Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生理学IPhysiology I
科目責任者江藤 圭 (※)
担当者江藤 圭 (※)
科目概要1年 (2単位・必修) [健康科学科]

授業の目的

 正常な人体の生理機能を知ることは、疾患を発見し理解していくうえで必須である。この講義により、生体を構成する各器官の生理機能の発現の仕組みを理解する。さらにそれらの器官相互の協調的な働きがあってはじめて全体としての人体の働きが発現することを知る。2年次以降の専門科目を学ぶ上で必要とされる正常な人体機能に関する知識を身につける。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 生理学Ⅰでは、生命維持の基礎である生体恒常性について初めに講義し、続いて生体を構成する神経系、感覚系、筋肉・運動系についてその機能発現メカニズムを系統的に解説する。

【教育方法】
講義形式で行ない、教科書および配布資料について、パワーポイントを用いて解説する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
生理学の基礎と細胞の機能的構造
生体恒常性について学習し、その後、細胞の機能的構造、特に細胞膜について学ぶ。教科書の「第1章「生理学の基礎」を読んでおくこと。江藤 圭
9/11⑤
第2回【対面】
細胞膜の興奮(1):静止膜電位と活動電位
神経細胞の形態、種類を学ぶ。続いて静止膜電位と活動電位の発生機序について学習する。教科書の第2章「神経系の基本的機能」を読んでおくこと。江藤 圭
9/18⑤
第3回【対面】
細胞膜の興奮(2):興奮の伝導と伝達
軸索における興奮伝導の機序、神経線維の種類と興奮伝導速度について学ぶ。さらにシナプスにおける興奮伝達の機序について学習する。江藤 圭
10/2⑤
第4回【対面】
神経系(1):末梢神経と中枢神経の分類
神経系の解剖学的分類と機能的分類を理解し、その後、末梢神経と中枢神経の機能の概要を学ぶ。教科書の第3章「神経系の機能」を読んでおくこと。江藤 圭
10/9⑤
第5回【対面】
神経系(2):大脳皮質の機能
大脳皮質の機能局在について学習する。続いて各連合野の機能および言語野と失語症ついて学ぶ。また記憶・学習についても学ぶ。江藤 圭
10/16⑤
第6回【対面】
神経系(3):脳波と覚醒・睡眠
脳波の分類と健常成人の脳波について学習する。続いて睡眠に伴う脳波の変化(ノンレム睡眠とレム睡眠)について学ぶ。江藤 圭
10/23⑤
第7回【対面】
神経系(4):自律神経系
自律神経の分類と神経伝達物質、受容体について学習する。また自律神経による内臓調節について学ぶ。江藤 圭
10/30⑤
第8回【対面】
感覚系(1):感覚の一般的性質と体性感覚
細胞膜の興奮・神経系に関する復習
感覚の一般的性質を学んだ後、体性感覚系の受容器、伝導路、特徴について学習する。教科書の第4章「感覚の生理」を読んでおくこと。江藤 圭
11/13⑤
第9回【対面】
感覚系(2):味覚、嗅覚、視覚
味覚の受容器等の味覚系の構造を学習し、その後、受容器電位の発生と伝導路について学習する。続いて嗅覚受容器等の嗅覚系の構造を学習し、その後、受容器電位の発生と伝導路について学習する。また視覚に関して眼球の構造と網膜の視細胞の種類と特徴について学ぶ。江藤 圭
11/20⑤
第10回【対面】
感覚系(3):視覚、聴覚
視覚における光の受容機序と伝導路について学ぶ。また受容器電位の発生機序についても学習する。また、聴覚の感覚器の構造と受容器について学習する。江藤 圭
11/27⑤
第11回【対面】
感覚系(4):聴覚、平衡感覚
聴覚の受容器電位の発生機序と伝導路について学習する。続いて、前庭感覚における感覚器(耳)の構造と受容器について学習する。また受容器電位の発生機序についても学習する。江藤 圭
12/4⑤
第12回【対面】
筋肉・運動系(2):神経筋接合部、骨格筋の収縮の特徴
骨格筋の基本構造と筋収縮機序、および神経筋接合部における情報の伝達機序について学習する。その後、骨格筋の収縮様式と収縮に用いられるATPエネルギーについて学習する。江藤 圭
12/11⑤
第13回【対面】
筋肉・運動系(3):脊髄の運動機能、脳幹の運動機能
脊髄運動ニューロンと骨格筋の感覚器について学ぶ。運動単位の概念を理解し、脊髄における運動機能(反射)について学習する。また脳幹による姿勢反射調節についても学ぶ。教科書の第6章「運動の制御機構」を読んでおくこと。江藤 圭
12/18⑤
第14回【対面】
筋肉・運動系(4):中枢神経系による運動の制御の概略、大脳皮質運動野
中枢神経系の随意運動発現機構における機能的連絡を学ぶ。その後、大脳皮質運動野の分類と機能について学習する。江藤 圭
後日掲示
第15回【対面】
筋肉・運動系(5):大脳基底核、小脳
感覚系、筋肉・運動系に関する復習
