Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
微生物学実習Laboratory in Microbiology
科目責任者北里 英郎 (※)
担当者北里 英郎 (※), 中村 正樹 (※), 前花 祥太郎 (※), 清 和成, 古川 隼士 (※), AMARASIRI MOHAN (※)
科目概要2年 (1単位・必修) [健康科学科]

授業の目的

 微生物学の講義を通じて得た知識を実習を通じて理解を深め、知識を定着させる。また、将来、病原微生物や環境微生物を取り扱う上で必要な基礎的知識と技術を習得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 細菌やウイルスを用いて微生物の検出や培養、同定を各自が実際に行い、基本的な考え方を学ぶ。全ての実習項目を通して、微生物の検出・有効利用等についての基本を習得する。

【教育方法】
班単位で実習を行う。教員あるいはTA によるデモンストレーションを適宜行い、微生物を取り扱う正確な技術を養ってもらう。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~12回【対面】
微生物実験の基本技術
培地作製、細菌の染色と形態観察、身の回りの細菌培養を行う北里 英郎
中村 正樹
前花 祥太郎
9/8③④⑤
9/9③④⑤
9/10③④⑤
9/11③④⑤
13~24回【対面】
細菌の培養と同定
未知菌検体からの細菌の分離培養と同定を行う
北里 英郎
中村 正樹
前花 祥太郎
9/15③④⑤
9/16③④⑤
9/17③④⑤
9/18③④⑤
25~36回【対面】
微生物の消毒実験
塩素およびインパルス電圧印加法による消毒実験を行う北里 英郎
中村 正樹
前花 祥太郎
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
9/23③④⑤
9/24③④⑤
9/25③④⑤
9/30③④⑤
1~12回
項目
【対面】
微生物実験の基本技術
授業内容
培地作製、細菌の染色と形態観察、身の回りの細菌培養を行う
担当者
北里 英郎
中村 正樹
前花 祥太郎
日時
9/8③④⑤
9/9③④⑤
9/10③④⑤
9/11③④⑤
13~24回
項目
【対面】
細菌の培養と同定
授業内容
未知菌検体からの細菌の分離培養と同定を行う
担当者
北里 英郎
中村 正樹
前花 祥太郎
日時
9/15③④⑤
9/16③④⑤
9/17③④⑤
9/18③④⑤
25~36回
項目
【対面】
微生物の消毒実験
授業内容
塩素およびインパルス電圧印加法による消毒実験を行う
担当者
北里 英郎
中村 正樹
前花 祥太郎
清 和成
古川 隼士
AMARASIRI MOHAN
日時
9/23③④⑤
9/24③④⑤
9/25③④⑤
9/30③④⑤

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院微生物検査室ならびに研究所での実務経験を踏まえて、各種微生物の取り扱い手技を指導する。

到達目標

 微生物の一般的な取扱い方法、細菌の培養法・同定法などの知識と技術を身につけ、実施できる。病原微生物や環境中の微生物を扱う実技を通して、微生物学講義の内容との結びつきを説明できる。また、代表的な病原微生物を実践的に取り扱うことで、予防医学、労働衛生における微生物の重要性、予防法を討議できるようになる。

評価基準

レポート・ノート「30%」、実技試験「20%」、実習試験(筆記試験)「50%」から総合的に評価する。欠席の基準は「学習要項(シラバス)II.講義について」に従い、病気またはやむをえない事由であることを授業担当者に申し出ることし、実習態度(遅刻、実実習時間等含む)不良は減点の対象とする。原則として再試験は行わない。

準備学習等(予習・復習)

微生物学の講義と連携しているため、講義の内容を復習し実習に参加すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書メディカルサイエンス 微生物検査学〈第二版〉太田敏子 他 近代出版
参考書最新臨床検査学講座 臨床微生物学松本哲哉 編医歯薬出版
参考書臨床検査学実習書シリーズ 微生物検査学 実習書森田耕司 編医歯薬出版
教科書
署名
メディカルサイエンス 微生物検査学〈第二版〉
著者・編者
太田敏子 他 
発行所
近代出版
参考書
署名
最新臨床検査学講座 臨床微生物学
著者・編者
松本哲哉 編
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
臨床検査学実習書シリーズ 微生物検査学 実習書
著者・編者
森田耕司 編
発行所
医歯薬出版

備考・その他

科目ナンバリングコード: HS204-SF14