Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
重複障害学Multiple Disabilities
科目責任者石坂 郁代 (※)
担当者石坂 郁代 (※), 横山 美佐子 (※), 小沢 浩 (※)
科目概要3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]

授業の目的

重複障害児の運動機能の障害と言語およびコミュニケーション障害について理解する。
その症状を把握し、指導法を学ぶ。

教育内容・教育方法・フィードバック

 運動発達と知的発達、さらには言語・コミュニケーションの障害をきたす重複障害の状態とその指導法について学ぶ。また、すべてのアプローチの基本となる姿勢・運動の問題についても基礎知識を得る。これらを、事例に基づきVTRなどの視聴覚教材を活用しつつ多面的に学ぶ。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1・2回総論重複障害とは何かについて定義と評価について学ぶ。石坂 郁代
10/1①②
3・4回運動障害とその医学的背景重複障害児の運動障害の実態とその医学的背景について学ぶ。小沢 浩
10/10①②
5・6回小児の理学療法と医療的ケア重複障害児の理学療法と医療的ケアについてPTの観点から学ぶ。横山 美佐子
10/15③④
7・8回コミュニケーションの指導重度・重複障害児の前言語期のコミュニケーション指導について事例を通じて学ぶ。石坂 郁代
10/23①②
1・2回
項目
総論
授業内容
重複障害とは何かについて定義と評価について学ぶ。
担当者
石坂 郁代
日時
10/1①②
3・4回
項目
運動障害とその医学的背景
授業内容
重複障害児の運動障害の実態とその医学的背景について学ぶ。
担当者
小沢 浩
日時
10/10①②
5・6回
項目
小児の理学療法と医療的ケア
授業内容
重複障害児の理学療法と医療的ケアについてPTの観点から学ぶ。
担当者
横山 美佐子
日時
10/15③④
7・8回
項目
コミュニケーションの指導
授業内容
重度・重複障害児の前言語期のコミュニケーション指導について事例を通じて学ぶ。
担当者
石坂 郁代
日時
10/23①②

到達目標

1.重複障害の症状および評価法を説明できる。
2.コミュニケーションの具体的な指導方法を複数挙げることができる。
3.指導における留意点を述べることができる。

評価基準

授業の感想レポート(2回,10%)と定期試験で評価する。欠席は減点する。

準備学習等(予習・復習)

授業開始までに学んだ小児の各障害について復習しておく。授業後には、配布資料の整理など復習に努めること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書言語聴覚士のための言語発達障害学(第2版)石田宏代・石坂郁代編医歯薬出版社,2016
参考書新版 医療的ケア研修テキスト日本小児神経学会社旗活動委員会 北住映二・杉本達郎編クリエイツかもがわ(2012)
参考書よくわかる言語発達岩立志津夫・小椋たみ子編ミネルヴァ書房(2005)
参考書小児リハビリテーション医学栗原まな医歯薬出版株式会社(2006)
参考書原初的コミュニケーションの諸相鯨岡峻ミネルヴァ書房(1997)
参考書脳性まひ日本聴能言語士協会講習会実行委員会編協同医書出版社(2002)
教科書
署名
言語聴覚士のための言語発達障害学(第2版)
著者・編者
石田宏代・石坂郁代編
発行所
医歯薬出版社,2016
参考書
署名
新版 医療的ケア研修テキスト
著者・編者
日本小児神経学会社旗活動委員会 北住映二・杉本達郎編
発行所
クリエイツかもがわ(2012)
参考書
署名
よくわかる言語発達
著者・編者
岩立志津夫・小椋たみ子編
発行所
ミネルヴァ書房(2005)
参考書
署名
小児リハビリテーション医学
著者・編者
栗原まな
発行所
医歯薬出版株式会社(2006)
参考書
署名
原初的コミュニケーションの諸相
著者・編者
鯨岡峻
発行所
ミネルヴァ書房(1997)
参考書
署名
脳性まひ
著者・編者
日本聴能言語士協会講習会実行委員会編
発行所
協同医書出版社(2002)

備考・その他

授業は全4回(全8コマ)なので,欠席の回数に注意すること。