随意運動発現における大脳基底核の役割とその障害による疾患について学習する。また、小脳の随意運動発現における機能についても学び、その障害にともなう運動異常について学習する。
これまでの講義内容(感覚系、筋肉・運動系)に関する演習問題を解き、復習をする。
江藤 圭
後日掲示
第1回
項目
【対面】
生理学の基礎と細胞の機能的構造
授業内容
生体恒常性について学習し、その後、細胞の機能的構造、特に細胞膜について学ぶ。教科書の「第1章「生理学の基礎」を読んでおくこと。
担当者
江藤 圭
日時
9/11⑤
第2回
項目
【対面】
細胞膜の興奮(1):静止膜電位と活動電位
授業内容
神経細胞の形態、種類を学ぶ。続いて静止膜電位と活動電位の発生機序について学習する。教科書の第2章「神経系の基本的機能」を読んでおくこと。
担当者
江藤 圭
日時
9/18⑤
第3回
項目
【対面】
細胞膜の興奮(2):興奮の伝導と伝達
授業内容
軸索における興奮伝導の機序、神経線維の種類と興奮伝導速度について学ぶ。さらにシナプスにおける興奮伝達の機序について学習する。
担当者
江藤 圭
日時
10/2⑤
第4回
項目
【対面】
神経系(1):末梢神経と中枢神経の分類
授業内容
神経系の解剖学的分類と機能的分類を理解し、その後、末梢神経と中枢神経の機能の概要を学ぶ。教科書の第3章「神経系の機能」を読んでおくこと。
担当者
江藤 圭
日時
10/9⑤
第5回
項目
【対面】
神経系(2):大脳皮質の機能
授業内容
大脳皮質の機能局在について学習する。続いて各連合野の機能および言語野と失語症ついて学ぶ。また記憶・学習についても学ぶ。
担当者
江藤 圭
日時
10/16⑤
第6回
項目
【対面】
神経系(3):脳波と覚醒・睡眠
授業内容
脳波の分類と健常成人の脳波について学習する。続いて睡眠に伴う脳波の変化(ノンレム睡眠とレム睡眠)について学ぶ。
担当者
江藤 圭
日時
10/23⑤
第7回
項目
【対面】
神経系(4):自律神経系
授業内容
自律神経の分類と神経伝達物質、受容体について学習する。また自律神経による内臓調節について学ぶ。
担当者
江藤 圭
日時
10/30⑤
第8回
項目
【対面】
感覚系(1):感覚の一般的性質と体性感覚
細胞膜の興奮・神経系に関する復習
授業内容
感覚の一般的性質を学んだ後、体性感覚系の受容器、伝導路、特徴について学習する。教科書の第4章「感覚の生理」を読んでおくこと。
担当者
江藤 圭
日時
11/13⑤
第9回
項目
【対面】
感覚系(2):味覚、嗅覚、視覚
授業内容
味覚の受容器等の味覚系の構造を学習し、その後、受容器電位の発生と伝導路について学習する。続いて嗅覚受容器等の嗅覚系の構造を学習し、その後、受容器電位の発生と伝導路について学習する。また視覚に関して眼球の構造と網膜の視細胞の種類と特徴について学ぶ。
担当者
江藤 圭
日時
11/20⑤
第10回
項目
【対面】
感覚系(3):視覚、聴覚
授業内容
視覚における光の受容機序と伝導路について学ぶ。また受容器電位の発生機序についても学習する。また、聴覚の感覚器の構造と受容器について学習する。
担当者
江藤 圭
日時
11/27⑤
第11回
項目
【対面】
感覚系(4):聴覚、平衡感覚
授業内容
聴覚の受容器電位の発生機序と伝導路について学習する。続いて、前庭感覚における感覚器(耳)の構造と受容器について学習する。また受容器電位の発生機序についても学習する。
担当者
江藤 圭
日時
12/4⑤
第12回
項目
【対面】
筋肉・運動系(2):神経筋接合部、骨格筋の収縮の特徴
授業内容
骨格筋の基本構造と筋収縮機序、および神経筋接合部における情報の伝達機序について学習する。その後、骨格筋の収縮様式と収縮に用いられるATPエネルギーについて学習する。
担当者
江藤 圭
日時
12/11⑤
第13回
項目
【対面】
筋肉・運動系(3):脊髄の運動機能、脳幹の運動機能
授業内容
脊髄運動ニューロンと骨格筋の感覚器について学ぶ。運動単位の概念を理解し、脊髄における運動機能(反射)について学習する。また脳幹による姿勢反射調節についても学ぶ。教科書の第6章「運動の制御機構」を読んでおくこと。
担当者
江藤 圭
日時
12/18⑤
第14回
項目
【対面】
筋肉・運動系(4):中枢神経系による運動の制御の概略、大脳皮質運動野
授業内容
中枢神経系の随意運動発現機構における機能的連絡を学ぶ。その後、大脳皮質運動野の分類と機能について学習する。
担当者
江藤 圭
日時
後日掲示
第15回
項目
【対面】
筋肉・運動系(5):大脳基底核、小脳
感覚系、筋肉・運動系に関する復習
授業内容
随意運動発現における大脳基底核の役割とその障害による疾患について学習する。また、小脳の随意運動発現における機能についても学び、その障害にともなう運動異常について学習する。
これまでの講義内容(感覚系、筋肉・運動系)に関する演習問題を解き、復習をする。
担当者
江藤 圭
日時
後日掲示

