Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
運動学実習Practice of Kinesiology
科目責任者幅田 智也 (※)
担当者幅田 智也 (※), 渡邉 誠 (※)
科目概要2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]

授業の目的

 人間の身体構造や筋、骨格の知識をもとに身体運動を理解する。
 人間の動作を観察し、分析する視点を養う。
 運動学の知識を統合し、人の動作能力を把握するために必要な観察方法を理解する。
 正常運動を理解し、動作観察の視点を得る。

教育内容・教育方法・フィードバック

 人間の動作を物理学、解剖学、生理学の知識と運動学の視点から分析する。
 身体表面からの触診を実施し、筋と関節運動の関連を理解する。
 日常生活や作業活動における身体機能からの分析的に観察する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1回姿勢姿勢の種類、姿勢の安定性について理解する。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
4/9④
2回関節運動学:脊柱・体幹脊柱・体幹の機能及び運動について理解する。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
4/16④
3回関節運動学:下肢①骨盤帯・股関節の運動学及び筋について理解する。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
4/23④
4回関節運動学:下肢②膝・足関節の運動学及び筋について理解する。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
5/7④
5回関節運動学:上肢①肩甲帯・肩関節の運動学及び筋について理解する。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
5/14④
6回関節運動学:上肢②肘・手関節の運動学及び筋について理解する。ディスカッション、グループワーク、発表
幅田 智也
5/21④
7回関節運動学:上肢③手指の運動学及び筋について理解する。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
5/28④
8回まとめディスカッション、グループワーク、発表。テストを実施する幅田 智也
6/4④
9回姿勢分析
(group work)
各姿勢の分析を行う。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
6/10③
10回姿勢の変換
(group work)
姿勢バランス・姿勢変換を理解する。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
6/17③
11回 立ち上がり・歩行
(group work)
動作分析を実施する。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
6/24③
12回バランス能力
(group work)
バランス反応を理解する。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
7/1④
13回上肢機能
(group work)
上肢機能と生活動作の関係を理解する。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
7/8④
14回歩行と走行1歩行周期、重心移動と体節回旋、歩行の運動力学的分析、小児・高齢者の歩行、異常歩行について学習する。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
9/3④
15回歩行と走行2歩行周期、重心移動と体節回旋、歩行の運動力学的分析、小児・高齢者の歩行、異常歩行について学習する。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
9/10④
16・17回上肢動作と運動機能上肢動作を分析し、そこから上肢の運動機能の関係を理解する。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
9/17④
9/24④
18・19回体力と運動処方栄養とエネルギー代謝を学ぶ
体力と運動処方を学ぶ。ディスカッション、グループワーク、発表
幅田 智也
10/1④
10/8④
20・21回運動学的分析運動学的分析の方法と実践を学ぶ。エネルギー代謝から日常生活動作の評価を学ぶ。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
10/15④
10/29③
22・23回作業・動作分析1作業・動作分析の方法と実践を学ぶ。ディスカッション、グループワーク、発表
幅田 智也
10/29④
11/12③
24・25回作業・動作分析2作業・動作分析の方法と実践を学ぶ。ディスカッション、グループワーク、発表
幅田 智也
11/12④
11/19③
26・27回随意運動と運動学習随意運動のメカニズム、学習と記憶、運動技能、運動学習、練習と訓練について学習する。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
11/19④
11/26③
28-30回まとめ実習にて実践経験した内容を発表し討議する。ディスカッション、グループワーク、発表幅田 智也
渡邉 誠
11/26④
12/3③④
1回
項目
姿勢
授業内容
姿勢の種類、姿勢の安定性について理解する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
4/9④
2回
項目
関節運動学:脊柱・体幹
授業内容
脊柱・体幹の機能及び運動について理解する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
4/16④
3回
項目
関節運動学:下肢①
授業内容
骨盤帯・股関節の運動学及び筋について理解する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
4/23④
4回
項目
関節運動学:下肢②
授業内容
膝・足関節の運動学及び筋について理解する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
5/7④
5回
項目
関節運動学:上肢①
授業内容
肩甲帯・肩関節の運動学及び筋について理解する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
5/14④
6回
項目
関節運動学:上肢②
授業内容
肘・手関節の運動学及び筋について理解する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
5/21④
7回
項目
関節運動学:上肢③
授業内容
手指の運動学及び筋について理解する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
5/28④
8回
項目
まとめ
授業内容
ディスカッション、グループワーク、発表。テストを実施する
担当者
幅田 智也
日時
6/4④
9回
項目
姿勢分析
(group work)
授業内容
各姿勢の分析を行う。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
6/10③
10回
項目
姿勢の変換
(group work)
授業内容
姿勢バランス・姿勢変換を理解する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
6/17③
11回
項目
立ち上がり・歩行
(group work)
授業内容
動作分析を実施する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
6/24③
12回
項目
バランス能力
(group work)
授業内容
バランス反応を理解する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
7/1④
13回
項目
上肢機能
(group work)
授業内容
上肢機能と生活動作の関係を理解する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
7/8④
14回
項目
歩行と走行1
授業内容
歩行周期、重心移動と体節回旋、歩行の運動力学的分析、小児・高齢者の歩行、異常歩行について学習する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
9/3④
15回
項目
歩行と走行2
授業内容
歩行周期、重心移動と体節回旋、歩行の運動力学的分析、小児・高齢者の歩行、異常歩行について学習する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
9/10④
16・17回
項目
上肢動作と運動機能
授業内容
上肢動作を分析し、そこから上肢の運動機能の関係を理解する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
9/17④
9/24④
18・19回
項目
体力と運動処方
授業内容
栄養とエネルギー代謝を学ぶ
体力と運動処方を学ぶ。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
10/1④
10/8④
20・21回
項目
運動学的分析
授業内容
運動学的分析の方法と実践を学ぶ。エネルギー代謝から日常生活動作の評価を学ぶ。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
10/15④
10/29③
22・23回
項目
作業・動作分析1
授業内容
作業・動作分析の方法と実践を学ぶ。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
10/29④
11/12③
24・25回
項目
作業・動作分析2
授業内容
作業・動作分析の方法と実践を学ぶ。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
11/12④
11/19③
26・27回
項目
随意運動と運動学習
授業内容
随意運動のメカニズム、学習と記憶、運動技能、運動学習、練習と訓練について学習する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
日時
11/19④
11/26③
28-30回
項目
まとめ
授業内容
実習にて実践経験した内容を発表し討議する。ディスカッション、グループワーク、発表
担当者
幅田 智也
渡邉 誠
日時
11/26④
12/3③④

