Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床医療学IClinical Medicine I
科目責任者東條 美奈子 (※)
担当者片桐 真人 (※), 福田 倫也 (※), 堀口 利之 (※), 石川 均 (※), 堀江 良一 (※), 東條 美奈子 (※), 横場 正典 (※), 隈部 俊宏 (※), 小林 清典 (※), 佐藤 武郎 (※), 釼持 学 (※), 熊澤 憲一 (※), 近藤 閲子 (※), 柴山 啓子 (※), 小泉 寛之 (※), 石戸 謙次 (※), 東野 俊洋 (※), 高山 陽子 (※), 佐々木 治一郎 (※), 服部 潤 (※), 長谷川 力也 (※), 土岐 卓也 (※), 髙橋 遼 (※), 海津 貴史 (※)
科目概要2年 (4単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻]
2年 (4単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]
2年 (4単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]
2年 (4単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]
2年 (4単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]
2年 (4単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

 医療に関わる専門的知識と高度な技術、及びチーム医療の一員として患者の診断・検査・治療に貢献できる知識を習得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 臨床医学の各分野について、その分野の専門教員により教授する。

【教育方法】
 オムニバス講義形式(前期はオンデマンド、後期は対面)

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【オンデマンド】
内科学総論
問診・視診などを含む身体所見の取り方について学ぶ。東條 美奈子
第2回【オンデマンド】
循環器疾患(1)
心不全、不整脈について学ぶ。東條 美奈子
第3回【オンデマンド】
眼科学
視覚に関する生理、病態、診断に関して理解する。石川 均
第4回【オンデマンド】
循環器疾患(2)
血管学について学ぶ。東條 美奈子
第5回【オンデマンド】
血液疾患
血液学総論、血液疾患、血液検査について学ぶ。堀江 良一
第6回【オンデマンド】
膠原病・アレルギー疾患・自己免疫疾患
膠原病総論と各論、アレルギー疾患や免疫不全について学ぶ。東野 俊洋
第7回【オンデマンド】
代謝・内分泌疾患
代謝・内分泌疾患総論と各論について学ぶ。土岐 卓也
第8回【オンデマンド】
救急医学Ⅱ
呼吸不全の原因と治療について解説する。横場 正典
第9回【オンデマンド】
呼吸器疾患
呼吸器疾患総論、閉塞性肺疾患について学ぶ。片桐 真人
第10回【オンデマンド】
腹部の外科Ⅰ
急性腹症・消化管疾患について学ぶ。佐藤 武郎
第11回【オンデマンド】
小児科学Ⅰ
新生児・小児疾患について学ぶ。釼持 学
第12回【オンデマンド】
神経疾患Ⅰ
脱髄性疾患、末梢神経疾患について学ぶ。福田 倫也
第13回【オンデマンド】
放射線診断学Ⅰ
X線画像技術とMRIを用いた画像診断学の基礎について学ぶ。東條 美奈子
第14回【オンデマンド】
脳外科概論及び脳腫瘍の外科
脳疾患の特殊性及びそれに対する外科手術の意義について学ぶ。隈部 俊宏
第15回【オンデマンド】
放射線診断学Ⅱ
核医学技術を用いた画像診断学の基礎について学ぶ。東條 美奈子
第16回
9/3①
【対面】
腎疾患Ⅰ
総論、診断のための検査について学ぶ。髙橋 遼
第17回
9/17①
【対面】
腎疾患Ⅱ
病態生理、腎炎、腎不全について学ぶ。髙橋 遼
第18回
9/23⑤
【対面】
耳鼻咽喉科学
聴覚・平衡覚の診断などについて学ぶ。堀口 利之
第19回
9/24⑤
【対面】
栄養の評価・管理
栄養状態の評価と栄養管理について学ぶ。近藤 閲子
第20回
9/29⑤
【対面】
感染症
感染症総論、各論について学ぶ。高山 陽子
第21回
10/1①
【対面】
救急医学Ⅰ
救命救急と災害医療について学ぶ。服部 潤
第22回
10/5⑤
【対面】
がん
集学的がん診療について学ぶ。佐々木 治一郎
第23回
10/19⑤
【対面】
消化器疾患Ⅱ
下部消化管疾患の診断と治療について学ぶ。小林 清典
第24回
10/22①
【対面】
小児科学Ⅱ
周産期・代謝異常・先天性奇形について学ぶ。柴山 啓子
第25回
11/2⑤
【対面】
脳血管障害の外科
脳神経外科総論、脳血管障害について学ぶ。小泉 寛之
第26回
11/4⑤
【対面】
