Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生体機能代行装置学IDevices for Substitution of Vital Function I
科目責任者久保田 勝 (※)
担当者久保田 勝 (※), 塚尾 浩 (※), 小川 貴康 (※), 早速 慎吾 (※), 木下 春奈 (※), 佐々木 健 (※), 寺田 直正 (※)
科目概要2年 (4単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻]

授業の目的

呼吸療法装置の臨床的意義および適切な操作と保守点検ができるよう、関連機器の基本的知識を修得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 呼吸療法装置の臨床的意義と臨床工学技士の役割、呼吸器系の生理と病態、医療ガスの物性と気体力学、呼吸療法装置および周辺機器の種類・原理・構造・操作・保守管理、呼吸療法技術と患者管理の関連事故事例と安全対策および呼吸療法に関する新しい技術について学ぶ。
【教育方法】
 パワーポイント、板書および印刷資料を利用し講義形式で行う。適宜講義内で問題を提示し解答を求める。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1・2回【対面】
呼吸療法装置 その1
人工呼吸器の使用目的と適応・人工呼吸下の病態、人工呼吸器の原理・構造と機能(加湿器を含む)等基本的な操作について学ぶ。塚尾 浩
9/1③④
3・4回【対面】
呼吸療法装置 その2
酸素療法の目的と適応、酸素療法の種類と特徴、低圧酸素療法用装置の原理と構造について学ぶ。塚尾 浩
9/3③④
5・6回【対面】
呼吸療法装置 その3
NPPVの実際、装置の構造と操作、保守について学ぶ。塚尾 浩
9/4③④
7・8回【対面】
呼吸系の生理と病態 その1
呼吸系の生理・病態(肺気量、気流速度)について学ぶ。久保田 勝
9/8③④
9・10回【対面】
呼吸系の生理と病態その2
呼吸系の生理・病態(肺循環、水の移動)について学ぶ。久保田 勝
9/10③④
11・12回【対面】
呼吸系の生理と病態 その3
呼吸系の生理・病態(換気と調節・低酸素血症・血液ガス)について学ぶ。久保田 勝
9/11③④
13・14回【対面】
麻酔器呼吸療法関連モニタ
麻酔器の構造と保守、および呼吸循環系モニタリング装置の原理・構造、トラブル対策について学ぶ。塚尾 浩
9/15③④
15・16回【対面】
加温加湿
人工呼吸療法における加温加湿の必要性と用いるデバイスについて学ぶ。小川 貴康
9/17③④
17・18回【対面】
呼吸療法装置 その4
高圧酸素治療の原理、治療装置の構造、操作、トラブル対策などについて学ぶ。佐々木 健
寺田 直正
9/18③④
19・20回【対面】
呼吸療法装置 その5
呼吸療法で用いられる各種技術および患者管理の実際(一般)、喀痰吸引法について学ぶ。塚尾 浩
9/25③④
21回【対面】
在宅人工呼吸療法
在宅人工呼吸療法と臨床工学技士について学ぶ。早速 慎吾
9/28②
22回【対面】
人工呼吸器の保守点検
人工呼吸器を管理するうえで必要な点検項目・方法を学ぶ。木下 春奈
9/28③
23回【対面】
在宅人工呼吸療法で用いる機器
在宅人工呼吸療法で用いる機器について学ぶ。塚尾 浩
9/28④
24・25回【対面】
呼吸療法装置 その6
人工呼吸器の換気様式と操作、吸入療法の目的、吸入療法用装置の原理と構造について学ぶ。塚尾 浩
9/29③④
26・27回【対面】
呼吸療法技術と患者管理1
特殊な呼吸管理(HFV、NO療法等)について学ぶ。久保田 勝
10/2③④
28・29回【対面】
呼吸療法技術と患者管理2
呼吸管理の方法や呼吸療法サポートチーム(RST)などについて学ぶ。久保田 勝
10/5②③
30回【対面】
呼吸療法技術と患者管理3
疾患別に呼吸管理の実際について学ぶ。久保田 勝
10/5④
1・2回
項目
【対面】
呼吸療法装置 その1
授業内容
人工呼吸器の使用目的と適応・人工呼吸下の病態、人工呼吸器の原理・構造と機能(加湿器を含む)等基本的な操作について学ぶ。
担当者
塚尾 浩
日時
9/1③④
3・4回
項目
【対面】
呼吸療法装置 その2
授業内容
酸素療法の目的と適応、酸素療法の種類と特徴、低圧酸素療法用装置の原理と構造について学ぶ。
担当者
塚尾 浩
日時
9/3③④
5・6回
項目
【対面】
呼吸療法装置 その3
授業内容
NPPVの実際、装置の構造と操作、保守について学ぶ。
担当者
塚尾 浩
日時
9/4③④
7・8回
項目
【対面】
呼吸系の生理と病態 その1
授業内容
呼吸系の生理・病態(肺気量、気流速度)について学ぶ。
担当者
久保田 勝
日時
9/8③④
9・10回
項目
【対面】
呼吸系の生理と病態その2
授業内容
呼吸系の生理・病態(肺循環、水の移動)について学ぶ。
担当者
久保田 勝
日時
9/10③④
11・12回
項目
【対面】
呼吸系の生理と病態 その3
授業内容
呼吸系の生理・病態(換気と調節・低酸素血症・血液ガス)について学ぶ。
担当者
久保田 勝
日時
9/11③④
13・14回
項目
【対面】
麻酔器呼吸療法関連モニタ
授業内容
麻酔器の構造と保守、および呼吸循環系モニタリング装置の原理・構造、トラブル対策について学ぶ。
担当者
塚尾 浩
日時
9/15③④
15・16回
項目
【対面】
加温加湿
授業内容
人工呼吸療法における加温加湿の必要性と用いるデバイスについて学ぶ。
担当者
小川 貴康
日時
9/17③④
17・18回
項目
【対面】
呼吸療法装置 その4
授業内容
高圧酸素治療の原理、治療装置の構造、操作、トラブル対策などについて学ぶ。
担当者
佐々木 健
寺田 直正
日時
9/18③④
19・20回
項目
【対面】
呼吸療法装置 その5
授業内容
呼吸療法で用いられる各種技術および患者管理の実際(一般)、喀痰吸引法について学ぶ。
担当者
塚尾 浩
日時
9/25③④
21回
項目
【対面】
在宅人工呼吸療法
授業内容
在宅人工呼吸療法と臨床工学技士について学ぶ。
担当者
早速 慎吾
日時
9/28②
22回
項目
【対面】
人工呼吸器の保守点検
授業内容
人工呼吸器を管理するうえで必要な点検項目・方法を学ぶ。
担当者
木下 春奈
日時
9/28③
23回
項目
【対面】
在宅人工呼吸療法で用いる機器
授業内容
在宅人工呼吸療法で用いる機器について学ぶ。
担当者
塚尾 浩
日時
9/28④
24・25回
項目
【対面】
呼吸療法装置 その6
授業内容
人工呼吸器の換気様式と操作、吸入療法の目的、吸入療法用装置の原理と構造について学ぶ。
担当者
塚尾 浩
日時
9/29③④
26・27回
項目
【対面】
呼吸療法技術と患者管理1
授業内容
特殊な呼吸管理(HFV、NO療法等)について学ぶ。
担当者
久保田 勝
日時
10/2③④
28・29回
項目
【対面】
呼吸療法技術と患者管理2
授業内容
呼吸管理の方法や呼吸療法サポートチーム(RST)などについて学ぶ。
担当者
久保田 勝
日時
10/5②③
30回
項目
【対面】
呼吸療法技術と患者管理3
授業内容
疾患別に呼吸管理の実際について学ぶ。
担当者
久保田 勝
日時
10/5④

