Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視能矯正学各論IDetails of Orthoptics I
科目責任者半田 知也 (※)
担当者半田 知也 (※), 石川 均 (※), 榊原 七重 (※)
科目概要3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

矯正性斜視,非共同性斜視,眼振,眼球運動障害,各種症候群等に対する基礎的知識と基本的な検査法について理解する。

教育内容・教育方法・フィードバック

 斜視の検査法および評価、斜視の診断と治療、眼振および眼球運動異常のメカニズム等を実際の症例データを交えながら解説する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回斜視の基礎①共同性斜視①(内斜視、外斜視)について理解する半田 知也
4/11①
第2回斜視の基礎②共同性斜視②(内斜視、外斜視)について理解する半田 知也
4/11②
第3回斜視の基礎③共同性斜視③(垂直斜視、回旋斜視含む)微小斜視、DVD、AV斜視、特殊斜視について理解する
半田 知也
4/18①
第4回斜視の基礎④頭位異常、眼振、眼振の検査(潜伏眼振、先天眼振、視運動性眼振)、眼振の治療、脳幹、小脳障害における眼振と異常眼球運動、大脳障害と異常眼球運動、眼振をきたす疾患について理解する半田 知也
4/18②
第5回斜視の基礎⑤麻痺性斜視について理解する半田 知也
4/25①
第6回斜視の基礎⑥各種症候群について理解する半田 知也
4/25②
第7回斜視の基礎⑦斜視による弱視、弱視各型(病態、検査、治療・訓練)、斜視訓練概論について理解する半田 知也
5/9①
第8回斜視の検査①斜視の検査①(視力(+3.0add)、屈折、調節(AC/A)、固視検査)、眼位検査、両眼視機能検査について理解する半田 知也
5/9②
第9回斜視の検査②斜視の検査②(視力(+3.0add)、屈折、調節(AC/A)、固視検査)、眼位検査、両眼視機能検査について理解する半田 知也
5/16②
第10回斜視の検査・訓練斜視訓練・弱視訓練について理解する半田 知也
5/23②
第11回斜視の基礎と検査まとめ及び症例検討①により理解を深める半田 知也
5/30②
第12回斜視各論①まとめ及び症例検討②により理解を深める榊原 七重
6/6②
第13回斜視各論②まとめ及び症例検討③により理解を深める榊原 七重
6/13②
第14回斜視各論②総合的まとめにより,理解を深める半田 知也
6/20②
第15回臨床斜視・弱視学斜視の観血的治療について理解する石川 均
6/26②
第1回
項目
斜視の基礎①
授業内容
共同性斜視①(内斜視、外斜視)について理解する
担当者
半田 知也
日時
4/11①
第2回
項目
斜視の基礎②
授業内容
共同性斜視②(内斜視、外斜視)について理解する
担当者
半田 知也
日時
4/11②
第3回
項目
斜視の基礎③
授業内容
共同性斜視③(垂直斜視、回旋斜視含む)微小斜視、DVD、AV斜視、特殊斜視について理解する
担当者
半田 知也
日時
4/18①
第4回
項目
斜視の基礎④
授業内容
頭位異常、眼振、眼振の検査(潜伏眼振、先天眼振、視運動性眼振)、眼振の治療、脳幹、小脳障害における眼振と異常眼球運動、大脳障害と異常眼球運動、眼振をきたす疾患について理解する
担当者
半田 知也
日時
4/18②
第5回
項目
斜視の基礎⑤
授業内容
麻痺性斜視について理解する
担当者
半田 知也
日時
4/25①
第6回
項目
斜視の基礎⑥
授業内容
各種症候群について理解する
担当者
半田 知也
日時
4/25②
第7回
項目
斜視の基礎⑦
授業内容
斜視による弱視、弱視各型(病態、検査、治療・訓練)、斜視訓練概論について理解する
担当者
半田 知也
日時
5/9①
第8回
項目
斜視の検査①
授業内容
斜視の検査①(視力(+3.0add)、屈折、調節(AC/A)、固視検査)、眼位検査、両眼視機能検査について理解する
担当者
半田 知也
日時
5/9②
第9回
項目
斜視の検査②
授業内容
斜視の検査②(視力(+3.0add)、屈折、調節(AC/A)、固視検査)、眼位検査、両眼視機能検査について理解する
担当者
半田 知也
日時
5/16②
第10回
項目
斜視の検査・訓練
授業内容
斜視訓練・弱視訓練について理解する
担当者
半田 知也
日時
5/23②
第11回
項目
斜視の基礎と検査
授業内容
まとめ及び症例検討①により理解を深める
担当者
半田 知也
日時
5/30②
第12回
項目
斜視各論①
授業内容
まとめ及び症例検討②により理解を深める
担当者
榊原 七重
日時
6/6②
第13回
項目
斜視各論②
授業内容
まとめ及び症例検討③により理解を深める
担当者
榊原 七重
日時
6/13②
第14回
項目
斜視各論②
授業内容
総合的まとめにより,理解を深める
担当者
半田 知也
日時
6/20②
第15回
項目
臨床斜視・弱視学
授業内容
斜視の観血的治療について理解する
担当者
石川 均
日時
6/26②

到達目標

 斜視について視機能、解剖学および生理学的に理解し、斜視の検査、訓練を実施するために必要な知識を理解し,各症例について説明できる。

評価基準

 定期試験(100%)による評価とする。講義の欠席は減点とする。

準備学習等(予習・復習)

 教科書を利用して予習を行い、学習した講義内容の理解を深めるために配布資料や参考書を読むこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書配布テキスト(教員より配布)
教科書視能学第2版丸尾敏夫、久保田伸枝、深井小久子文光堂、2011
教科書視能矯正学丸尾敏夫金原出版、2012
参考書眼科検査法ハンドブック第4版小口芳久、澤 充、大月 洋、湯澤美都子医学書院、2009
教科書
署名
配布テキスト(教員より配布)
著者・編者
発行所
教科書
署名
視能学第2版
著者・編者
丸尾敏夫、久保田伸枝、深井小久子
発行所
文光堂、2011
教科書
署名
視能矯正学
著者・編者
丸尾敏夫
発行所
金原出版、2012
参考書
署名
眼科検査法ハンドブック第4版
著者・編者
小口芳久、澤 充、大月 洋、湯澤美都子
発行所
医学書院、2009