消化器疾患Ⅰ
上部消化管疾患の診断と治療について学ぶ。石戸 謙次
第27回
11/16⑤
【対面】
腹部の外科Ⅱ
肝・胆・膵の主要な外科的疾患について学ぶ。海津 貴史
第28回
11/25⑤
【対面】
熱傷
熱傷の管理・治療について学ぶ。熊澤 憲一
第29回
11/30⑤
【対面】
消化器疾患Ⅲ
肝・胆・膵について学ぶ。長谷川 力也
第30回
12/10①
【対面】
神経疾患Ⅱ
変性疾患・運動ニューロン疾患、筋疾患・筋ジストロフィーについて学ぶ。福田 倫也
第1回
項目
【オンデマンド】
内科学総論
授業内容
問診・視診などを含む身体所見の取り方について学ぶ。
担当者
東條 美奈子
日時
第2回
項目
【オンデマンド】
循環器疾患(1)
授業内容
心不全、不整脈について学ぶ。
担当者
東條 美奈子
日時
第3回
項目
【オンデマンド】
眼科学
授業内容
視覚に関する生理、病態、診断に関して理解する。
担当者
石川 均
日時
第4回
項目
【オンデマンド】
循環器疾患(2)
授業内容
血管学について学ぶ。
担当者
東條 美奈子
日時
第5回
項目
【オンデマンド】
血液疾患
授業内容
血液学総論、血液疾患、血液検査について学ぶ。
担当者
堀江 良一
日時
第6回
項目
【オンデマンド】
膠原病・アレルギー疾患・自己免疫疾患
授業内容
膠原病総論と各論、アレルギー疾患や免疫不全について学ぶ。
担当者
東野 俊洋
日時
第7回
項目
【オンデマンド】
代謝・内分泌疾患
授業内容
代謝・内分泌疾患総論と各論について学ぶ。
担当者
土岐 卓也
日時
第8回
項目
【オンデマンド】
救急医学Ⅱ
授業内容
呼吸不全の原因と治療について解説する。
担当者
横場 正典
日時
第9回
項目
【オンデマンド】
呼吸器疾患
授業内容
呼吸器疾患総論、閉塞性肺疾患について学ぶ。
担当者
片桐 真人
日時
第10回
項目
【オンデマンド】
腹部の外科Ⅰ
授業内容
急性腹症・消化管疾患について学ぶ。
担当者
佐藤 武郎
日時
第11回
項目
【オンデマンド】
小児科学Ⅰ
授業内容
新生児・小児疾患について学ぶ。
担当者
釼持 学
日時
第12回
項目
【オンデマンド】
神経疾患Ⅰ
授業内容
脱髄性疾患、末梢神経疾患について学ぶ。
担当者
福田 倫也
日時
第13回
項目
【オンデマンド】
放射線診断学Ⅰ
授業内容
X線画像技術とMRIを用いた画像診断学の基礎について学ぶ。
担当者
東條 美奈子
日時
第14回
項目
【オンデマンド】
脳外科概論及び脳腫瘍の外科
授業内容
脳疾患の特殊性及びそれに対する外科手術の意義について学ぶ。
担当者
隈部 俊宏
日時
第15回
項目
【オンデマンド】
放射線診断学Ⅱ
授業内容
核医学技術を用いた画像診断学の基礎について学ぶ。
担当者
東條 美奈子
日時
第16回
9/3①
項目
【対面】
腎疾患Ⅰ
授業内容
総論、診断のための検査について学ぶ。
担当者
髙橋 遼
日時
第17回
9/17①
項目
【対面】
腎疾患Ⅱ
授業内容
病態生理、腎炎、腎不全について学ぶ。
担当者
髙橋 遼
日時
第18回
9/23⑤
項目
【対面】
耳鼻咽喉科学
授業内容
聴覚・平衡覚の診断などについて学ぶ。
担当者
堀口 利之
日時
第19回
9/24⑤
項目
【対面】
栄養の評価・管理
授業内容
栄養状態の評価と栄養管理について学ぶ。
担当者
近藤 閲子
日時
第20回
9/29⑤
項目
【対面】
感染症
授業内容
感染症総論、各論について学ぶ。
担当者
高山 陽子
日時
第21回
10/1①
項目
【対面】
救急医学Ⅰ
授業内容
救命救急と災害医療について学ぶ。
担当者
服部 潤
日時
第22回
10/5⑤
項目
【対面】
がん
授業内容
集学的がん診療について学ぶ。
担当者
佐々木 治一郎
日時
第23回
10/19⑤
項目
【対面】
消化器疾患Ⅱ
授業内容
下部消化管疾患の診断と治療について学ぶ。
担当者
小林 清典
日時
第24回
10/22①
項目
【対面】
小児科学Ⅱ
授業内容
周産期・代謝異常・先天性奇形について学ぶ。
担当者
柴山 啓子
日時
第25回
11/2⑤
項目
【対面】
脳血管障害の外科
授業内容
脳神経外科総論、脳血管障害について学ぶ。
担当者
小泉 寛之
日時
第26回
11/4⑤
項目
【対面】
消化器疾患Ⅰ
授業内容
上部消化管疾患の診断と治療について学ぶ。
担当者
石戸 謙次
日時
第27回
11/16⑤
項目
【対面】
腹部の外科Ⅱ
授業内容
肝・胆・膵の主要な外科的疾患について学ぶ。
担当者
海津 貴史
日時
第28回
11/25⑤
項目
【対面】
熱傷
授業内容
熱傷の管理・治療について学ぶ。
担当者
熊澤 憲一
日時
第29回
11/30⑤
項目
【対面】
消化器疾患Ⅲ
授業内容
肝・胆・膵について学ぶ。
担当者
長谷川 力也
日時
第30回
12/10①
項目
【対面】
神経疾患Ⅱ
授業内容
変性疾患・運動ニューロン疾患、筋疾患・筋ジストロフィーについて学ぶ。
担当者
福田 倫也
日時

