者の監督のもとで理学療法プログラムの実施に至る場合も想定する。
※1
松永 篤彦
上出 直人
神谷 健太郎
坂本 美喜
佐藤 春彦
柴 喜崇
清水 忍
渡邊 裕之
横山 美佐子
小倉 彩
平賀 よしみ
春日 美保
藤橋 紀行
宮城 しほ
平野 篤史
見井田 和正
第54-56回
11/18調整
11/25調整
【対面】
病院実習レポート作成・指導
症例検討会準備
担当教員による指導のもとでグループごとに実習レポートを作成する。
症例検討会の発表準備をする。
※1
松永 篤彦
上出 直人
神谷 健太郎
坂本 美喜
佐藤 春彦
柴 喜崇
清水 忍
渡邊 裕之
横山 美佐子
小倉 彩
第57-58回
12/2③④
【対面】
症例検討会
臨床実習で担当した症例についてプレゼンテーション形式で報告し、全体でディスカッションする。松永 篤彦
神谷 健太郎
小倉 彩
第59回
12/9後日掲示
【対面】
実技試験(個人)
実技試験を行う。
※2
松永 篤彦
上出 直人
神谷 健太郎
佐藤 春彦
坂本 美喜
柴 喜崇
清水 忍
横山 美佐子
渡邊 裕之
小倉 彩
第60回
12/21②
【対面】
まとめ
筆記試験松永 篤彦
第1回
4/22④
項目
【オンライン】
オリエンテーション
模擬症例提示
知識の補充
授業内容
コース説明問題解決型カリキュラムの進め方と学習方法について説明する。
模擬症例(整形外科疾患)に対する知識等について補充する。
担当者
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
日時
第2-5回
項目
【オンデマンド】
情報収集と不足情報の列挙
術前情報の整理・解釈
授業内容
模擬症例(整形外科疾患)の診療録等の情報源から、収集すべき情報について整理する。
術前情報の収集と整理を行う。
不足している情報を列挙する。
担当者
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
日時
第6回
5/27①
項目
【オンライン】
術前情報の整理・解釈
授業内容
模擬症例(整形外科疾患)の術前情報についてディスカッションとディベートを通して整理・解釈する。
担当者
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
日時
第7-8回
6/3④
6/10③
項目
【オンライン】
術直後情報の整理と解釈
主治医や担当PTとの情報交換
授業内容
模擬症例(整形外科疾患)について、術直後の情報の収集と整理を行う。
主治医や担当PTとの質疑応答を通して、不足している情報について補う。
担当者
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
日時
第9-11回
6/17③④
6/24③
項目
【オンライン】
評価項目の列挙
評価項目の優先順位の検討
授業内容
模擬症例(整形外科疾患)の理学療法を進めていくために必要となる理学療法評価項目とその優先順位をディスカッションとディベートを通して整理する。
担当者
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
日時
第12-13回
6/24④
7/1③
項目
【オンライン】
理学療法評価の実施
授業内容
理学療法評価時の問診の項目とその手順について、患者の病態(症状)、現状および留意点を踏まえて、問診の目的、質問の方法、順番を詳細に計画する。また、グループ内でロールプレイ(実技)を行い、計画内容の妥当性を検討する。
担当者
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
日時
第14回
7/15③
項目
【オンライン】
理学療法評価および動作分析結果の把握(統合と解釈)
授業内容
模擬症例(整形外科疾患)の動作分析を含め、本症例に対する理学療法を進めていくために必要となる理学療法評価の結果をディスカッションとディベートを通して解釈し、その意義を説明する。
担当者
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
日時
第15-16回
7/22③④
項目
【オンライン】
問題点の整理
予後予測と
理学療法の目標(ゴール)設定
理学療法プログラムの立案
授業内容
模擬症例(整形外科疾患)の理学療法評価結果を解釈し、問題点を整理する。
評価結果および文献考察に基づき予後予測と目標設定を行う。
EBPT:文献考察に基づき理学療法プログラムを立案する。
ディスカッションとディベートを通して整理する。
担当者
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
日時
第17-18回7/29③④
項目
【オンライン】
紙上演習 レポート作成・指導
授業内容
症例報告書の書き方を理解する。
実習内容をもとにグループディスカッションと指導に基づき、個人でレポートを作成する。
担当者
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
日時
第19-22回
8/5③④
8/12③④
項目
【オンライン】
レポートフィードバック
前期のまとめ
授業内容
レポートについてディスカッションとフィードバックをもとに修正する。
前期の模擬症例実習ののまとめを行う。
担当者
松永 篤彦
渡邊 裕之
小倉 彩
日時
第23回
9/9④
項目
【対面】
情報収集と不足情報の列挙
情報の整理・解釈
授業内容
模擬症例(中枢神経疾患)の診療録等の情報源から、収集すべき情報について、ディスカッションやディベートを通して整理する。
担当者
松永 篤彦
清水 忍
神谷 健太郎
小倉 彩
日時
第24-25回
9/16④⑤
項目
【対面】
主治医との情報交換
情報の整理・解釈
授業内容
模擬症例(中枢神経疾患)の主治医に対して、不足している情報について質問し、ディスカッションやディベートを通して情報の解釈と整理を行う。
担当者
松永 篤彦
清水 忍
神谷 健太郎
小倉 彩
日時
第26-27回
9/23④⑤
項目
【対面】
評価項目の列挙および優先順位の決定
理学療法評価の実施
授業内容
模擬症例(中枢神経疾患)の理学療法を進めていくために必要となる理学療法評価項目とその優先順位をディスカッションとディベートを通して整理する。
担当者
松永 篤彦
清水 忍
神谷 健太郎
小倉 彩
日時
第28-29回
9/30④⑤
項目
【対面】
理学療法評価の実施
授業内容
理学療法評価時の問診の項目とその手順について、患者の病態(症状)、現状および留意点を踏まえて、問診の目的、質問の方法、順番を詳細に計画する。また、グループ内でロールプレイ(実技)を行い、計画内容の妥当性を検討する。
担当者
松永 篤彦
清水 忍
神谷 健太郎
小倉 彩
日時
第30-34回
10/7④⑤
10/14③④⑤
項目
【対面】
動作分析と問題点の整理
授業内容
模擬症例(中枢神経疾患)の動作分析を含め、本症例に対する理学療法を進めていくために必要となる理学療法評価の結果をディスカッションとディベートを通して解釈し、その意義を説明する。
担当者
松永 篤彦
清水 忍
神谷 健太郎
小倉 彩
日時
第35回
10/21④
項目
【対面】
予後予測と目標の設定
理学療法計画の立案
授業内容
模擬症例(中枢神経疾患)の理学療法評価結果、問題点、予後予測、目標設定および治療プログラムについて、ディスカッションとディベートを通して整理する。
担当者
松永 篤彦
神谷 健太郎
清水 忍
小倉 彩
日時
第36-53回
10/28③④⑤
10/30③④⑤
11/4③④⑤
11/6③④⑤
11/11③④⑤
11/13
③④⑤
項目
【対面】
病院実習(グループ実習)
授業内容
主に整形外科疾患、もしくは中枢神経疾患患者を対象として、グループごとに臨床実習を展開する。
実習の内容はカルテ情報の採取と解釈(病態の理解)、指導者の監督のもとでの理学療法評価の実施、評価結果から問題点を把握する(グループディスカッション)、適切なゴールを設定する(グループディスカッション)、必要な治療プログラムを立案する(グループディスカッション)から成るが、進行状況に応じて指導者の監督のもとで理学療法プログラムの実施に至る場合も想定する。
※1
担当者
松永 篤彦
上出 直人
神谷 健太郎
坂本 美喜
佐藤 春彦
柴 喜崇
清水 忍
渡邊 裕之
横山 美佐子
小倉 彩
平賀 よしみ
春日 美保
藤橋 紀行
宮城 しほ
平野 篤史
見井田 和正
日時
第54-56回
11/18調整
11/25調整
項目
【対面】
病院実習レポート作成・指導
症例検討会準備
授業内容
担当教員による指導のもとでグループごとに実習レポートを作成する。
症例検討会の発表準備をする。
※1
担当者
松永 篤彦
上出 直人
神谷 健太郎
坂本 美喜
佐藤 春彦
柴 喜崇
清水 忍
渡邊 裕之
横山 美佐子
小倉 彩
日時
第57-58回
12/2③④
項目
【対面】
症例検討会
授業内容
臨床実習で担当した症例についてプレゼンテーション形式で報告し、全体でディスカッションする。
担当者
松永 篤彦
神谷 健太郎
小倉 彩
日時
第59回
12/9後日掲示
項目
【対面】
実技試験(個人)
授業内容
実技試験を行う。
※2
担当者
松永 篤彦
上出 直人
神谷 健太郎
佐藤 春彦
坂本 美喜
柴 喜崇
清水 忍
横山 美佐子
渡邊 裕之
小倉 彩
日時
第60回
12/21②
項目
【対面】
まとめ
授業内容
筆記試験
担当者
松永 篤彦
日時

