Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床化学実習Laboratory in Clinical Chemistry
科目責任者石井 直仁 (※)
担当者石井 直仁 (※), 黒崎 祥史 (※), 井本 明美 (※), 廣渡 祐史 (※), 長島 真美 (※), 齊藤 央 (※)
科目概要3年 (1単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

 臨床化学検査は、自動分析装置の革新的な技術開発により進展してきた。高度な自動分析装置の能力を十分に発揮させ、病態解析をするため、操作技術、反応機序の理解、臨床検査データ解析力を修得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
①臨床化学分析方法の基礎、②臨床化学分析方法により各種検査項目の反応機序(測定原理)と操作技術、③患者が自ら行う「血糖自己測定(Self monitoring of blood glucose, SMBG)」と患者の身辺での検査(Point of care testing, POCT)である「ドライケミストリー」の反応機序(測定原理) と操作技術、④臨床検査データ解析力、を取得する。

【教育方法】
実習講義では、パワーポイントやオーバーヘッドプロジェクターを使用し、また資料を配布する。実習は各種機器、試薬を用い安全な検体測定を行う。臨床検査における先端技術の特別講義を行う。実習内で演習問題や小テストを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~3回【対面】
分析法の基礎1
最大吸収波長(吸収ピーク)、モル吸光係を測定する。石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
9/18③④⑤
4~6回【対面】
分析法の基礎2
Km値(ALP)を測定する。石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
長島 真美
9/23③④⑤
7~9回【対面】
分析法の基礎3
ALP活性を測定する。石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
9/24③④⑤
10~12回【対面】
タンパク質1
酵素1
血清タンパク質を電気泳動法により分析する。
血清LDアイソエンザイムを電気泳動法により分析する。
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
齊藤 央
9/25③④⑤
13~15回【対面】
タンパク質2
総タンパク質、アルブミン、石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
9/29③④⑤
16~18回【対面】
酵素2
LD活性、ALT活性を測定する。石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
9/30③④⑤
19~21回【対面】
非タンパク性窒素1
電解質
クレアチニン、カルシウム、マグネシウムを測定する。 石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
10/1③④⑤
22~24回【対面】
非タンパク性窒素2
尿素窒素を測定する。石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
10/2③④⑤
25~27回【対面】
糖質1
糖尿病関連検査である血糖自己測定と尿中タンパク質を測定する。石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
10/6③④⑤
28~30回【対面】
糖質2

グルコースを測定する。
臨床検査データ解析(ホルモン検査)の演習を行う。
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
10/7③④⑤
31~33回【対面】
脂質
薬物検査
中性脂肪、血中薬物濃度を測定する。
臨床検査データ解析(血中薬物濃度検査)の演習を行う。
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
10/8③④⑤
34~36回【対面】
ドライケミストリー
ドライケミストリー分析法により、尿素窒素、ナトリウム、カリウム、クロール、γ-GT活性を測定する。石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
10/9③④⑤
【対面】
実習試験
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
後日掲示
1~3回
項目
【対面】
分析法の基礎1
授業内容
最大吸収波長(吸収ピーク)、モル吸光係を測定する。
担当者
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
日時
9/18③④⑤
4~6回
項目
【対面】
分析法の基礎2
授業内容
Km値(ALP)を測定する。
担当者
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
長島 真美
日時
9/23③④⑤
7~9回
項目
【対面】
分析法の基礎3
授業内容
ALP活性を測定する。
担当者
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
日時
9/24③④⑤
10~12回
項目
【対面】
タンパク質1
酵素1
授業内容
血清タンパク質を電気泳動法により分析する。
血清LDアイソエンザイムを電気泳動法により分析する。
担当者
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
齊藤 央
日時
9/25③④⑤
13~15回
項目
【対面】
タンパク質2
授業内容
総タンパク質、アルブミン、
担当者
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
日時
9/29③④⑤
16~18回
項目
【対面】
酵素2
授業内容
LD活性、ALT活性を測定する。
担当者
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
日時
9/30③④⑤
19~21回
項目
【対面】
非タンパク性窒素1
電解質
授業内容
クレアチニン、カルシウム、マグネシウムを測定する。 
担当者
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
日時
10/1③④⑤
22~24回
項目
【対面】
非タンパク性窒素2
授業内容
尿素窒素を測定する。
担当者
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
日時
10/2③④⑤
25~27回
項目
【対面】
糖質1
授業内容
糖尿病関連検査である血糖自己測定と尿中タンパク質を測定する。
担当者
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
日時
10/6③④⑤
28~30回
項目
【対面】
糖質2

授業内容
グルコースを測定する。
臨床検査データ解析(ホルモン検査)の演習を行う。
担当者
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
日時
10/7③④⑤
31~33回
項目
【対面】
脂質
薬物検査
授業内容
中性脂肪、血中薬物濃度を測定する。
臨床検査データ解析(血中薬物濃度検査)の演習を行う。
担当者
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
日時
10/8③④⑤
34~36回
項目
【対面】
ドライケミストリー
授業内容
ドライケミストリー分析法により、尿素窒素、ナトリウム、カリウム、クロール、γ-GT活性を測定する。
担当者
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
日時
10/9③④⑤
項目
【対面】
実習試験
授業内容
担当者
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
日時
後日掲示

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
臨床検査技師や研究者として病院や研究所での臨床・研究経験を踏まえ、臨床化学実習の意義及び実際の臨床化学検査がどのように展開されるのかを概説する。

到達目標

 各種分析器具・機器・検体の取り扱い、操作技術、反応機序(測定原理)を修得し、臨床検査データ解析ができる。

評価基準

 レポート、演習問題、実習態度(35%)および実習試験(65%)で総合判定する。レポート、演習問題は、実習試験後提出する。

準備学習等(予習・復習)

 予習:健康時の生体代謝を学ぶ「生化学」、病気時の生体(病態)代謝を学ぶ「臨床化学」、臨床検査での分析機器を学ぶ「臨床検査機器学」の教科書を用い実習項目について調べる。復習:個人の実習講義・実習結果ノート、配布資料、教科書を相対させ確認する。また、病態に関わる臨床生理学検査を確認する。学習で得られた知識は、「臨床病態学」の学習に繋がる。【授業時間外に必要な学習の時間: ‐ 時間】

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書最新臨床検査学講座 臨床化学検査学浦山 修、他 編医歯薬出版社
参考書新版 臨床化学 第3版片山善章、他 編講談社サイエンティフィク
参考書臨床化学検査学 実習書大西英文、他 編医歯薬出版社
教科書
署名
最新臨床検査学講座 臨床化学検査学
著者・編者
浦山 修、他 編
発行所
医歯薬出版社
参考書
署名
新版 臨床化学 第3版
著者・編者
片山善章、他 編
発行所
講談社サイエンティフィク
参考書
署名
臨床化学検査学 実習書
著者・編者
大西英文、他 編
発行所
医歯薬出版社

備考・その他

科目ナンバリングコード: ML304-SS20