科目責任者 | 村石 浩 |
---|---|
担当者 | 村石 浩, 鍵谷 豪, 佐々木 徹 |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [医療検査学科] |
放射性同位元素(Radioisotope:RI)を背景とした放射線科学の基礎を習得し、RIに関連した臨床検査技術学(とりわけ、インビボ・インビトロ検査)について理解する。また、放射線科学分野に関わる臨床検査技師、及び放射線取扱主任者国家試験問題レベルの基礎、及び関連事項等について教授する。更に、RIを用いた実習を体験することで、放射線の特性、及び安全な取扱い方法について学習する。
講義では、放射線の基礎、及びRI臨床検査技術学について教授する。講義形式は板書が中心となるので各自ノートを持参のこと。また、実習では、医療衛生学部放射線管理区域においてRIを用いた実際の放射線測定を行うことで医療現場におけるRIの必要性について理解を深める。
1.放射性同位元素 2.放射性壊変 3.放射線と物質との相互作用 4.放射線計測 5.放射線生物学 6.RIの管理、関係法規 7.インビトロ検査 8.インビボ検査 9.RIを用いた実習
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 放射線科学1(医療における放射線の役割、放射線の概要) | 医療における放射線(とりわけ放射性同位元素を用いたRI臨床検査(核医学検査))の役割について教授する。また、放射線、放射性同位元素(RI)について教授する。 | 村石 浩 | 9/2④ |
第2回 | 放射線科学2(放射線エネルギー) | 放射線エネルギーについて教授する。 | 村石 浩 | 9/2⑤ |
第3回 | 放射線科学3(α壊変、β-壊変、γ壊変、IC) | 放射性壊変の種類1(α壊変、β-壊変、γ壊変、内部転換(IC))について教授する。 | 村石 浩 | 9/9④ |
第4回 | 放射線科学4(EC、β+壊変、IT、核分裂) | 放射性壊変の種類2(軌道電子捕獲(EC)、β+壊変、核異性体転移(IT)、核分裂)について教授する。 | 村石 浩 | 9/9⑤ |
第5回 | 放射線科学5(放射能、半減期) | 放射性壊変の法則1(放射能、半減期)について教授する(1階線形常微分方程式(変数分離型)の解法を利用)。 | 村石 浩 | 9/30④ |
第6回 | 放射線科学6(放射平衡) | 放射性壊変の法則2(放射平衡)について教授する(1階線形連立常微分方程式(非同次型)の解法を利用)。 | 村石 浩 | 10/7④ |
第7回 | 放射線科学7(相互作用) | 放射線と物質の相互作用について教授する。 | 村石 浩 | 10/21④ |
第8回 | 放射線科学8(放射線検出器) | 放射線測定原理について教授する。 | 村石 浩 | 10/28④ |
第9回 | 放射線生物学1(確定的影響) | 組織、個体レベルでの放射線影響1(確定的影響)について解説する。 | 鍵谷 豪 | 11/11④ |
第10回 | 放射線生物学2(確率的影響) | 組織、個体レベルでの放射線影響2(確率的影響)について解説する。 | 鍵谷 豪 | 11/18④ |
第11回 | RI臨床検査技術学1(インビトロ検査の基礎) | インビトロ検査の基礎について教授する。 | 佐々木 徹 | 11/25④ |
第12回 | RI臨床検査技術学2(インビトロ検査の応用) | インビトロ検査の応用について教授する。 | 佐々木 徹 | 12/2④ |
第13~15回 | 実習1(ガイダンス、教育訓練) | RI取扱いの注意、関係法規、放射線障害予防規程について解説する。 | 担当者全員 | 12/6③④⑤ |
第16回 | 放射線管理学 | RIの管理、関係法規について教授する。 | 村石 浩 | 12/9④ |
第17~19回 | 実習2(天然放射能測定) | 液体シンチレーションカウンタによる40Kからのβ線の測定について学ぶ。 | 担当者全員 | 12/10③④⑤ |
第20~22回 | 実習3(γ線の吸収と遮蔽) | 各種遮蔽材の半価層の導出について学ぶ。 | 担当者全員 | 12/11③④⑤ |
第23~25回 | 実習4(半減期の測定) | Ba-137mのミルキングと半減期の測定について学ぶ。 | 担当者全員 | 12/12③④⑤ |
第26~28回 | 実習5(総論、実習試験) | RI分子イメージング学について学び、最後に実習試験を行う。 | 担当者全員 | 12/13③④⑤ |
第29回 | RI臨床検査技術学3(インビボ検査の基礎) | インビボ検査の基礎について教授する。 | 村石 浩 | 12/16④ |
第30回 | RI臨床検査技術学4(インビボ検査の応用) | インビボ検査の応用について教授する。 | 村石 浩 | 12/16⑤ |
臨床検査技師、及び放射線取扱主任者になる為に必要な放射線科学に関する知識を修得する。
定期試験(60%)、提出課題(40%)により評価を行う。
指定された教科書を一読しておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | メディカルサイエンス 放射性同位元素検査学 | 河村誠治 | 近代出版 |
参考書 | アイソトープ手帳 | 日本アイソトープ協会 | 丸善 |
参考書 | 放射線概論 | 柴田 徳思 | 通商産業研究社 |