授業内容欄外

※1 詳細な日程は班ごとに提示する
※2 詳細は後日提示する

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院や施設での臨床経験を踏まえ、主に整形外科疾患ならびに中枢神経疾患を対象とした理学療法を実施するための臨床的問題解決能力を実技を中心に育成する。

到達目標

指導者のもとで、理学療法評価ならびに理学療法プログラムが実施できる。

評価基準

授業・実習の参加態度(前期10%後期10%)、模擬症例ノート(前期10%後期10%)、模擬症例レポート(前期10%後期10%)、病院実習ノート(10%)、病院実習レポート(10%)、実技試験(20%)をもとに総合的に評価する。
模擬症例ノートとレポートのフィードバックは、提出日以降の授業内で行う。
病院実習ノートとレポートのフィードバックは、班担当教員と個別に調整して行う。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:ー時間】
本科目は、2年次ならびに3年次から並行して学ぶ理学療法評価学実習、臨床医療学、整形外科系理学療法学、中枢神経系理学療法学、臨床理学療法学(Ⅰ・Ⅱ)等の科目と連携しているため、各科目を十分に復習したうえで臨むこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書運動療法エビデンスレビュー松永篤彦、神谷健太郎 編集文光堂
教科書図解理学療法検査・測定ガイド 第2版奈良 勲、内山 靖文光堂
参考書
教科書
署名
運動療法エビデンスレビュー
著者・編者
松永篤彦、神谷健太郎 編集
発行所
文光堂
教科書
署名
図解理学療法検査・測定ガイド 第2版
著者・編者
奈良 勲、内山 靖
発行所
文光堂
参考書
署名
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: PT304-SS28