Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床医療学IClinical Medicine I
科目責任者東條 美奈子
担当者片桐 真人, 福田 倫也, 堀口 利之, 石川 均, 堀江 良一, 東條 美奈子, 横場 正典, THET THET LWIN, 隈部 俊宏, 小林 清典, 隈元 雄介, 佐藤 武郎, 釼持 学, 熊澤 憲一, 近藤 閲子, 柴山 啓子, 小泉 寛之, 石戸 謙次, 東野 俊洋, 高山 陽子, 佐々木 治一郎, 服部 潤, 酒井 健史, 長谷川 力也, 土岐 卓也
科目概要2年 (4単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻]
2年 (4単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]
2年 (4単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]
2年 (4単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]
2年 (4単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]
2年 (4単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

医療に関わる専門的知識と高度な技術、及びチーム医療の一員として患者の診断・検査・治療に貢献できる知識を習得する。

教育内容・教育方法・フィードバック

臨床医学の各分野について、その分野の専門教員により教授する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回内科学総論問診・視診など、皮膚病変を含む身体所見の取り方について学ぶ。東條 美奈子
4/11⑤
第2回耳鼻咽喉科学聴覚・平衡覚の診断などについて学ぶ。堀口 利之
4/15⑤
第3回小児科学Ⅰ新生児・小児疾患について学ぶ。釼持 学
4/16①
第4回呼吸器疾患呼吸器疾患総論、閉塞性肺疾患について学ぶ。片桐 真人
4/22⑤
第5回血液疾患血液学総論、血液疾患、血液検査について学ぶ。堀江 良一
4/23①
第6回眼科学視覚に関する生理、病態、診断に関して理解する。石川 均
4/24⑤
第7回循環器疾患(2)心不全、不整脈について学ぶ。東條 美奈子
4/25⑤
第8回膠原病・アレルギー疾患・自己免疫疾患膠原病総論と各論、アレルギー疾患や免疫不全について学ぶ。東野 俊洋
5/13⑤
第9回感染症感染症総論、各論について学ぶ。高山 陽子
5/21①
第10回代謝・内分泌疾患代謝・内分泌疾患総論と各論について学ぶ。土岐 卓也
5/27⑤
第11回がん集学的がん診療について学ぶ。佐々木 治一郎
5/28①
第12回神経疾患Ⅰ脱髄性疾患、末梢神経疾患について学ぶ。福田 倫也
6/3⑤
第13回腎疾患Ⅰ総論、診断のための検査について学ぶ。酒井 健史
6/4①
第14回放射線診断学Ⅰ放射線画像診断学の鍵となるX線画像技術とMRIを用いた画像診断学の基礎について学ぶ。THET THET LWIN
6/10⑤
第15回腎疾患Ⅱ病態生理、腎炎、腎不全について学ぶ。酒井 健史
6/11①
第16回栄養の評価・管理栄養状態の評価と栄養管理について学ぶ。近藤 閲子
6/18①
第17回放射線診断学Ⅱ核医学技術を用いた画像診断学(SPECTとPET)、核種、製剤、臨床応用の基礎について学ぶ。THET THET LWIN
6/24⑤
第18回循環器疾患(1)血管学について学ぶ。東條 美奈子
7/1⑤
第19回神経疾患Ⅱ変性疾患・運動ニューロン疾患、筋疾患・筋ジストロフィーについて学ぶ。福田 倫也
9/9⑤
第20回消化器疾患Ⅰ上部消化管疾患の診断と治療について学ぶ。石戸 謙次
9/10⑤
第21回救急医学Ⅰ救命救急と災害医療について学ぶ。服部 潤
9/18⑤
第22回救急医学Ⅱ呼吸不全の原因と治療について解説する。横場 正典
9/25⑤
第23回脳血管障害の外科脳神経外科総論、脳血管障害について学ぶ。小泉 寛之
9/30⑤
第24回熱傷熱傷の管理・治療について学ぶ。熊澤 憲一
10/2⑤
第25回腹部の外科Ⅰ急性腹症・消化管疾患について学ぶ。佐藤 武郎
10/17①
第26回消化器疾患Ⅱ下部消化管疾患の診断と治療について学ぶ。小林 清典
10/24①
第27回小児科学Ⅱ周産期・代謝異常・先天性奇形について学ぶ。柴山 啓子
10/31①
第28回脳外科概論及び脳腫瘍の外科脳疾患の特殊性及びそれに対する外科手術の意義について学ぶ。隈部 俊宏
11/7①
第29回腹部の外科Ⅱ肝・胆・膵の主要な外科的疾患について学ぶ。隈元 雄介
11/14①
第30回消化器疾患Ⅲ肝・胆・膵について学ぶ。長谷川 力也
11/21①
第1回
項目
内科学総論
授業内容
問診・視診など、皮膚病変を含む身体所見の取り方について学ぶ。
担当者
東條 美奈子
日時
4/11⑤
第2回
項目
耳鼻咽喉科学
授業内容
