Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
解剖学Anatomy
科目責任者門谷 裕一
担当者門谷 裕一, 木村 武俊
科目概要1年 (2単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

筋・骨格系、神経・感覚器系、循環器系、消化器系、呼吸器系、泌尿・生殖器系の形態と構造について、医療系学生として必要な基礎知識を修得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

解剖学は正常なからだの形態と構造を研究する学問である。本講義は主に肉眼解剖学の視点から人体の各器官系を解説する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回筋・骨格系 Ⅰ 方向と運動、骨・筋・関節の構造を学ぶ。門谷 裕一
9/4④
第2回筋・骨格系 Ⅱ体幹の骨格・筋肉を学ぶ。門谷 裕一
9/11④
第3回筋・骨格系 Ⅲ上・下肢の骨格・筋肉を学ぶ。門谷 裕一
9/18④
第4回神経系 Ⅰ中枢神経の構造を学ぶ。門谷 裕一
9/25④
第5回神経系 Ⅱ脊髄神経の構造と伝導路を学ぶ。門谷 裕一
10/2④
第6回神経系 Ⅲ脳神経、自律神経の構造を学ぶ。門谷 裕一
10/9④
第7回感覚器視覚器、聴覚器の構造を学ぶ。門谷 裕一
10/16④
第8回循環器 Ⅰ 心臓の構造を学ぶ。門谷 裕一
10/23④
第9回循環器 Ⅱ 動脈系の構造を学ぶ。門谷 裕一
10/30④
第10回循環器 Ⅲ静脈系とリンパ管系、リンパ性器官の構造を学ぶ。門谷 裕一
11/6④
第11回消化器消化管(食道〜大腸)、消化器付属腺、腹膜の構造を学ぶ。門谷 裕一
11/13④
第12回呼吸器(含む口腔、咽頭)口腔、呼吸器と胸膜の構造を学ぶ。門谷 裕一
11/20④
第13回泌尿・生殖器泌尿器と男・女生殖器の構造を学ぶ。木村 武俊
11/27④
第14回内分泌系・人体発生学1内分泌器官の位置と構造、人体発生の概論(第3週まで)を学ぶ。門谷 裕一
12/4④
第15回人体発生学Ⅱ人体発生の概論(第4週以降)を学ぶ。門谷 裕一
12/13⑤
第1回
項目
筋・骨格系 Ⅰ
授業内容
方向と運動、骨・筋・関節の構造を学ぶ。
担当者
門谷 裕一
日時
9/4④
第2回
項目
筋・骨格系 Ⅱ
授業内容
体幹の骨格・筋肉を学ぶ。
担当者
門谷 裕一
日時
9/11④
第3回
項目
筋・骨格系 Ⅲ
授業内容
上・下肢の骨格・筋肉を学ぶ。
担当者
門谷 裕一
日時
9/18④
第4回
項目
神経系 Ⅰ
授業内容
中枢神経の構造を学ぶ。
担当者
門谷 裕一
日時
9/25④
第5回
項目
神経系 Ⅱ
授業内容
脊髄神経の構造と伝導路を学ぶ。
担当者
門谷 裕一
日時
10/2④
第6回
項目
神経系 Ⅲ
授業内容
脳神経、自律神経の構造を学ぶ。
担当者
門谷 裕一
日時
10/9④
第7回
項目
感覚器
授業内容
視覚器、聴覚器の構造を学ぶ。
担当者
門谷 裕一
日時
10/16④
第8回
項目
循環器 Ⅰ
授業内容
心臓の構造を学ぶ。
担当者
門谷 裕一
日時
10/23④
第9回
項目
循環器 Ⅱ
授業内容
動脈系の構造を学ぶ。
担当者
門谷 裕一
日時
10/30④
第10回
項目
循環器 Ⅲ
授業内容
静脈系とリンパ管系、リンパ性器官の構造を学ぶ。
担当者
門谷 裕一
日時
11/6④
第11回
項目
消化器
授業内容
消化管(食道〜大腸)、消化器付属腺、腹膜の構造を学ぶ。
担当者
門谷 裕一
日時
11/13④
第12回
項目
呼吸器(含む口腔、咽頭)
授業内容
口腔、呼吸器と胸膜の構造を学ぶ。
担当者
門谷 裕一
日時
11/20④
第13回
項目
泌尿・生殖器
授業内容
泌尿器と男・女生殖器の構造を学ぶ。
担当者
木村 武俊
日時
11/27④
第14回
項目
内分泌系・人体発生学1
授業内容
内分泌器官の位置と構造、人体発生の概論(第3週まで)を学ぶ。
担当者
門谷 裕一
日時
12/4④
第15回
項目
人体発生学Ⅱ
授業内容
人体発生の概論(第4週以降)を学ぶ。
担当者
門谷 裕一
日時
12/13⑤

到達目標

人体の各器官の構造と位置、各器官相互の関係を、主として肉眼解剖学の視点から説明できる。

評価基準

定期試験により評価する。

準備学習等(予習・復習)

学習項目を記したプリントを配付するので、講義内容をまとめたノートを各自作成するとよい。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書入門人体解剖学藤田恒夫南江堂
参考書入門組織学牛木辰男
南江堂
教科書
署名
入門人体解剖学
著者・編者
藤田恒夫
発行所
南江堂
参考書
署名
入門組織学
著者・編者
牛木辰男
発行所
南江堂