到達目標

・生体のランドマークを触診(触察)し同定できその同定いたるまでの触診の仕方を説明できる。
・筋の起始部・停止部・走行を理解し関節運動理解ができ作業動作への関連付けができ人間の複合動作を説明できる。
・各関節の運動学を理解しその知識から正常の作業活動分析における運動力学的解釈ができる。
・作業活動における動作と身体機能との関係を理解でき上肢の目的動作の説明ができる。
・日常動作を観察し、その場で記録ができる。
・自分の考えをまとめ、レポートにて提出できる。
・レポート内容を分かりやすく、口頭にてまとめて発表することができる。

評価基準

 実技テスト(20%)、定期試験(50%)、課題レポート(30%)より総合的に成績評価を行う。提出物は、試験前に返却します。提出物の幅田からの添削にある指導内容の良し悪しは、学生個人の評価にはしていません。安心して学生各自のセンスと知識をフルに活用して表現することを覚えてください。添削内容は試験に出そうなところであったり、完全に誤解して理解しているところ、とても良く考察されているところにコメントするようにしています。今後の期末試験や国家試験に向けてさらなる研鑽を添削内容から察して行っていってください。大学は自分で学ぶところです。触診(触察は)身体の体節を同定するため重要な技術です。今後学生が臨床実習で対象者や患者の杖の長さや、車いすの処方、装具を作成していくうえで重要となります。解剖学と違うのは、触ってその部分を見極め安全な福祉用具や装具の指導をする技術を得るための基本知識と技術です。自分の体を触って骨の位置や筋の位置を理解したと勘違いしないでください。他人の体を触り必要な身体の分析をするための知識です。そのための心がけをしてください。他人に触られたくない、触れられない学生はあらかじめ連絡してください。配慮します、そのことによる評価における不利益は生じません。生きた人間の体を触り、疾患から来る問題点と改善点を導き出す技術職として前向きに楽しく学び、セクシャルハラスメントにならないように学んでいくことが評価基準の根底にあります。

準備学習等(予習・復習)

・体表解剖は、解剖学の授業及び教科書等を常に復習の上、授業に臨むこと。
・後期の実習では、事前に実施する単元の内容を読み、理解しておくこと。
・実習が行える服装を準備し、実習に臨むこと。
・提出物の幅田からの添削にある指導内容の良し悪しは、学生個人の評価にはしていません。安心して学生各自のセンスと知識をフルに活用して表現することを覚えてください。添削内容は試験に出そうなところであったり、完全に誤解して理解しているところ、とても良く考察されているところにコメントするようにしています。今後の期末試験や国家試験に向けてさらなる研鑽を添削内容から察して行っていってください。大学は自分で学ぶところです。
・触診(触察は)身体の体節を同定するため重要な技術です。今後学生が臨床実習で対象者や患者の杖の長さや、車いすの処方、装具を作成していくうえで重要となります。解剖学と違うのは、生きた人間を触って、治療訓練上重要な部分を見極め安全な福祉用具や装具の指導や訓練指導をする技術を得るための基本知識と技術です。自分の体を触って骨の位置や筋の位置を理解したと勘違いしないでください。他人の体を触り必要な身体の分析をするための知識です。そのための心がけをしてください。他人に触られたくない、触れられない学生はあらかじめ幅田、または学年担任教員に連絡してください。実習内容を配慮します、そのことによって評価における不利益は生じさせません。生きた人間の体を触り、疾患から来る問題点と改善点を導き出す技術職として前向きに楽しく学び、セクシャルハラスメントにならないように学んでいくことが運動学実習の根底にあることを理解してから臨んでください。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書基礎運動学 中村隆一・齋藤宏・長崎浩医歯薬出版株式会社
教科書PT・OT学生のための運動学実習 生体力学から動作学まで鎌倉矩子・田中繁三輪書店
参考書計測法入門内山靖、小林武、間瀬教史協同医書出版
教科書
署名
基礎運動学
著者・編者
中村隆一・齋藤宏・長崎浩
発行所
医歯薬出版株式会社
教科書
署名
PT・OT学生のための運動学実習 生体力学から動作学まで
著者・編者
鎌倉矩子・田中繁
発行所
三輪書店
参考書
署名
計測法入門
著者・編者
内山靖、小林武、間瀬教史
発行所
協同医書出版