Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床化学IIClinical Chemistry II
科目責任者石井 直仁 (※)
担当者石井 直仁 (※), 黒崎 祥史 (※), 井本 明美 (※), 小島 史章 (※)
科目概要3年 (2単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

 病態解析ができるよう、各種検査項目の臨床的意義とそれらの化学検査法と原理を理解する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 健康時と病気時の生体代謝において病態を理解し、両間で変化する物質や病因物質(検査項目)と、それらの化学検査法を学ぶ。

【教育方法】
 オンデマンドと対面講義形式で行い、パワーポイントやオーバーヘッドプロジェクターを使用し、また資料を配布する。講義内で演習問題や小テストを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【オンデマンド】
電解質と微量元素1
ナトリウム、クロール、カリウムの代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。黒崎 祥史

第2回【オンデマンド】
電解質と微量元素2
カルシウム、無機リン、マグネシウム、重炭酸イオンの代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。黒崎 祥史

第3回【オンデマンド】
電解質と微量元素3
鉄、銅、亜鉛の代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。黒崎 祥史

第4回【オンデマンド】
脂質とリポタンパク1
リポタンパク質、コレステロール、トリグリセライドの代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。黒崎 祥史

第5回【オンデマンド】
脂質とリポタンパク2
リン脂質、遊離脂肪酸の代謝の分析法、臨床的意義を学ぶ。黒崎 祥史

第6回【オンデマンド】
脂質とリポタンパク3
過酸化脂質、胆汁酸の代謝の分析法、臨床的意義を学ぶ。黒崎 祥史

第7回【オンデマンド】
ホルモン1
ホルモンの種類と内分泌の概念、下垂体ホルモン、甲状腺ホルモン、カルシウム調節ホルモンの代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。井本 明美

第8回【オンデマンド】
ホルモン2
副腎皮質・髄質ホルモン、性腺・胎盤ホルモン、膵ホルモン、消化管ホルモンの代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。井本 明美

第9回【オンデマンド】
血中薬物モニタリング
薬物の種類、代謝、分析法、評価法を学ぶ。小島 史章

第10回【オンデマンド】
臓器評価と病態1
肝機能、消化器機能の評価と病態を学ぶ。石井 直仁

第11回【オンデマンド】
臓器評価と病態2
腎機能、内分泌機能の評価と病態を学ぶ。石井 直仁

第12回【オンデマンド】
臓器評価と病態3
腫瘍マーカー
骨代謝機能と炎症の評価と病態を学ぶ。
腫瘍マーカーの種類、分析法、臨床的意義を学ぶ。
井本 明美

第13回
7/20②
【対面】
非タンパク性窒素1, 2
アンモニア、尿素窒素の代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。
クレアチニンおよびクレアチン、尿酸の代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。
石井 直仁

第14回
7/27②
【対面】
非タンパク性窒素3
ビリルビンの代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。石井 直仁

第15回まとめまとめ及び解説後日掲示
第1回
項目
【オンデマンド】
電解質と微量元素1
授業内容
ナトリウム、クロール、カリウムの代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。
担当者
黒崎 祥史
日時

第2回
項目
【オンデマンド】
電解質と微量元素2
授業内容
カルシウム、無機リン、マグネシウム、重炭酸イオンの代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。
担当者
黒崎 祥史
日時

第3回
項目
【オンデマンド】
電解質と微量元素3
授業内容
鉄、銅、亜鉛の代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。
担当者
黒崎 祥史
日時

第4回
項目
【オンデマンド】
脂質とリポタンパク1
授業内容
リポタンパク質、コレステロール、トリグリセライドの代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。
担当者
黒崎 祥史
日時

第5回
項目
【オンデマンド】
脂質とリポタンパク2
授業内容
リン脂質、遊離脂肪酸の代謝の分析法、臨床的意義を学ぶ。
担当者
黒崎 祥史
日時

第6回
項目
【オンデマンド】
脂質とリポタンパク3
授業内容
過酸化脂質、胆汁酸の代謝の分析法、臨床的意義を学ぶ。
担当者
黒崎 祥史
日時

第7回
項目
【オンデマンド】
ホルモン1
授業内容
ホルモンの種類と内分泌の概念、下垂体ホルモン、甲状腺ホルモン、カルシウム調節ホルモンの代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。
担当者
井本 明美
日時

第8回
項目
【オンデマンド】
ホルモン2
授業内容
副腎皮質・髄質ホルモン、性腺・胎盤ホルモン、膵ホルモン、消化管ホルモンの代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。
担当者
井本 明美
日時

第9回
項目
【オンデマンド】
血中薬物モニタリング
授業内容
薬物の種類、代謝、分析法、評価法を学ぶ。
担当者
小島 史章
日時

第10回
項目
【オンデマンド】
臓器評価と病態1
授業内容
肝機能、消化器機能の評価と病態を学ぶ。
担当者
石井 直仁
日時

第11回
項目
【オンデマンド】
臓器評価と病態2
授業内容
腎機能、内分泌機能の評価と病態を学ぶ。
担当者
石井 直仁
日時

第12回
項目
【オンデマンド】
臓器評価と病態3
腫瘍マーカー
授業内容
骨代謝機能と炎症の評価と病態を学ぶ。
腫瘍マーカーの種類、分析法、臨床的意義を学ぶ。
担当者
井本 明美
日時

第13回
7/20②
項目
【対面】
非タンパク性窒素1, 2
授業内容
アンモニア、尿素窒素の代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。
クレアチニンおよびクレアチン、尿酸の代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。
担当者
石井 直仁
日時

第14回
7/27②
項目
【対面】
非タンパク性窒素3
授業内容
ビリルビンの代謝、分析法、臨床的意義を学ぶ。
担当者
石井 直仁
日時

第15回
項目
まとめ
授業内容
まとめ及び解説
担当者
日時
後日掲示

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
臨床検査技師や研究者として病院や研究所での臨床・研究経験を踏まえ、臨床化学の意義及び実際の臨床化学検査がどのように展開されるのかを概説する。

到達目標

 各種検査項目の臨床的意義とそれらの化学検査法と原理を理解し、臨床検査技師 (Medical laboratory scientist, MLS)の業務である病態解析ができる。

評価基準

 受講態度(課題、小テスト含、5%)と定期試験成績(95%)で総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

予習:健康時の生体代謝を学ぶ「生化学」と病気時の生体(病態)代謝を学ぶ「臨床化学」を対比し各々の教科書にて調べる。復習:個人ノート(講義内容)、配布資料、教科書を相対させ確認する。また、病態に関わる臨床生理学検査を確認する。学習で得られた知識は、「臨床病態学」の学習に繋がる。【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書最新臨床検査講座 臨床化学検査学浦山 修、他 編医歯薬出版社
参考書新版 臨床化学 第3版片山善章、他 編講談社サイエンティフィク
教科書
署名
最新臨床検査講座 臨床化学検査学
著者・編者
浦山 修、他 編
発行所
医歯薬出版社
参考書
署名
新版 臨床化学 第3版
著者・編者
片山善章、他 編
発行所
講談社サイエンティフィク

備考・その他

科目ナンバリングコード: ML301-SS19