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
研究所での研究経験を踏まえ、生理学分野の研究成果が人体の仕組みの解明にどのように貢献しているか概説する。

到達目標

 生体恒常性の概念について具体例を挙げて説明ができる。神経系の基本的機能として、静止膜電位の発生や活動電位の発生の機序について説明ができる。さらに興奮の伝導、伝達の特徴やメカニズムについても説明することができる。神経系を機能的に分類することができ、更にそれぞれの働きを実例をもとに説明することができる。感覚系における受容器の役割を知り、その一般的な働きと特徴について説明することができる。各感覚の受容機序並びに伝導路を説明することができる。筋肉の基本的構造並びに収縮機序を理解し、説明することができる。随意運動発現に関与する中枢神経系を列挙でき、それらの役割について説明することができる。各講義内容を理解し、感覚系、神経系、運動系の各部位の異常が、どのような機能障害や疾患に繋がるかを示すことができる。

評価基準

定期試験(85%)及びweb小テスト(15%)により評価する。

準備学習等(予習・復習)

予習として、教科書の授業内容に該当する部分を読み、専門用語を調べておくこと。毎回の授業の後は、教科書・講義プリントを中心に復習を行なうこと。レポートは返却し、適宜解説するのでよく復習しておくこと。練習問題を配布するので、各自その問題を解いて不明な点をなくす様にすること。

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
予習:教科書を中心に毎回1時間(計15時間)、復習:教科書・講義プリントを中心に毎回2時間(計30時間)、講義ごとのweb小テストの作成に30分(計7.5時間)。復習に30分(計7.5時間)。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書生理学(メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ)桑名俊一、荒田昌子 編著理工図書
参考書
教科書
署名
生理学(メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ)
著者・編者
桑名俊一、荒田昌子 編著
発行所
理工図書
参考書
署名
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: HS201-SF02