科目責任者 | 渡邉 誠 |
---|---|
担当者 | 渡邉 誠, 髙橋 香代子 |
科目概要 | 3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] |
日常生活活動における各動作の支援方法を理解できる。
活動能力をいかに習得していくかを理解できる。
障害の特性を理解した各動作の支援方法を理解できる。
事例検討より、対象者に必要な生活動作の介入方法を検討できる。
生活動作能力の向上が対象者のQOLにどのようにつながるかを理解できる。
①日常生活活動の各動作の構成を理解する。
②日常生活活動の各動作の評価方法・介入方法について学習する。
③障害の特性を理解した生活支援方法を学習できる。
④事例検討より、対象者に必要な生活動作の介入方法を理解できる。
⑤生活動作能力の向上が対象者のQOLにつながるための方法を学習する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1・2回 | 基本動作・移乗動作 | 基本動作、移乗動作の介助方法を学ぶ(演習) | 渡邉 誠 | 6/11①② |
3・4回 | 食事動作 | 食事動作の支援方法を学ぶ(演習) | 渡邉 誠 | 6/21③④ |
5・6回 | トイレ動作 | トイレ動作の支援方法を学ぶ(演習) | 渡邉 誠 | 6/28③④ |
7・8回 | 入浴動作 | 入浴動作の支援方法を学ぶ(演習) | 渡邉 誠 | 7/2③④ |
9・10回 | 整容動作 | 整容動作の支援方法を学ぶ(演習) | 渡邉 誠 | 7/5② |
11・12回 | 更衣動作 | 更衣動作の支援方法を学ぶ(演習) | 渡邉 誠 | 7/5③④ |
13・14回 | communication | communicationの支援方法を学ぶ(演習) | 渡邉 誠 髙橋 香代子 | 7/12②③④ |
15・16回 | 移動 | 移動支援の方法を学ぶ(演習) | 渡邉 誠 | 9/2①② |
17・18回 | 疾患別アプローチ① | 脳血管障害に対するADL支援を検討する(グループワーク) | 渡邉 誠 | 9/6①② |
19・20回 | 疾患別アプローチ② | 脊髄損傷に対するADL支援を検討する(グループワーク) | 渡邉 誠 | 9/9①② |
21・22回 | 疾患別アプローチ③ | 関節リウマチに対するADL支援を検討する(グループワーク) | 渡邉 誠 | 9/13①② |
23・24回 | 疾患別アプローチ④ | 精神保健領域に対する生活動作支援を検討する(グループワーク) | 渡邉 誠 | 9/20③④ |
25・26回 | 事例検討 | 症例報告よりADL支援のあり方を検討する(グループワーク) | 渡邉 誠 | 9/30①② |
27・28 | 事例検討 | 症例報告よりADL支援のあり方を検討する(グループワーク) | 渡邉 誠 | 10/2①② |
29・30 | 事例検討 | 症例報告よりADL支援のあり方を検討する(グループワーク) | 渡邉 誠 | 10/4③④ |
①日常生活活動の各動作の構成を説明できる。
②日常生活活動の各動作の評価方法・介入方法について実施できる。
③障害の特性を理解した生活支援方法を説明できる。
④事例検討より、対象者に必要な生活動作の介入方法を立案できる。
⑤生活動作能力の向上が対象者のQOLにつながるための方法を説明できる。
定期試験(60%),課題提出・グループワーク等の演習(40%)により総合的に評価する.
実習時の服装は,動きやすく実習にふさわしい服装で参加すること。
実技も含むので,授業時間以外にも練習を重ねて習得すること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 作業療法学全書第11巻 作業療法技術学3 日常生活活動 | 酒井ひとみ 編 | 協同医書出版 |
参考書 | 標準作業療法学 日常生活活動・社会生活行為学 | 濱口豊太 編 | 医学書院 |
参考書 | ADLとその周辺 -評価・指導・介護の実際- | 伊藤利之 鎌倉矩子 | 医学書院 |
参考書 | 新版 日常生活活動(ADL)-評価と支援の実際- | 伊藤利之 江藤文夫 編 | 医歯薬出版 |
参考書 | ADL -作業療法の戦略・戦術・技術- | 生田宗博 | 三輪書店 |
参考書 | COPM カナダ作業遂行測定 第4版 | 吉川ひろみ 訳 | 大学教育出版 |
参考書 | 脳卒中の機能評価 -SIASとFIM 基礎編- | 千野直一 他 | 金原出版 |