聴覚・平衡覚の診断などについて学ぶ。
担当者
堀口 利之
日時
4/15⑤
第3回
項目
小児科学Ⅰ
授業内容
新生児・小児疾患について学ぶ。
担当者
釼持 学
日時
4/16①
第4回
項目
呼吸器疾患
授業内容
呼吸器疾患総論、閉塞性肺疾患について学ぶ。
担当者
片桐 真人
日時
4/22⑤
第5回
項目
血液疾患
授業内容
血液学総論、血液疾患、血液検査について学ぶ。
担当者
堀江 良一
日時
4/23①
第6回
項目
眼科学
授業内容
視覚に関する生理、病態、診断に関して理解する。
担当者
石川 均
日時
4/24⑤
第7回
項目
循環器疾患(2)
授業内容
心不全、不整脈について学ぶ。
担当者
東條 美奈子
日時
4/25⑤
第8回
項目
膠原病・アレルギー疾患・自己免疫疾患
授業内容
膠原病総論と各論、アレルギー疾患や免疫不全について学ぶ。
担当者
東野 俊洋
日時
5/13⑤
第9回
項目
感染症
授業内容
感染症総論、各論について学ぶ。
担当者
高山 陽子
日時
5/21①
第10回
項目
代謝・内分泌疾患
授業内容
代謝・内分泌疾患総論と各論について学ぶ。
担当者
土岐 卓也
日時
5/27⑤
第11回
項目
がん
授業内容
集学的がん診療について学ぶ。
担当者
佐々木 治一郎
日時
5/28①
第12回
項目
神経疾患Ⅰ
授業内容
脱髄性疾患、末梢神経疾患について学ぶ。
担当者
福田 倫也
日時
6/3⑤
第13回
項目
腎疾患Ⅰ
授業内容
総論、診断のための検査について学ぶ。
担当者
酒井 健史
日時
6/4①
第14回
項目
放射線診断学Ⅰ
授業内容
放射線画像診断学の鍵となるX線画像技術とMRIを用いた画像診断学の基礎について学ぶ。
担当者
THET THET LWIN
日時
6/10⑤
第15回
項目
腎疾患Ⅱ
授業内容
病態生理、腎炎、腎不全について学ぶ。
担当者
酒井 健史
日時
6/11①
第16回
項目
栄養の評価・管理
授業内容
栄養状態の評価と栄養管理について学ぶ。
担当者
近藤 閲子
日時
6/18①
第17回
項目
放射線診断学Ⅱ
授業内容
核医学技術を用いた画像診断学(SPECTとPET)、核種、製剤、臨床応用の基礎について学ぶ。
担当者
THET THET LWIN
日時
6/24⑤
第18回
項目
循環器疾患(1)
授業内容
血管学について学ぶ。
担当者
東條 美奈子
日時
7/1⑤
第19回
項目
神経疾患Ⅱ
授業内容
変性疾患・運動ニューロン疾患、筋疾患・筋ジストロフィーについて学ぶ。
担当者
福田 倫也
日時
9/9⑤
第20回
項目
消化器疾患Ⅰ
授業内容
上部消化管疾患の診断と治療について学ぶ。
担当者
石戸 謙次
日時
9/10⑤
第21回
項目
救急医学Ⅰ
授業内容
救命救急と災害医療について学ぶ。
担当者
服部 潤
日時
9/18⑤
第22回
項目
救急医学Ⅱ
授業内容
呼吸不全の原因と治療について解説する。
担当者
横場 正典
日時
9/25⑤
第23回
項目
脳血管障害の外科
授業内容
脳神経外科総論、脳血管障害について学ぶ。
担当者
小泉 寛之
日時
9/30⑤
第24回
項目
熱傷
授業内容
熱傷の管理・治療について学ぶ。
担当者
熊澤 憲一
日時
10/2⑤
第25回
項目
腹部の外科Ⅰ
授業内容
急性腹症・消化管疾患について学ぶ。
担当者
佐藤 武郎
日時
10/17①
第26回
項目
消化器疾患Ⅱ
授業内容
下部消化管疾患の診断と治療について学ぶ。
担当者
小林 清典
日時
10/24①
第27回
項目
小児科学Ⅱ
授業内容
周産期・代謝異常・先天性奇形について学ぶ。
担当者
柴山 啓子
日時
10/31①
第28回
項目
脳外科概論及び脳腫瘍の外科
授業内容
脳疾患の特殊性及びそれに対する外科手術の意義について学ぶ。
担当者
隈部 俊宏
日時
11/7①
第29回
項目
腹部の外科Ⅱ
授業内容
肝・胆・膵の主要な外科的疾患について学ぶ。
担当者
隈元 雄介
日時
11/14①
第30回
項目
消化器疾患Ⅲ
授業内容
肝・胆・膵について学ぶ。
担当者
長谷川 力也
日時
11/21①

授業内容欄外

予備日
4/8⑤,4/9①,4/10⑤,4/17⑤,4/18⑤,5/7①,5/14①,6/25①,7/2①,7/9①,7/16①
9/2⑤,9/19①,9/26①,10/9⑤,10/23⑤,11/18⑤,11/25⑤,11/27⑤,11/28①,12/4⑤,12/9⑤

到達目標

 臨床医療における正しい知識を習得し、職種間の相互理解の重要性を認識したうえで、各疾患の診断・検査・治療・管理について説明できる。

評価基準

 定期試験、受講態度など総合的に判断する。

準備学習等(予習・復習)

 授業の内容や配布する資料を理解し、復習を兼ねるとともに臨床医療学全般についての幅広い知識を身につけること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書(なし)
教科書
署名
(なし)
著者・編者
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所