授業内容欄外

予備日9/2⑤,9/7⑤,9/9⑤,9/14⑤,9/16⑤,9/28⑤,10/15①,10/29①,11/12①,11/19①,12/2⑤,12/7⑤,12/9⑤,12/14⑤

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での実務経験を踏まえ、臨床医学の各分野について、その分野の専門教員により教授する。

到達目標

臨床医療における正しい知識を習得し、職種間の相互理解の重要性を認識したうえで、各疾患の診断・検査・治療・管理について説明できる。

評価基準

定期試験(90%)、小テスト(10%)により評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:120時間】
予習:授業に関連する範囲について予習を行い、知識を整理して授業に臨むこと。わからないところは自主的に質問するなど、積極的な学習を望む。
復習:配布された資料や指定された参考書に基づき、その周辺領域および関連分野も含めて、臨床医療学全般についての幅広い知識を身につけること。
単位付与に必要な学習時間:180時間
180時間 - 60時間 (30コマ×みなし2時間) = 120時間

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書標準臨床検査学 臨床医学総論編集:小山 高敏、戸塚 実医学書院
参考書臨床工学講座 臨床医学総論編集:篠原 一彦、小谷 透医歯薬出版
教科書
署名
(なし)
著者・編者
発行所
参考書
署名
標準臨床検査学 臨床医学総論
著者・編者
編集:小山 高敏、戸塚 実
発行所
医学書院
参考書
署名
臨床工学講座 臨床医学総論
著者・編者
編集:篠原 一彦、小谷 透
発行所
医歯薬出版

備考・その他

科目ナンバリングコード: (CE)CE301-SS18, (RT)RT201-SF13, (PT)PT201-SF11, (OT)OT201-SF16, (ST)ST201-SF09, (OV)OV201-SF10