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
 病院での臨床経験を踏まえ、呼吸療法に関する実務について学ぶ。

到達目標

①臨床工学技士業務の一つである呼吸療法装置の原理、構造を説明できる。
②呼吸療法に必要な呼吸系の生理・病態を説明できる。
③呼吸療法装置の保守管理技術を修得し、実施できる。

評価基準

呼吸療法装置の原理、構造、操作、保守管理技術、関連技術および呼吸生理に関する理解度を判定する定期試験(80%)と受講態度(20%)で評価する。

準備学習等(予習・復習)

授業時間外に必要な学習の時間:120時間
予習:教科書と参考書で授業の予習をしておくこと。
復習:配布資料などを活用し復習を行うこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書臨床工学講座 生体機能代行装置学(呼吸療法装置)廣瀬稔、生駒俊和医歯薬出版
参考書人体の正常構造と機能Ⅰ呼吸器牛木辰男、小林弘祐日本医事新報社
参考書入門 呼吸療法 改定第2版沼田克雄克誠堂出版
参考書ME早わかりQ&A 3巻 人工呼吸器、麻酔器南江堂
参考書人工呼吸療法 クリニカルエンジニアリング別冊 改訂第3版秀潤社
参考書MEの基礎知識と安全管理 改訂第5版南江堂
教科書
署名
臨床工学講座 生体機能代行装置学(呼吸療法装置)
著者・編者
廣瀬稔、生駒俊和
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
人体の正常構造と機能Ⅰ呼吸器
著者・編者
牛木辰男、小林弘祐
発行所
日本医事新報社
参考書
署名
入門 呼吸療法 改定第2版
著者・編者
沼田克雄
発行所
克誠堂出版
参考書
署名
ME早わかりQ&A 3巻 人工呼吸器、麻酔器
著者・編者
発行所
南江堂
参考書
署名
人工呼吸療法 クリニカルエンジニアリング別冊 改訂第3版
著者・編者
発行所
秀潤社
参考書
署名
MEの基礎知識と安全管理 改訂第5版
著者・編者
発行所
南江堂

備考・その他

科目ナンバリングコード: CE301-SS15